• ベストアンサー

溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。

溶接仕上げ、C(チッピング)、G(グラインダ仕上げ)、M(機械仕上げ)、F(指定せず)の違いについて教えて下さい。特にFについては、なぜ指定なしがFになるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.1

チッピング:溶接後、フラックスの皮や浮いた溶けくずなどを叩いて剥がし、ワイヤーブラシで磨いてそれなりに美しくする仕上げです。 グラインダ仕上げ:粗いチッピングのあと主にディスクグラインダで溶接の波形状を取り、ならして形を滑らかにし、整えるまでします。 機械仕上げ:これもチッピングのあとで工作機械に取り付けて面取り用のエンドミル(フライス加工)やら旋盤加工を施すまでの加工です。一番丁寧な美しい加工になります。 指定せず:そこの職場の習慣にもよるのでしょうが、溶接したあと、何もせずそのままの状態で納品することになります。F ですが、多分フリー の頭文字なのではないでしょうか。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • 溶接部分のサンダー仕上げ

    裏から部品を溶接後に表面に出来た凸部がフラットになるよう ペーパーグラインダーにて仕上げしますが深いまたは凹までは いかなくても仕上げしたのがわかってしまうと言われます。 新品のペーパーなら良いのですが使い続けるうちにペーパーの 先端部が磨り減って深く削っているようです。 本来ならペーパー全体を使わないといけないと思うのですが先端部 が焼けているので使い切れていません。   アドバイスいただけると助かります。

  • 6F2Gと4F2Gの違いを教えてください

    6F2Gと4F2Gの違いを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • インプレッサC~E型(F~G型)の外見等での違い

    中古車購入について、いくつかの車種を考えておりますが、 その中で、インプレッサWRX STIのC~E型およびF~G型での 外見等で確認できる違いがよくわかりません。 涙目(C~E)と鷹目(F~G)の違いはわかりますが、それぞれの目で どこを確認すればいいか。 中古車情報で、丁寧に○形と書いているものは、さすがに多分正しいと思いますが、 生産時期を見ると、たとえばH17年式ならF形とか、H16年式ならE型ということが 確実ではないので、どのあたり(車番とか?)をみれば明らかになるか、 教えていただけないでしょうか。 (インプレッサに限らず、同等レベルのマイナーチェンジ車ならどこを見るか?) よろしくお願いします。

  • F→G→F→G間違いでは?

    コード進行で|F→|G→|F→|Gって間違いではありませんか?(key C) 正しくは|F→|G→C|F→|G→C|ではないでしょうか? Gは必ずトニックコードへ行かないといけませんよね? 私はよく前述のF,G,F,Gって昔はやっていました(汗

  • LP-M120FでG4の回線は使えますか?

    現在LP-M120Fの複合機を使用しております。 最近FAXが送受信できなくなり、確認をしたところ、 電話回線はISDNを使用しておりG4の機械を使用しないといけないと言われました。 LP-M120Fの複合機の方でG4の回線使用の設定はできないのでしょうか? 複合機の買い替えしか方法はないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 溶接後の仕上げ作業はムダ???

    主にステンレスや鉄を対象とした、機械フレームや構造物の製作を行う小さな鉄工所を経営(聞こえは良いが殆ど兼現場作業 ^^;)しています。 永年疑問に思っているのですが、溶接後にビードをサンダー等で削って仕上げる作業が非常にムダと感じています。 開先をとって溶接を行うような厚物は別として、特に薄肉の鉄角パイプを使ったフレームや、鉄丸パイプを使った手すりの製作などは、溶接作業よりも、その後のサンダー仕上げ作業の方が余計に時間がかかることが多々あります。 ずっとこういうものと思ってやってきたのですが、せっかくお金をかけて肉付け(溶接)したものを、わざわざ手間ひまかけて削りおとし、強度まで下げてしまうことに非常に抵抗を感じます。 そういう意味では、これだけ世の中が進歩している中で、溶接・組立て加工技術というものは、数十年来、何ら変わっていないように思います。 他の会社のやりかたを見る機会が少ないため、私自身が進歩していないのかも知れませんが、皆さんはどう思われますか? 「うちではこんなやりかたでやっている」とか「こんな技術・方法がある」「こんな溶接機がある」などのアドバイスやご意見がありましたら、お聞かせ頂けると幸いです。 追伸 こんな悩み・疑問をWEB上で話し合うような会議室、フォーラム等をご存知でしたら、是非教えて下さい。

  • C,G7,Fをバレー無のコードに変えて下さい。

    ◎ギター初心者ですが、C、G7、Fの曲を教わりました。Fが上手く出来ないので、このコードをバレーなしのコードに変えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • %fと%gについて

    C初心者です。入門書を読んでいて疑問に思ったので質問です。 floating point typeの数値をprintfで表示するとき たとえばfloat PI=31.415と宣言していたなら %eとするとアウトプットは3.1415e+01となり、 %Eとすると3.1415E+01となるのは分かるんです。 ただ、%fと%g、%gと%Gでコンパイルしたときのそれぞれの違いが %fと%gでは桁数が違うくらいしか分からなかったし、 %gと%Gでは何が違うのか全く見当がつきません。 もしご存知の方いたら、教えてくださいm(_ _)m

  • SUS304同士の溶接後の仕上げ方法

     基本的なことですが、SUS304HLを突き合わせて溶接した後の仕上げ方法を教えて頂けないでしょうか。  ちなみに当社では、アルゴン溶接で溶接した後、Rのかかったやすりで磨き、その後目の細かい研磨材で目を出しています。  しかし、そのRのかかったやすりが生産中止とのこと。他メーカーで同等のものがあるのか、あるいは道具や手順自体が違うのかと考えています。  SUSを加工する業者さんは多くいらっしゃるので、よりよい方法などあれば教えてください。よろしくお願いします。 用途は、ドア枠や引き戸などの下枠で、板厚は1.5mm。 製作物に対し、材料の長さが足りないので、つないで加工します。 みえがかりなので、つないであるのがわからないところまで仕上げます。 もちろん、強度も一体物と同等にする必要があります。 やすりは、幅3cm長さ30cmくらいのこてやすり(平、粗目)です。 開先はなしで、TIG溶接で盛るように溶接してから、ベビーサンダーで荒くとり、こてやすり、フラップホイール、布ペーパーと、目を出していきます。   よりよい加工法があれば、ぜひ知りたいので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう