• 締切済み

身近な人が解らなくなる

48歳男性です。 小学生頃(40年程前)に時々あった症状ですが、最近また出ました。 どういった症状かと言うと母親と話しをしている途中に、目の前にいる人(母親)が自分とどういった関係なのか、何を喋っているのか把握出来ないことがありました。 時間的にはほんの少し(1~3分位)ですが、とても長く感じます。 対象は母親だけでなく、兄弟、父親、近所の人です。 大人になる頃には出なくなりましたが、ここ2~3ヶ月に何回か症状が出ました。 現在の対象は妻や子供それに職場の同僚です。 その症状が出てる前後も含めて記憶はあります。 これは何の症状でしょうか? 症状の間の会話は覚えてません。 特に頭が痛くなるなどもありません。 リラックスした時に出ます。 年齢的に認知症でしょうか? 心療内科等を受診すべきでしょうか? 緊張している(車の運転や仕事中)時には出ません。 会社だと休憩時間になります。

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

一度、早急にでも、脳ドックを受けて見られることをお勧め致します。 物忘れ症または、書いてあります、痴呆症の症状(既に進行している状態)なのかもしれません。 脳内科や脳外科などの医院などでは、まず検査設備すらないと思われますので、お近くや同じ市町村に限らず、インターネットなんかを利用して、脳ドック検査が受けれる少しでも大きな総合病院や大学付属病院等を探して、確実に予約して受けられることをお勧め致します。 但し、全く異なる病名の可能性もありえることだけは、念頭にしておいて下さい。

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MRIにて脳梗塞の痕が見られ、脳波でてんかん特有の 脳波が現れたので「てんかん」と診断されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院に行くべきなのか悩んでいます。

    会社で休憩時間などに人と話している時に、このことを話そうと思うと、急に心臓の鼓動が速くなって胸が苦しくなり、ひどい時には手が震えてくることがあります。 貧血の時のように頭がクラっとするときもあります。 いつも起こるというわけではないのですが、何か話そうと身構えると、こういう症状が出ます。 私に何か精神的な問題があるのでしょうか。 もし心療内科などで治療を受けて治るものなら、治したいのですが、心療内科がどういった人を対象にしているのか、どういう治療をしているのか、また私の症状が心療内科に行く程のものなのか、どうすればいいのかわからなくて、誰にも相談できないし悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 自分が好きな人とはうまくいかない

    自分が好きだなと思う人には、 話しかけるのに緊張したり、本来の自分らしさが 出せずうまくいきません。 意識しすぎて不自然になってしまって…。 でも、恋愛対象でない人には、自然に明るく楽しく 話せます。他の人に対するのと変わらず、まんまの 自分で。けれど居心地が良くても、 決して付き合う対象にはなりません。 どうしたら、好きな人と緊張せずに話せるでしょうか? 自分らしく振る舞えるでしょうか。 きっと心の中で自分を良く見せようとして緊張するの だろうと思います。 それをどうしたら振り払えるか、 好きな人を前にした時には、どのような心構えで いれば良いか…等、アドバイスをお願いします!

  • 人と話すのが緊張します

    私は今高2です(次高3)。 高校に入り、人前に立って話したり男の人と話す時にすごく緊張するようになりました。 高1の時はひどくて、ヤンキー系?の男子の前を通るだけでドキドキして顔の頬辺りがピクピクしてました。そして、先生が発表という言葉を出すだけでも心臓のドキドキが激しく、辛かったです。 高2の時は、1年の時に出てた症状はなくなったのですが、男の人と話す時に頬の辺りがピクピクし、話すのが恥ずかしいしこんな自分な情けなくて嫌になります。 たまに、初対面の女の方でもなります。 最近はこの人なら顔見て話せると思って話してて大丈夫だと安心した時にだんだん震えそうになって頭がふらっと、頭が何かおかしくなります。 この症状は特定の、人にしかなりません。 高2になってから、学校であるカウンセリングにも通いましたが、症状はなおりませんでした。市販で売ってる緊張をやわらげる薬ものみましたが全く効きませんでした。 心療内科に行きたいのですが、こんなごときに行くのも恥ずかしく、そして親が大反対です。 知らないとこに行ったり知らない人と話すのが苦痛です。 私は次進学するつもりでオープンキャンパスによく行くのですがその度にその学校の先輩方が話しかけて下さるのですが、震えてしまいます。こんな自分が情けないです…私はどうしたらいいか本当に分からないです。

