• 締切済み

3次方程式の一つの解をθとし他の解をθの整式で表す

次の方程式の1つの解をθとおくとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (1) x^3-3x+1=0 (答) -θ^2-θ+2, θ^2-2 (2) x^3+x^2-2x-1=0 (答) -θ^2-θ+1, θ^2-2 (3) x^3+x^2-4x+1=0 (答)-θ^2-2θ+2, θ^2+θ-3 (4) x^3+x^2-6x-7=0 (答)-θ^2+4, θ^2-θ-5 いったいどうやればよいのでしょうか? 3次方程式に限らず、n次方程式の一般形において、同様の問題の公式みたいなものはあるのでしょうか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.4

あまりエレガントな解答ではなく、論理にも隙がありそうですが何とか答にたどり着けました。 x^3-3x+1=0 …(1) この3次方程式は相異なる3つの実数解を持つのでこれをα、β、γとする (1)の解のひとつをθとするとき、他の二つの解を表す最低次の整式は2次式となる これをf(θ)=aθ^2+bθ+c、g(θ)=dθ^2+eθ+f とする  (a,b,c,d,e,fは有理数で a≠0 d≠0) (1)の解と係数の関係からα+β+γ=f(θ)+g(θ)+θ=0となるので (a+d)θ^2+(b+e+1)θ+c+f=0 これが(1)の相異なる3つの解(θ)について成り立つから a+d=0 b+e+1=0 c+f=0 よってg(θ)=-aθ^2-(b+1)θ-c …(2) f(θ)とg(θ)の2次の係数は正負が異符号となるのでどちらか一方は正である したがってa>0とし f(θ)に関して以下の3式が成り立つとしても一般性を失わない f(α)=aα^2+bα+c=β …(3) f(β)=aβ^2+bβ+c=γ …(4) f(γ)=aγ^2+bγ+c=α …(5) (3)(4)(5)を辺辺加えると a(α^2+β^2+γ^2)+b(α+β+γ)+3c=α+β+γ (1)の解と係数の関係より  α+β+γ=0 αβ+βγ+γα=-3 αβγ=-1 これらを代入すると a(0^2-2(-3))+3c=0 6a+3c=0 c=-2a  これと(3)(4)(5)から aα^2+bα-2a=β α(aα+b)=β+2a …(6) aβ^2+bβ-2a=γ β(aβ+b)=γ+2a …(7) aγ^2+bγ-2a=α γ(aγ+b)=α+2a …(8) (6)(7)(8)を辺辺かけると αβγ(aα+b)(aβ+b)(aγ+b)=(β+2a)(γ+2a)(α+2a) 左辺=-1(a^3αβγ+a^2b(αβ+βγ+γα)+ab^2(α+β+γ)+b^3)   =-1(-a^3-3a^2b+b^3)=a^3+3a^2b-b^3 右辺=αβγ+2a(αβ+βγ+γα)+4a^2(α+β+γ)+8a^3   =8a^3-6a-1 よって7a^3-3a^2b-6a+b^3-1=0   …(9) 一方(6)(7)を辺辺引くと a(α^2-β^2)+b(α-β)=β-γ (α-β)(a(α+β)+b)=β-γ   α+β+γ=0より α+β=-γ (α-β)(a(-γ)+b)=β-γ …(10)以下同様に (β-γ)(a(-α)+b)=γ-α …(11) (γ-α)(a(-β)+b)=α-β …(12) (10)(11)(12)を辺辺かけると -a^3αβγ+a^2b(αβ+βγ+γα)-ab^2(α+β+γ)+b^3=1 a^3-3a^2b+b^3-1=0   …(13) (13)を(9) へ代入すると 6a^3-6a=6a(a+1)(a-1)=0 a≠0、a>0だから a=1  a=1 を(13)へ代入してb^3-3b=b(b^2-3)=0 bは有理数だから b=0 c=-2a=-2 したがってf(θ)=θ^2-2 g(θ)=-θ^2-θ+2

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 答えは分かりましたが、この問題は何かの意味があるのでしょうか。 x^3-3x+1=0 のひとつの解をθとするとき、他の解をθの二次式f(θ)、g(θ)とすると、 f(f(θ))=g(θ),f(f(f(θ)))=θ g(g(θ))=f(θ),g(g(g(θ)))=θ というような性質を持つと思います。 つまり、θの整式をmod θ^3-3θ+1で考えて、 f(f(f(θ)))=θ となるようなθの整式fを求める問題と思います。 つまり、f○f○fが恒等関数となるような合成関数の方程式と解釈できるとは思いました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

三次式 f(x) が有理数体 Q 上で既約であれば、 Q[x]/(f(x)) は Q の三次拡大になりますから、 他の解が θ の二次式で表されることは直ぐ判ります。 その具体的な係数はというと…どうしよう? 他の解を a+bθ+cθ^2, A+Bθ+Cθ^2 とでも置いて 解と係数の関係から方程式を立て、 a, b, c, A, B, C が有理数という条件を使って解く とかかな。

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1) x^3-3x+1=0 (答) -θ^2-θ+2, θ^2-2 において、一つの解をθ(ただし、θ^3-3θ+1=0)として、他の解を a+bθ+cθ^2とすると、 (a+bθ+cθ^2)^3-3(a+bθ+cθ^2)+1=0 θの次数を下げて、θ^2の係数、θの係数、定数項を比較して、 a^3-9bc^2-6abc-3a-b+c+1=0, a^2b+9bc^2+6abc-ac^2-b^2c-2c=0, a^2c+ab^2+3b^2c+3ac^2-bc^2+2c=0 という3変数3次3連立方程式が出てきました。 手計算だといったいどうやって解くのでしょう? a, b, c,が有理数という条件をどう使うのでしょう? http://www.wolframalpha.com/input/?i=a%5E3-9bc%5E2-6abc-3a-b%2Bc%2B1%3D0%2Ca%5E2b%2B9bc%5E2%2B6abc-ac%5E2-b%5E2c-2c%3D0%2Ca%5E2c%2Bab%5E2%2B3b%5E2c%2B3ac%5E2-bc%5E2%2B2c%3D0 整数解だと、確かに、(a,b,c)=(-2,0,1),(0,1,0),(2,-1,-1)がありました。 他にも実数解や複素数解があるようですが、それは何の意味があるのでしょう?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

Θを解としてもつので、元の方程式は (x-Θ)(x^2+ax+b)=0 と書き換えることができます。これを展開して元の方程式と係数を比較すればa,bをΘで表すことができるので、これらを x^2+ax+b=0 に代入し、その二次方程式を解いてやれば解をΘで表すことができると思います。

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、x^2+ax+b=0を解の公式で解いても、根号が出てきて整式にならないですが。

gadataharaua
質問者

補足

(1) x^3-3x+1=0 (x-θ){x+θx+θ^2-3}=0 他の解は(1/2){-θ±√(12-3θ^2)} ここで、√(12-3θ^2)}=2θ^2+θ-4 なので、他の解は、-θ^2-θ+2, θ^2-2 整数係数多項式でいうと、 (12-3θ^2)={2θ^2+θ-4}^2 mod (θ^3-3θ+1) の2θ^2+θ-4を見つけるわけですが、どうやって見つければいいのでしょう? 整式(整数係数多項式)の平方剰余の相互法則というものはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 3次方程式の1つの解から他の解を導く公式

    有理係数の整式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c は有理数の範囲で因数分解できなく, d=√(a^2b^2-4a^3c+18abc-4b^3-27c^2)     が有理数であるとする. このとき,方程式 f(x)=0 の1つの解をθとするとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (答)(-1/2)(θ+a)±(1/2d){2(-a^2+3b)θ^2+(-2a^3+7ab-9c)θ-a^2b-3ac+4b^2} dはどこから出てきたのかも含めて、最低次の整式が答えのようになる計算ががまったくわかりません。

  • 二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けません

    二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けませんどうしてでしょうか? 問題 Xについての二次方程式X^2+2(A-1)X+A^2-3A-1=0が次のような解をもつための定数Aの範囲を求めよ (1)2つの解(重解を含む)がともに1より大きい を解の公式の小さいほうの解√の前にマイナスが付いているほうが1より大きいと考えて式をたてて解こうとしたのですが、一応答えは出たのですが全く違っていました。回答を見て解き方はりかいできたのですが、なぜ自分の解の公式で解いた方法では答えが出ないのかが分りません教えてください。

  • 二次方程式の解の公式の計算方法

    以下の二つの二次方程式とその解が問題集に載っていました。 ですが、自分でそれらの解を解の公式を使用して求めた際に その参考書と解が一致せず、 どうやら、私が解の公式の計算をきちんと 出来ない事が原因の様でした。 以下の二つの二次方程式を 解の公式を使用して解く際の 計算過程を追って一つ一つ省略せずに 教えて頂けませんでしょうか。 (1)3x^2-2x-9=0 答え x=1±2√7/3 (2)x^2-4x+1=0 答え x=2±√3

  • 4次方程式の解

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★4次方程式 x^4-3x^3+ax^2+bx-4=0 の解のうち,2つが1と2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 (答)a=0,b=6,他の解は±√2 1と2が解であるから 1-3+a+b-4=0,16-24+4a+2b-4=0 すなわちa+b=6,2a+b=6 連立方程式を解いて a=0,b=6 よって方程式は x^4-3x^3+6x-4=0 ここまでやったのですが↑の式をx-6で割っても割り切れません。 この問題の説明をお願いします。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次方程式で

    2次方程式の問題で質問です。 次の方程式を解きなさい。 mx^2-(2m+1)x+m-1=0 この問題は解の公式を使い、m=0のときとm=0でないときに場合分けして計算するようですが、答えがどうなるかわかりません。解の公式で x=2m+1+-√8m+1/2m まで求めましたが、これ以降の答えはどのようになるのでしょうか?

  • 三次方程式の解について

    三次方程式 x^3-3x+1=0 の解なのですが、三次方程式の解の公式を使って考えてみても、 uが(1+√3i)/2の三乗根の一つであるというところまでは出せましたが、それ以降が分かりません。誰か解と考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 不定方程式の一般解を教えて頂きたいです。

    つぎの2問の不定方程式の一般解の求め方と答えが分からず困っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか? (1)119x-105y=217 (2)5x+3y=104 よろしくお願いします!

  • 2次方程式の解、α^n+β^n

    α^n+β^nを、α+βとαβだけで表せず、困りました。 問題は、 2次方程式 x^2+x+1=0の2つの解をα,βとする。次の問にこたえよ。だたしnは整数とする。 (1) nが3の倍数のとき、α^n+β^nの値を求めよ。 (2) nが3の倍数のでないとき、α^n+β^nの値を求めよ。  というものです。 α+β=-1,αβ=1までわかったのですが、 α^n+β^n=(α+β){α^(n-1)-α^(n-2)*β・・・+β^(n-1)}を使った解き方や、 α^2+α+1=0,β^2+β+1=0を使う解き方を、考えようとしたのですが、うまくいきません。 高次方程式や、複素数と方程式の範囲で、解き方を教えてもらえるとありがたいです。どなたかお返事お願いします。

  • 2次方程式の解の符号

    2次方程式x^2+2(a-3)x-a+5=0が、次のような2つの解をもつように、実数aの値の範囲を定めよ。 (1)2つの解(重解を含む)がともに正 で、 x^2(a-3)x-a+5=0・・・(1) α+β=-2(a-3),α+β=-a+5・・・(2) で、 D/4=(a-3)^2+5≧0 となるのですが、解の公式ってD/4=b^2-acじゃないですか。(a-3)が^2されているので(1)の式の(a-3)が解の公式のbになる。でも、そうするとD/4=(a-3)-x^2・(-a+5)で答えと一致しません。 何が違うのでしょうか。教えて下さい(>_<)