• ベストアンサー

二次方程式の解き方について

中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3   x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natukko
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

まず、私ならXで両辺を割る方法で解きませんが、 解くとすれば、場合わけをしなければならないと思います。 以下の二通り X≠0のとき X=0のとき つまり、X=0の場合は、xで両辺を割ってはいけないと思います。(0で割るとすべての数字が無限大∞になりますよね。) 解くとすれば x^2=3x  X≠0の場合   両辺をxで割ると   x=3  X=0の場合   両辺に0を代入すると   右辺も左辺も0となり等式は成り立つので   X=0も解となることがわかる。  従ってX=0,3 とでも解きましょうか。 中3の方にわかる説明だったでしょうか。

piko7531
質問者

お礼

分かりました。♯2の方の回答を読み、両辺を未知数xで割る方法は根本的に間違っているものだと思い込んでしまいましたが、xが0ではない場合とxが0の場合を前提にし、分けて考えればできないこともないのですね。数学の面白いところだなあと思いました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tak2006
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.6

別の説明をしたいと思います。x^2=3xを整理すると、 x(x-3)=0 となるわけですが、ここで両辺をxで割ってよいでしょうか? 割っても良いのなら、逆に両辺も(x-3)で割り切れるはずですね? x(x-3)=0を解くときは場合分けをします。 掛け算の前の部分(x)と後の部分(x-3)のどちらかが0であればよいので、 前の部分がゼロの場合、x=0 後ろの部分がゼロの場合、x-3=0 ∴x=3 となります。ここで前(後ろ)の部分がゼロの場合、後ろ(前)の部分はゼロではないので、x(x-3)=0の両辺を後ろ(前)の部分で割ることができます。 やはり、両辺を変数(ここではx)で割るときは場合分けが必要になります。

piko7531
質問者

お礼

目から鱗! >ここで前(後ろ)の部分がゼロの場合、後ろ(前)の部分はゼロではないので、x(x-3)=0の両辺を後ろ(前)の部分で割ることができます。 この部分で一瞬考えてしまいましたが、納得できました。ゼロではないことを示した上で前(後ろ)の部分で割るなんて思いつきもしませんでした。すっきりしましたがちょっと悔しい感じです。回答ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

#2の方の仰るとおり、「0で割る」可能性があることを無視してはいけません。 なので、場合分けして例えば (1)x≠0 のとき 両辺をxで割って x=3 (2)x=0 のとき 左辺=右辺=0 で成り立つ。よって、x=0も解である。 (1)(2)より、x=0,3 という風にすれば間違いではありません。 でも、共通因数xでくくって、x(x-3)=0として解くことを覚えましょう。 ちなみに、x=-3のとき 左辺=(-3)^2=9  右辺=3・(-3)=-9 ですよ。

piko7531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。納得できました。 >「0で割る」可能性があることを無視してはいけません。 とても数学らしい考え方で面白いなあ思いました。 >ちなみに、x=-3のとき >左辺=(-3)^2=9  右辺=3・(-3)=-9 >ですよ。 間違っていましたね。失礼しました。

  • queschan
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.4

aloop さんの仰るようにご質問の二次方程式の解は  x = 3 , x = 0 の2つです。 数学では0での割り算は禁止されているので、 x^2 = 3x ↓両辺÷x   x = 3 としたいなら、x≠0という条件が必要です。 piko7531 さんやり方と同じ流れの解答を書くなら (1) x≠0 のとき  x^2 = 3x ↓両辺÷x   x = 3 (2) x = 0 のとき  左辺=0  右辺=0  なので、x=0 は方程式を満たす。 以上、(1)(2)より x = 0,3 が解である。 といった感じで場合わけが必要です。

piko7531
質問者

お礼

>aloop さんの仰るようにご質問の二次方程式の解は >x = 3 , x = 0 >の2つです。 間違えてしまいました。すみません。 x≠0のときとx=0のときに分けるという考え方はとても勉強になりました。なんだかすっきりしました。ありがとうございました。

  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.2

「両辺を未知数xで割る」という部分がいけません。 なぜならxは未知数なので、ゼロかもしれないですから。 数学でゼロ割りができないのはご存知ですね? やはり習った通り、共通因数xでくくって、x(x-3)=0として 解かないといけません。

piko7531
質問者

お礼

分かりました!xが0かもしれないのに両辺をそのxで割ってしまっているところがいけなかったのですね。 ゼロ割りができないのは初めて知りました・・・。よく考えたら0で割ったら商は無限大になってしまいますね。回答ありがとうございました。

  • aloop
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

? なんか変じゃないですか? X^2 = 3X X^2 - 3X = 0 X(X-3) = 0 となって解は X = 0 X = 3 (左辺のXが0または3のとき右辺を満たす) となると思うのですが・・・。

piko7531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 再び訂正:「解は-3もあるから」→「解は0もあるから」 解は0と3でした。失礼しました。

piko7531
質問者

補足

あっ!共通因数は3ではなくxの間違いでした。

関連するQ&A

  • 方程式の解き方

    はじめまして。 方程式の解き方で悩んでいます。 2x^4-x^3-6x^2-x+2=0  (x+1/x=tとおく) という方程式なのですが、因数定理を用いて (x-1)(x+1)^2(2x+1)=0 と左辺を因数分解し x=1,x=-1,x=-1/2 と解を求めることができたのですが、 「x+1/x=tとおく」という条件の使い方がわかりませんでした。 どなたかお教えいたけないでしょうか。 もし、左辺の因数分解がまちがっているのであればご指摘いただけるとさいわいです。 よろしくお願いします。

  • 指数方程式

    6^x - 2^x/27 -3^(x+3) +1=0 を考える。 この式の左辺は (2^x-アイ)(3^x-ウ/エオ) と因数分解される。 したがって、この方程式の解xは2つあり、そのうち小さい方の解はカキであり、大きい方の解の整数部分は クである。 という問題ですが、全く解けませんでした。 底がひとつに揃えられ、tとおくと2次方程式になる問題は解けるのですが、この問題は、底がひとつに揃えられないので先に進みません。 どなたかお願いします。

  • 二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。

    二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。 両辺に因数分解できるように何か値を足せばよいのでしょうか・・・

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 数学の2次方程式の問題です。

    私は中3です。 教科書の2次方程式の問題を解いたのですが、答えがなかったので当たっているか 分かりません。   この問題を解いてもらって答えが知りたいです。 できれば、当たっている自信のある人お願いします。 (1)次の方程式を、左辺を因数分解して解きなさい。 (1) X2乗+3X-4=0          (2) X2乗-10X+25=0     (2)また、解の公式を使って同じ問題を解きなさい。 この、4問を解いてください。   よろしくお願いします。

  • 3次方程式の異なる3つの実数解の範囲を教えて下さい。

    3次方程式X^3+(a-2)X^2-4a=0 の左辺は (X-2)(X^2+aX+2a)と因数分解できる。よって、方程式が異なる3つの実数解をもつようなaの値の範囲は a<-1、-1<a<0、8<aである。 という問題があるのですが、解き方がどうしてもわかりません。 詳しく教えていただける方、よろしくお願いしてます。

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 2次方程式の共通な解についての質問です。

    2次方程式の共通な解についての質問です。 問題は「x^2-(2k+1)x+2k=0 と x^2-kx-(3k-1)=0が共通な解を持つとき、定数kの値を求めよ」で、 xをαで置き換えて、最初の式から次の式を引くことは教科書を見てわかったのですが、 引いても共通因数が出てこなくて困っています。 どうすればよいのでしょうか。

  • 中学3年生・二次方程式

    皆さま、こんばんは。お世話になります。 中学3年の二次方程式についての質問です。 解の公式を使わずに解いた場合です。 まず、問題が1) 2X^2-7X+4=0         2) X^2+5X-2=0          3) 5X^2+5X-1=0 の三問がありました。 1)は1度目に解け、2)は1度間違え2度目に解けましたが、 3)は何度やっても解けません。 自分では5X^2の係数を1にするために両辺を5で割りました。 そして、-1/5を移項して、Xの係数の1/2の二乗を加えて、 左辺を平方の形にし、平方根の考え方から解いたのですが・・・ 間違ってしまいます。上記の考え方の間違いと、 正しい解き方を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 特定の高次方程式の解法

    御世話になっております。 方程式 x(x-1)(x-2)=5・4・3 の解説で、因数定理による多項式P(x)の因数の一つx-aの、解aを候補から見つけ出すのが困難(時間がかかりすぎる)な場合は、式の特徴に注目して解の一つaを簡単に見つけ出すことが出来る、とありました。 例の場合、右辺が連続3整数の積、左辺も差が1の3式の積であることから、x=5が解の一つであることが分る、ともありました。特に後者の解説の意味がよく解りません。 アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。