• ベストアンサー

計画停電の前に

utyuutarouの回答

回答No.10

質問者の意見には賛成です、昭和35年頃のテレビ放送は、午前中放送して、午後は放送を休み、夕方5時から放送を開始して、夜10時には放送を停止して、電気代の節約をしていました、当時は省エネの代名詞であるトランジスターでなく、大量で電気を浪費するガラスでできた真空管ですので、現在の3倍から6倍くらい電気を浪費していました、ダムの水をためて発電する水力発電でほとんど電気をまかない、原子力発電所のない時代です、焼け野原が残る戦後の経済復興のために、電力は、産業用に優先的に回すために、どの家庭も15アンペア、(1500ワットまで)しか供給されず、電気を使いすぎると配電盤のヒューズが飛び、室内の照明が消えて真っ暗となります、現在はわがやでも40アンペア(最大消費電力4000ワット)まででブレーカーが飛ぶことはめったにありませんが、ホットプレートと、電子レンジを同時に使うと、ブレーカが切れます) オイルショックのときはガソリンが1リットル当たり180円となり、ガソリンスタンドではガソリン不足で、満タンにしてくれず、政府の指導でガソリンスタンドの日曜営業自粛、デパートは夜8時までの営業、ネオンサインはほとんど消え、オールナイト深夜映画の自粛、省エネのために、100wの白熱電球から40wの蛍光灯に取替え、電気を浪費する真空管式カラーテレビ(600w)は、物品税が免除のオールトランジスタテレビ(150w)に買い替え、1300ccの大衆車は、燃費の良い360ccの軽自動車に買い替えmmました、電気のないアフリカではラジオ放送の電力はすべて太陽光発電パネルで賄うので、夜間は発電しないので放送は休みです、又乾電池が手に入りにくいし、電気がないのでラジオにはぜんまいを50回巻くと30分間だけラジオが聞ける、ぜんまい発電式トランジスタラジオで受信します

DOCTOR-OA
質問者

お礼

深夜放送については今回の事故?に関係なく止めるべきです。 放送局(チャンネル数)も半減が良いでしょう。 放送内容も吟味する必要があります。表現の自由とかで 反対する人も居ますが別のライブ等ですれば済むことです。 他に深夜営業も規制が必要です。 規制緩和の趣旨を取り違えた政治が行われた結果が今にある。 これを機に日本社会を見直す必要性がクローズアップしてますね。

関連するQ&A

  • TV局の「輪番停電」=放送休止、という発想は?

    震災には胸が痛みます。先に言っておきますが現代社会においてTV放送の意義は私も大きく認めています。TV局の取材網がなかったら、ラジオもインターネットも、そして恐らく新聞社でさえも、今のニュースの質は保てないに違いありません。特に津波等において動画の情報量は格別です。 しかし、関東広域に渡って未曽有の輪番停電まで実施されている今、在京キー局の全局で通常とほとんど変わらない放送時間を保つ必要性が本当にあるのでしょうか?例えば放送を夜10時までにしたり電力需要ピークの時間&在宅の人が少なくなる時間(午後2時?)は3時間くらい休んだり、いろいろ方策はあるはずです。TVだけは聖域、として営業権益を守っているように見えてなりません。 私は無学ですから、1局が停波したところで私鉄1社全線ストップの0.何倍の効果があるか計算できません。また近年は災害速報に備えて24時間停波しないのが常識になっているから(夜に節電停波するNHK教育はえらい!)、私の勧める放送一時休止がするとしないとで何キロワット違いがあるかもわかりません。でも「各局順番に休んでみたら?」という発想が間違っていますか? 私から見れば昼間はTV放送より病院や移動手段の方がはるかに公共性が高いし、もう一歩進めれば1局だけじゃなくて「テレビを見ない時間」を作れば節電効果が大きいのも想像に難くありません(送る側だけでなく受ける側も)。 私はツイッターをやっていませんが、賛同してくださる方は同種の呼びかけをツイートしてくださってもけっこうです。 正直申し上げてこの疑問は私は震災の前から地球温暖化に絡んで感じていたことです。海外へ旅行した時真っ昼間からTVが砂嵐だったり夜放送が終わるのが異様に早かったりしたのに驚きましたが、後で日本が特別なのだと知りました。某局は二十何時間テレビだけじゃ飽き足らず、梅雨時にエコウィークと称してエコと真逆の24時間放送をぶち上げたりしますが、移動中継車を何台も出して編集のない(=無駄の多い)番組を増やすことのどこがエコなのでしょうか。 今の話に戻しても、放送を休む合理性を私なりに挙げてみます。 ・スポンサーがまともに付かない(ACばかり)から無理に放送する必要はない ・1局だけ休止させられたら不公平感もあるだろうが輪番ならば大義名分も立つし企業イメージアップにもつなげられる ・私が例えば「3時間」と言ったが、世間の人は(続く)

