• 締切済み

コーキング剤の保存について教えてください。

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 自分もコーン状のキャップを取ってからラップでチューブの口をまいてキャップを閉めて保管しています。キャップを閉める前に竹串でキャップに付着したコーキング剤を取り除いておくと詰まりが軽く済みます。また、固まったコーキング剤でキャップの口が小さくなったらカッターでキャップの先を切り落とすと出やすくなります。  この方法で1年以上前のコーキング剤も使える状態です。

関連するQ&A

  • コーキングしない外壁塗装

    中古住宅を購入し外壁塗装と屋根の葺き替え工事をしました。別の質問に記載しましたが杜撰な工事をされました。 そして色々調べると他にも手抜きされている気がします。外壁塗装においてモルタルの塀を塗装しクラックを補修してもらいました。その部分が色ムラになっており業者に言うと「仕様です」 とのこと。またサッシ周りなど塗料がはみでておりそこが剥がれている部分があります。普通はコーキングするとネットに書いてることが多く確認すると「塗装の後にも先にも(コーキング)してません。モルタルにはしませんよ。サッシ周りなどは新築じゃないので(塗装)こうやるのが普通です。剥がれたら8年間、保証があるのだからその時にまた塗り直せば良い。何か問題ありますか?」と言われました。私が「それじゃ外壁が傷むじゃないですか。水が剥がれた所から横に伝わって防水機能なんてないようなものじゃないですか。」というと「外壁塗装に防水機能なんてないですよ」と言われました。 雨漏りして部屋や塀の中も湿っている状態で塗装され、その時もこちらがまだ駄目じゃないか聞いても有耶無耶に強行されました。あとから塗料メーカーに確認したら駄目だそうです。  実際に仕事されてる方から普通かどうかご意見いただけると助かります。          

  • SUS製吸殻入れのコーキング剤

    ある製品の中に「吸殻入れ」を組込んでいるのですが、その形状が特殊な為、専用の「吸殻入れ」をSUS材で作っています。 「吸殻入れ」は使用に当って事前に水を入れておく為、防水性を持たせることが必要であり、板金合わせ部をコーキング剤(シリコン)で塞いでいます。 「吸殻入れ」は箱状で、費用面から側面及び底面の板金合わせをスポット溶接+コーキングで行っているのですが最近、使用後1年程度でコーキングの剥がれが発生し水漏れ(タバコ水)が発生しました。コーキング剤メーカの仕様では、SUS材及び水に対する適性問題なしとのことであり、不良数も少ないことから、コーキング前の板金塗布面清掃が不十分であったものと判断しているのですが、タバコ水のコーキング接着面への影響(劣化)が懸念されます。コーキング剤メーカ殿に問合せたのですが、タバコ水の影響に関してはデータが無い為、判断不可とのことでした。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • コーキング剤(シリコンシーラント)について

    家の壁面(モルタルかコンクリートかセメントのどれか)にひび割れ(幅が3~5ミリぐらいで段差が生じ、長さもメートル単位の結構大きな物)があることに気付き、とにかく当面の応急処置のためコーキング剤を購入してきました。 これについて教えて下さい。 1.製品の注意書きを見ると適応部材として金属やガラス、パネルなどはありましたが、肝心のモルタルやコンクリートの表記がありません。それらには使えないのでしょうか? ひび割れ補填材とかいうのもありましたが、こういう用途にはそれとかあるいは防水モルタル(?)とかいう物にした方がよかったのでしょうか。 2.硬化に1週間かかると書かれています。もしその間に雨が当たった場合は流れ落ちるなどの問題が生じるのでしょうか。

  • 浴室、洗い場のコーキングについて

    タイル張り浴室の洗い場、床と壁の境目4辺のモルタル目地に打ってありましたコーキングが劣化してきて打ち替えを行いたいと思っております。 ネット等で色々やり方を調べましたが、プロの職人さん達はマスキングしてから、4辺いっぺんにコーキングして均しを行いマスキングを取り去るのを短時間で行っています。 コーキングが乾くのが早いために短時間で行っているみたいですが、私のような素人では短い時間で4辺すべて終了するのは困難だと思い、1辺づつ打っていきたいのですが何かいい方法や注意点を教えてください。 特に気になっているのは、1辺打ち終わって均した後に続けてもう1辺を打ち始める時に、打ち終わった終端部分とのつなぎ目をどう処理したらいいのか悩んでいます。

  • ごはんの保存について

    一人暮らしの男です。 ご飯を炊いて、その日の夕食に食べきれなかった分は、 保温したままで、翌日ないし、翌々日までに 食べるようにしています。 そんな中、ジャーで保存しないで、 冷凍庫で冷凍して、食べたい時に、 電子レンジでチンする方法がいいという話を 伺ったので、早速、保存容器を買って来たのですが、 なんていうのか、その容器自体にゴムのようなにおいがあり、 使うのをやめてしまいました。 そういう容器ですが、気にしないで、使っても大丈夫でしょうか? におい移りするようなことってないのでしょうか? また、その取扱説明書を見たら、 ご飯を容器に移した後、 粗熱を取ってから、冷凍庫に入れてくださいって 書いてありますが、 やはり、冷ましてから、冷凍庫に入れた方が いいのでしょうか? もしご存知の方いましたら、 教えて頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ホワイトガソリンの保存方法について

    登山キャンプでストーブを使うのですがこのストーブの指定燃料であるホワイトガソリンを一斗缶(18L)で購入しました。 使うペースで考えると使い切るまでに3年くらいは掛かりそうです。 ガソリンを使うとガソリンが気化するスペースができ、補給する度にそれが外に出ます。 最初の内はそれほどの影響はないと思いますが、3年で使い切るペースだと、少なからず劣化すると思います。 一度に補給する量は500cc程度です。 そこであらかじめ別の容器に小分けにして密封しようとおもっているのですが ホワイトガソリンはガラス瓶で保存しても大丈夫でしょうか? パッキンの劣化対策として口の部分に幅の狭い紙を巻いて、その上を覆い被せるようにコーキング剤を塗ろうと思っています。 紙ごとコーキング剤で覆ってしまいます。 開封時は紙の上のコーキング部分をカッターで切れば簡単そうです。 またガラスだと中身も見えて安心です。 保管は緩衝剤を沢山詰めた木箱に厳重に入れ、換気のある安定した室内に置こうと思っています。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • ヘッドライトの防水について

    ヘッドライトの防水についてお聞きいたします。 ヘッドライトをHIDに交換したのですが、HIDのお尻の部分が大きくて、 ヘッドライト裏のゴムが取り付けできませんでした。 苦肉の策で、ゴムの部分に切り目を入れてはめ込んだのですが、 切り目の部分に隙間ができて、防水面に不安があります。 防水加工をしないといけないと思うのですが、 何か良い方法はございませんでしょうか? コーキング剤を使えば2度と交換できなくなるような気がするのですが、 取り外しもできるコーキング剤のようなものはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 珈琲の保存方法・・

    珈琲豆を挽いた後の最良の保存方法(容器も含む)を何方か教えて頂きたいのですが・・。

  • 風呂場のタイル目地割れ、防水方法

    築40年ほどの古い風呂場(2階にある)です。 職人が1枚づつタイルを貼った工法のようです。 そのタイルの目地が、ところどころヒビ割れています。 そこから水が漏れているようで、1階の天井が濡れています。  そこで、DIYで防水を考えているのですが、良い方法があれば、教えてください。 私案では、ダイヤモンドカッターで、割れたところに溝入れして、そこにコーキング等をつめようと思っています。 どうでしょうか? コーキングする前に、もっと別の製品を塗るとかしたほうがいいですか? また、コーキングより良い製品があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 修正インクの保存の仕方

    ペン型の修正入インクの容器を、先を下にして置いておいたら中の液体が出なくなってしまいました。後で注意書きを読むと先端を上にしておくこととありましたがその理由がわかりません。教えてください。