- ベストアンサー
- すぐに回答を!
α、βを解とするひとつの二次方程式は解るが他には?
二つの数α、βを解とする二次方程式のひとつは(x-α)(x-β)=0であるということで 具体的な数字で考えると3と5を解とする方程式のひとつは(x-3)(x-5)=0つまり x^2-8x+15=0となりますが他にはどんな式になるのでしょうか。たとえば両辺に2をかけて 2x^2-16x+30=0とかでしょうか?あるいは両辺に分数をかけたりしてもいいのでしょうか? ひょっとするとまったく考え方が違うのでしょうか。 自分でも方程式の基本的な意味がわかっていないので理解できないと思っていますがよろしく お願いします。
- eitomansan
- お礼率89% (130/146)
- 回答数3
- 閲覧数103
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4758)
α,βを解とする二次方程式は、 k(x-α)(x-β)=0, k≠0 です。 …ですが、k に 0 以外でどんな数値を認めるかは、 そもそも最初に「二次方程式」と言ったときに、 方程式の係数の範囲をどのように考えているか次第です。 整係数二次方程式であれば、k は整数に限るし、 実係数二次方程式であれば、k は無理数でも構いません。 複素数係数二次方程式なら、k は虚数でも良い訳です。 多項式や代数方程式を考えるときに、 係数の範囲に無自覚であっては、 通じる話も通じなくなります。
関連するQ&A
- 二次方程式の解について。
二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。 そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。 まず、簡単にするために二次方程式 ax^2+bx+c=0 の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は p^2-4q となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます… p^2-4q=0 4=p^2/q つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。 そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか? それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- AsanoNagi
- ベストアンサー率45% (763/1670)
「因数定理」というのを使うとちゃんと説明できるのですが、 二つの数α、βを解とする二次方程式の一般式は a≠0 として、 a(x-α)(x-β)=0 になります。
質問者からのお礼
因数定理についても勉強したいとおもいます。ありがとうございました。
- 回答No.1
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
>x^2-8x+15=0となりますが他にはどんな式になるのでしょうか。 k を k≠0の定数として、k(x^2-8x+15)=0 とすると良い。 kは定数であれば、有理数でも、無理数でも良い。
質問者からのお礼
意味が理解できました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 二次方程式の解き方について
中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3 x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式の解の範囲の問題について
二次方程式の2つの解α,βのある条件下での範囲について いつもお世話になっております。本日もどうぞよろしくお願いします。以下の問題について困っております。 x^2-2(a-4)x+2aという二次方程式の解をα,βとする。 D/4=(a-2)(a-8), α+β=2(a-4), αβ=2a 2つの解がともに2より大きくなる(α>2,β>2)ことを考えます。 テキストには、 D≧0 ・・・(1) (α-2) + (β-2) > 0 ・・・(2) (α-2)(β-2) > 0 ・・・(3) と書いてあるのですが、自分は、(2)を(4)、(3)を(5) のように考えました。 D≧0 ・・・(1) α + β > 4 ・・・(4) αβ > 4 ・・・(5) (2)と(4)は結果が同じになるのですが、(3)と(5)については結果に違いが生じます。考え方に誤りがあるのでしょうか? どうぞご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式・x(x+a)の解
二次方程式の問題で分からない所があります。 x(x+a)=0という式の解は、何故0と-aになるのでしょうか? -aが出てくる理由は何となく分かりますが、何故0が出てくるのか理由 が分かりません。 とても初歩的な疑問で申し訳無いです…ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 次の二次方程式を解きなさい
次の二次方程式を解きなさいという問題です。 (1) 3x²-2x-1=0 (2) 2x²+x-2=0 (3) x²-5x+2=0 (4) 2x²+5x+1=0 式と答え、計算方法を 教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 解から二次方程式を求める問題
よろしくお願いします。 -2/3<X<3の二次方程式を求めよという問題なのですが -2/3< X 0< X-2/3 0< 3X-2 ・・・(1) X < 3 X-3 < 0 ・・・(2) (1)は正、(2)は負で方程式の符号は負、 (3X-2)(X-3)<0 3X^2-7X+6<0 までは理解できるのですが最後に両辺にー1をかけて 符号を逆にする意味合いがわかりません。 どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
kの範囲について詳しく解説していただいて理解できました。ありがとうございました。