  • 節電するなら

    テレビ局とか昼間はNHKだけが放送すれば良くないですか? あんだけ照明つけて華やかにテレビやってるけど正直フジとか読売とかその他テレビ局が一番使ってる気がするんですが そのくせ節電節電って綺麗事言ってるけどお前ら放送しなかったら大層な節電になるじゃないかって思います。 違うんですか? もちろん自販機はパチンコなどもありますが、あくまでもテレビ局の節電の話をしたいので「パチンコのほうが~」「自販機のほうが~」という意見はいりません。

  • 計画停電

    計画停電自体はいたしかたないと思います。ですが、あまりに混乱と人命を危険にさらす今回のやり方は許せません。 私共は産婦人科で月100件ほどの分娩があります。発表では第1第2第4グループの三箇所にも地域名がありました。早朝6時よりの停電の可能性があるのに地域の発表は夜遅く。慌ててスタッフを深夜に集め危険のないようあらゆる事態の検討対策を徹夜でたてようと必死でした。TVで東電が電力供給車を病院等には配備などと言っていましたが、3時間ごとに場所の変わる広大な停電地域の多数の病院に、一晩で配備できようはずもありません。(しかも、市の医師会からは、配備はほぼ不可能との連絡がありました。)もっと逼迫した病院もあるはずです。これでは人が死にます。 そして、特におかしいと思うのは、以下です。 経済にさらなる大打撃を与える、交通網をストップさせているのに、各市町村の公共娯楽施設は、時間は短縮する程度でほぼ開いています。全国の公共または外郭団体等の娯楽施設を当面閉めれば相当な電気量が節約でき、停電の区域も減らせます。そしてそれらの人員を被災地援助にあててもらえるよう呼びかけるべきです。 また、営利の娯楽施設もかなり開いています。大箱物を、できるだけ閉鎖し、少しでも多くの区域の、生活、交通網、病院機能などがストップしないように、こちらにも政府は呼びかけるべきです。 皆さんは、どう思われますか?

  • 東京の自販機節電の実態は?

    大阪の夏の節電について、友人Aと友人Bが話していたのですが、 友人Aが「東京は自販機の照明を消しているみたいだけど、大阪はまだ 消してないよね?」と言いました。 (まだ夏場の電気使用ピークが来ていないのに消すはず無いんですが...^^;) それに対して、友人Bが「暑い時に冷えてないのかな?」と聞いてきたら、 友人Aは「照明消しているだけでしょ」と答えていました。 そのやりとりを聞いて、あんなに節電のやり玉にあがっていて、条例まで 出すと騒いでいたので、「自販機そのものや冷却機能を止めたりしている んじゃないの?」と言ったのですが... 少し調べたら、東京で自動販売機の節電条例案は結局提出されなかった ようですね。 計画停電をしなくてもよくなったのは、企業努力で節電をした結果だと 思っていたのですが、現状は、冷えていない自販機や使用停止している 自販機があるのでしょうか?教えてください。      

  • サムライチャンプルの放送停止について

    大阪で深夜に放送されていた TVアニメサムライチャンプルが 突如放送停止になったんですがなぜでしょう? また放送再開はあるのでしょうか?

  • 低圧深夜電力Bを活用する

     少しでも節電に協力・・・っていうほど高尚な話でもないですが、洗濯機(乾燥つき)や食洗機など電気を多く使う電化製品を23時以降にタイムシフトさせて使えないかと考えてます。  調べましたら中電だと「低圧深夜電力B」というものがあるらしく、電気温水器などをターゲットにしているらしいですが、営業所に電話で軽く問い合わせたところ、「マイコン型蓄熱機器割引額」の15%引きが受けられないだけで、電気温水器専用ではないと聞きました。  深夜以外は電気がストップするんですよね?  1kW (100V-10Aに相当)につき基本料金 294円 と安いので、電灯Bとの差額から計算すると、深夜に 23kWh 以上を使えば元が取れます。  低圧深夜電力B の電気のコンセントを洗濯機と食洗機の付近に新設して、深夜に使う場合にはこれに差し替えて使えば良いと思いますが、以上の構想で何か問題はないでしょうか?  

  • ラジオの休止時間帯について 至急でお願い致します!

    AMラジオの深夜などの「放送休止」の時には、ラジオの状態はどのようになるのでしょうか? TVの「砂の嵐」のようなザーという雑音が入るのでしょうか? それとも 休止時間帯は 「無音」になるのでしょうか? 現在 入院中の母親が「ラジオを聞きながら眠りたい」と言うのですが ニッポン放送しか電波が綺麗に入らない場所なため ニッポン放送に合わせました。 (母がFMを好まないので) でも 番組表を見たら 深夜に「放送休止」の時間帯があることを知り 眠っている母の耳に 雑音が流れたら可哀想だなと思い、今 ニッポン放送に問い合わせの電話をしましたが「本日の営業は終了」とのアナウンスが流れ 聞けませんでした。 どなたか AMラジオの休止時間帯の状態をご存知でしたら よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 都議会民主党が自販機規制

    ------------------------------ <都議会民主党>自販機抑制条例案を提出へ 業界から反発も 毎日新聞 4月14日(木)21時29分配信  福島第1原発事故に伴う電力不足問題で、東京都議会民主党は14日、清涼飲料水の自動販売機の冷却機能の停止時間拡大を求める条例案を、6月議会に議員提案する方針を決めた。強制力や罰則はなく、協力を求める内容だが、清涼飲料業界からは「なぜ特定の業界なのか」と反発する声も上がっている。  この夏は需要ピーク時に1000万キロワットの不足が予想されている。条例案は7~9月に、通常は午後1~4時に停止している冷却機能を、午前10時~午後9時に拡大することを業界に求める。  全国清涼飲料工業会によると、東京電力管内の自販機は87万台あり、ピーク時の消費電力は26万キロワット。石原慎太郎知事も4選を決めた10日に「自販機なんてなくたって生きていける」と主張した。同工業会は「夏場に売るなと言われているのと同じ。猛暑のときや震災時の帰宅困難者対策でも役立つのだが」と困惑している。【石川隆宣】 ------------------------------ たしかに石原氏は例としてパチンコと自販機の節電を挙げましたが、 反石原派である都議会民主党が「自販機だけ」を規制する条例案提出を こんなにも早く決めたのはなぜでしょうか? 石原氏も自販機とパチンコだけを規制しろと言っているわけではなく、 その二つを含め様々な節電可能な業界を探して規制するべきだと言っているんだと思いますが。 国政としての民主党はいまだに電気事業法による強制節電の計画も出来ていない状態ですし、 こんな状態で都議会民主党が「自販機は規制する」と言い切れるのが不思議です。 アンチ石原の民主党としては 「石原氏がそう発言したからそのまま条例案提出して印象悪くしちゃえ」 って感じでしょうか? そしてパチンコ業界は親民主党だから手を出さないでおこうって感じでしょうか?

  • 台はエコ仕様にできないのですか?

    パチ、スロ台って遊戯しなくてもギラギラ装飾や液晶は付いてますよね・・・ 今の時代って 深夜になれば自販機も省エネ設計でお金を入れると点灯したり ボタンを押すと点灯したりします。 パチ台とかもボタンを押したりコインを入れたら待機状態から電源を入る 様な仕様にできないのですか? 真っ暗にしろとは言いません お店にも節電ですよね・・・ できないのですか?

  • タスポ導入について

    今年からタバコの自販機で成人識別ICカード「taspo」がないと購入できなくなるそうです。 ということは、自販機のタバコ販売が午後11時~午前5時まで停止されていたものが、taspo導入後は24時間購入可能になるのでしょうか? だって停止されていた目的は、深夜未成年者が自販機でタバコを購入することを防ぐためですから、taspoを持てない未成年者は自販機でタバコを買うこと自体できないはずです。 でも自販機で24時間買えるようにでもしてくれないと喫煙者にとっては面倒なだけですよね? 知っている方いらっしゃったら教えてください。