  • いつも人と話すことに、緊張しています。自分の言っていることが正しいと思

    いつも人と話すことに、緊張しています。自分の言っていることが正しいと思っても、それを押し通せないでいます。というのは、自分の意見を言って嫌われたらどうしようや馬鹿にされたらなどと思います。かといってカーっとなりやすく顔に出したり態度で示したりします。前半は、他人によく思われたいという気持ちのあらわれですが、後半はわがままでしょうか・・・例えば、慣れた相手の同僚ですら緊張しています。人の目を気にしても仕方がないとはわかっているのですが、強迫的に気になります。そして、そのように気になったことを考えていた時間を振り返り、無駄な時間をすごした。この時間があれば今頃これができたとか考えます。またこの時間の振り返りは趣味の世界でも同じで、本来楽しいはずの娯楽の時でさえ、例えばそれがドライブならあと一時間出発していれば今頃はとか考えます。それゆえ休みの日でさえリラックスできません。帰宅してもリラックスできず焦燥感にかられ休みもあっというまに過ぎます。私は小学生のころ無視されるといういじめにあい今も人に嫌われたら無視されるのではというのが根底にあるのかもしれません。今の私は、疎外感と苛立ちと不安感と、怒りでいっぱいになります。少しでも生きやすくなる方法があればご教授よろしくお願いします。

  • 電車やバスなどで緊張してしまいます

    数年前からだと思うのですが、電車やバスに乗ったり、銀行や病院の待ち時間の時に緊張してしまうようになってしまいました。いつも息苦しい思いをしているのですが、すぐ隣に人が座ったりすると極度に緊張してしまいます。 緊張するだけならまだいいのですが、お腹が鳴ったり、トイレに行きたくなったりして困っています。 あるいは、その場にいるのが気まずくなってしまい、意味もなく席を立ったりしてしまいます。 人に見られたりするのがどうも苦手で、人がそんなに自分のことを見てはいないとは頭では分かっているつもりなのですが、見られているような気がして、さらに変なふうに思われているのではないかということを考えてしまいます。 やはり、まず心療内科に通った方がいいのでしょうか? また、薬などを使わずにこういった症状を治すことが出来るのでしょうか? お時間がありましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 社会不安障害

    社会不安障害っぽいです。 もともと人見知りでしたが、人と話すのが大好きでした。しかし、最近では親しい人と話すのも緊張します。一度リラックスできても、また途中で緊張してしまいます。 ここ1~2年で発症した気がします。社会不安障害は認知療法だけで治りますか?

  • トラック運転手、勤務のいろいろ

    トラック運転手の勤務について伺います。 範囲が広いので長距離や中距離、ルートなど様々にお答えいただけるとありがたいです。 勤務時間もいろいろなのでたくさんお答えいただければと思います。 トラック運転手さんは休憩時間とかはどのように取ってるのでしょうか? そこで質問なのですが、 例えば普通のお仕事でしたら、9時頃出社で12時前後にお昼休みとして 約30分から1時間くらいお時間がありますよね? そして、3時頃に15分位の休憩時間、そして5時ごろ勤務終了というのが 大体、日中働く人の流れかと思います。 トラック運転手の場合長距離の人の場合はそうではないかもしれませんが、車に乗って回ってるわけですから、お休み時間やお昼の取り方はどうされてるのでしょうか? それとトラックを運転される方に余談で伺いたいのですが、 運転中や車内等で休憩を取られてる時などどのように過ごされてますか? あと長距離の方なのですが、よく仮眠ベットが備え付けられてるみたいですがよく眠れるのでしょうか? 過ごすということはありますか? あと交代のドライバーさんとかっているのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 1時間以上の昼寝をする習慣がある人の認知症発症リス

    1時間以上の昼寝をする習慣がある人の認知症発症リスクが他の人より2倍高いのはなぜだと思いますか? というか毎日、昼寝に1時間以上の昼休憩が取れるのは主婦ですよね。 主婦は女性。 要するに女性は男性より2倍の認知症リスクがあるということなのでは? それか1時間以上の昼休憩があるのは学生、社会人はないので、無職ってことになる。無職は定年退職者。要するに高齢者だから認知症リスクが働いている定年前の若者より2倍の発症率ってことでただ歳による脳細胞の劣化では?

  • 好きな人を休憩に誘う

    こんにちは。 今好きな人がいるのですが、その人は誰とでも仲良く話すので引っ込み思案になってしまい悩んでいます。。 休憩とか一緒に行ったことはあります。いつもではなくて、タイミングが合ったときとか、席が近いときに誘われて行ったり一緒に帰る感じです。なのでなんとも思われていません。 ですが、最近他の女の人が出現して(といっても、結構年上っぽいし指輪をしてるので彼氏がいるか結婚してると思います)。 ですが、すごく積極的で、、初めて喋った日にすぐ休憩に誘ったり、一緒に帰ろうとしていたり。 この調子では、私が誘うこととかできなくなります。 あっちはただ話し相手みたいなつもりで誘ってるのかもしれませんが。 私はあまり話し上手ではないので。ほんとは良く喋りますが、緊張してそっけなかったり会話がでてこなくなってしまい完全に負けてます。 負けてますって、競争の対象じゃないかもしれませんが、誘わないと話すこともできないので。。 ちゃんと色々話せるように考えてるのですが、もしかしてすでに手遅れで「つまらない奴」とか思われてたりして。。 それに、誰とでも喋る人なので色んな人と休憩とか行きたいかなとも思い、なかなか誘えません。 毎日誘ってもおかしいだろうし、あやしくない程度に誘う回数とかタイミングとか教えてください。

  • 人が怖いんです。

    昔学生時代にイジメにあいました。 前日まではとても仲良くしていた子たちに、翌日突然の総無視に始まり、クラス集団での無視。私はいないものとして扱われたり、目の前でコソコソヒソヒソ話。 やっと学生時代も終わり、就職してもまた同じことがあったりと。 何か私にも問題があるのかもしれなかったのですが。 子供を産んで母親となった今でも、それがトラウマとなっているのでしょうか、人が怖いんです。 ママ友達の目・言葉・行動がすごく気になるんです。 心療内科に行ったほうがいいのかな・・・と思ったりするのですが、また心療内科に行ったら行ったで、何か言われるんじゃないかと…。 心療内科に行く勇気もない私です。 ただ…こんなふうになるのはよくよく考えると生理前だから?などという考えもあるんです。 何かこういった同じ症状をお持ちだった方。今なおお持ちの方。 どうやって乗り越えて見えますか? 何かよいサプリメントなどでもあれば教えてください。 サプリメントに頼らず、自分が強くなれればいいのですが…。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC-J727D」で発生する「ただいま近くにおりません」という電話メッセージを再設定したいです。
  • インクジェットプリンター複合の電話【MFC-J727D】を使用している際、着信音の後に「只今近くにおりません。後ほどおかけください」というメッセージが流れるため、メッセージの内容を変更したいです。
  • 「MFC-J727D」の電話メッセージの再設定について相談です。電話がかかってくると「只今近くにおりません。後ほどおかけください」というメッセージが流れますが、このメッセージを変更する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう