• 締切済み

そこまでして生産しなきゃいけないの

今回の被災報道を見る度、日本人なら胸を締め付けられる思いでしょう。また、国内にとどまらず世界各国からのメッセージには大変感動を覚えます。そこで質問ですが関東を含む被災エリアで計画停電が取り沙汰され、産業界に大きく影響してるようです。また夏にはさらに電力不足が不安視され輪番にて企業が操業する案も出てると思います。そこまでして生産しなきゃいけない物ってなんですが、衣食住以外で必要なものって足りてないのでしょうか?今カラーテレビや車は被災地以外で必要なのでしょうか?ぜひ教えて下さい

みんなの回答

回答No.8

zakky74でございます。 >さしずめボランティアの方たちは自己肯定欲って感じでしょうか 実は、ボランティアの方もピンからキリまでありまして、誰もが皆、必ずしもここだという欲求段階だとは言えないですね。 例えば、どこかに属していないと落ち着かないから・・・という理由でボランティアをやっているのであれば、所属欲求かと思います。ボランティアに所属している事で満たされる欲求です。 ですが、誰かに認めてもらいたいという理由からボランティアをやっている場合には、認定欲求となりますし、同じ認定欲求の中でも自分で自分を認めてあげたいとする自己肯定の場合は上位の認定欲求となります。 真に自分の仕事として人生としてボランティアそのものの人生でありたいとするなら、自己実現欲求ですしね。 その人の原動力がどこから出発するかによって、ボランティアと言いましても多様な欲求段階に振り分けられてしまいます。ですので、同じボランティアをやっているモノ同士でも、他人から認めてもらいたい認定欲求から始めるボランティアと、所属する事で満たされるボランティアの場合とでは、出発の動機(欲求)が違うので、価値観も違いますし、達成感・充実感も違ってくるでしょうね。 これは、ボランティアだけでなく、企業組織としてもそうです。 認定欲求レベルなのか、自己超越欲望レベルなのか、によってその商品・技術・サービス・産業などの周りに与える影響は歴然としてきますし、生理欲求レベルの企業組織でしたら、自分達が食べていくためだけに存在する機能体となってしまうでしょう。 そんな観点から、前回の投稿では生産の方向性という事と、人間の欲求段階(需要市場となる指標)をご紹介しながら、ご質問に応えてみました。 如何でしたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

生産しなければならない理由を語ってみたいと思います。 それは、人間の欲求の段階に応えるのが、生産にある・・・と思っている(錯覚している)からです。まずは、人間の欲求の段階について触れます。 人間の欲求段階には、下位欲求から、 生理欲求 安定欲求 所属欲求 認定欲求 と続きます。生理欲求が十分に満たされると安定欲求に移動する様に、下位欲求から徐々に上位の方へと欲求が満たされます。この生理欲求~認定欲求は、実は物質文明が満たしてくれるものです。 代表としてはモノ作り・製造業ですね。モノ商品によって、生理欲求~認定欲求までは満たされます。ところが、下位欲求が十分に満たされると、もはやこの領域には関心が極度に薄くなります。 上位欲求は順に、 自己実現欲求 自己完成欲求 自己超越欲望 となります。 問題は、自己実現欲求・自己完成欲求・自己超越欲望は、精神的な領域である為に、モノ商品では満たす事が出来ません。モノ商品は、モノを変化・運動・移動させる科学技術によって創られますが、自己はモノではありません。 つまり、科学技術によって、或いはモノ商品によって、自己を変化させるのは無理です。 さて、産業はモノ作り・製造業が大半です。これは、物質文明を元気にさせ、人間の下位欲求を元気にさせる上では最適でした。ところが、今の時代、そして日本人は特に、下位欲求は相当数に満たされています。 実は、経済停滞の大きな理由の内の一つはそこです。 その商品(モノ商品)、もう要らない! それが、多くの日本人の声です。 また、デフレの理由でもあります。要らないから売れません。 今、大地震・津波・原発事故などを見て、日本人は考えるべき時に来ました。産業の中心を、変化させるチャンスです。今からは生産すべき方向性を、下位欲求に焦点を合わせていたモノ作り・製造業から、上位欲求に焦点を合わせる人づくり・教育産業へとシフトする時です。 幸い、日本の心は世界中の人を感動させ、賞賛・賛美・畏敬の念を抱かせています。これは、世界でも売れるものです。健康な心がグローバルスタンダードになるのが今からの時代ではないでしょうか? そんな健康な心、日本の心、サムライの心。 経済は、常に成長せねばなりません。ですから、生産は必要です。 ですが、生産の方向性が重要でしょう。 下位欲求を満たす生産は、もうこれ以上は必要ありません。 上位欲求を満たす生産は、今だからこそ益々必要です。 つまり、健康な心、サムライの心、を生産する事は、電力に依存しませんし、機械・モノ・インフラに依存しません。また、環境も破壊しませんし、人間の環境をよくしてくれます。 今の日本の状況にピッタリですから、内需の活性にもなり、とても良く売れますし(今までなかった商品だから)、円高にも強く、価格を下げる必要も無いのでデフレにも強く、また資源の少ない日本に最適です。 また、Made in Japanの技術をアジア諸国に教えながら同時に日本の心を教育し文化化していく事で、東洋と西洋を疎通・交流させる橋渡しを日本が役割として担えますし、アジア諸国は同時に生理欲求~認定欲求までもモノ作り・製造業で満たすと同時に高度経済成長となります。 日本とアジアがWIN-WINしますね。 まとめます。 生産は必要ですが、生産の方向性を変化させるべき時です。 モノ作り・製造業から人づくり・教育文化産業へ。 Made in JapanからHeart of Japanへ。 イギリスから産業革命、アメリカからIT革命。 日本からは、認識革命! 如何でございましょうか?

benjyaminito
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 とても面白い意見ですね。 さしずめボランティアの方たちは自己肯定欲って感じでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

当たり前の話ですけど、労働者全員が同じ給与で同じ生活パターンで生きているわけではないです。 去年新車を購入し、今年はそのまま乗り続ける人もいれば、今乗ってるのを廃車にして新車購入したい人もいるだろうし、免許取りたてで中古車を購入する人もいる。 人の数だけ経済活動があるのだから、自分の基準で物事を考えること自体がおかしいです。 自粛自粛の葬式ムードでただでさえ消費が鈍っていますし、必要だから買おうとしていた人の購買欲まで殺いで、どの産業も売り上げの落ちが尋常じゃないでしょう。 計画停電に関しても、電気が使えないことによる操業停止の場合、企業側は従業員にその間の休業手当てを支払わなくてもいい、なんて政府が言ってるくらいですから、かなりの労働者が収入減になるのは間違いないです。 停電による生産縮小、労働者の収入が減る、消費を控える、物が売れない、さらに生産縮小、労働者の収入がさらに減る、のループならまだいいですが、確実に従業員解雇や企業の倒産が入ってくるので、しばらく経済は悲惨な状態になります。

benjyaminito
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 みなさんからのご回答は経済肯定論が多いように思います。 やはり、経済は今後も必要とゆうことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.5

>今カラーテレビや車は被災地以外で必要なのでしょうか?ぜひ教えて下さい 日本での生産が減ると、海外で生産が代替されます。 そして、日本の産業は部品等を納入できない、と、いうイメージが出来上がってしまい、今後の商取引にも影響が出ます。 たとえ、災害があっても、すぐに立ち直り安定的な供給元としてのイメージと実績を作っておく必要があるのですね。 国際競争は厳しいのです。 災害から復興できても、産業がなければ、我々は食料もエネルギーもそのうち輸入できなくなります。外貨を獲得できるような産業を日本にたくさん残さないと、生活水準を著しく落としたり、場合によっては飢餓さえも起きかねないという基本的な条件が日本にあるということを我々は忘れてはいけないのだと思います。

benjyaminito
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 飢餓が起こるのは何としても避けなければいけないと思います。 こんな時なので食料自給率の向上をはかれないでしょうか? 難しいですかね・・・ また、なぜ競争は厳しいのでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143204
noname#143204
回答No.4

前の回答者の方もおっしゃっていることですが、カラーテレビや車の生産に携わることで生計を立てている人がいるのです。 それらの方々に失業しろというのですか?

benjyaminito
質問者

補足

ご回答有難うございます。 現代では経済を抜きにして、何も始まらないと解釈いたしました。 今回の災害で全国より支援物資などが無償で集まったりしているのを見るにつけ 世の中捨てたものじゃないなと思ったので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  >緊急時でもその原則崩れませんか? 崩れません。 私は関西に住んでいて、震災の復興とは関係ない業種です。 しかし、被災した地方からの部品調達ができずに3週間も工場は停止してます、また4月も生産の計画は立ってません。 そのため数十人の派遣の人たちは3月末の家賃が払えないと困っています。  

benjyaminito
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、ご回答有難うございます。 私の周りにも派遣で勤めてる方がたくさんいらっしゃいます。 今回の問題で影響も大きくありました。 ただ、雇用の件は震災前にも慢性的に起こっていたように思われます。 この機会にいろいろ変えれないものでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

企業が生産活動を縮小すれば、利益も当然減る。そうなると法人税はじめ各種税収が減る。 それは法人だけではなく、従業員だって企業利益が減れば減収だろうし下手したら雇用が無くなるかも そうなったら、所得税はじめ各種税収が減る。 経済の縮小があれば、サービス業なども不調になる。そうなると更に税収が減る。 これから復興に要する資金が何兆円も必要なのに、税収が減ればまたまた国債残高が積み上がる。 その借金は、誰が返すのか? 特に輸出産業(家電や自動車)等は、精一杯稼いでもらわないと・・・・

benjyaminito
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 国債の上積みをご心配されていらっしゃるとゆうことはインフレの心配でしょうか 通貨そのものは流通の手段ではないのでしょうか? これは詭弁ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  必要な物は給料 No work No pay が原則だから仕事が無ければ復興どころではない。 被災地に行くべき金が失業手当や生活保護に消える。  

benjyaminito
質問者

お礼

回答有難うございます。 緊急時でもその原則崩れませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輪番停電について

     東京電力は輪番停電を検討していると報道されています、導入には色々な問題があると思いますが大変良いことと思います。  電力需要の技術的なことは分かりませんが  理由としては、この歴史的な大災害について、近年、個人主義的な日本人にもう一度、国家意識  大切さを共有する良い機会になると思います。    また、福島第一原子力発電所の問題で、原発の不要論が台頭してくと思いますが、原発の賛否  の議論として必要と考えます。(現在の贅沢な生活を支えるために、原発に変わる、地球にやさし  いエネルギーがあるのか)    私は九州に住んでいますが、九州電力も関東に向けに電力の供給を行うと報道があるので、  輪番停電を実施しても良いと考えますがどのように思われますか。  

  • 東京電力の停電時間が毎日変るのはとてもおかしい!!

    東京電力が輪番停電・計画停電と言って、5グループで毎日時間をずらしています。 停電する範囲は、関東を中心に4300万人ほどになると思います。 それが、最初の停電は前日の夜9時に発表して、翌朝6時20分から約3時間停電するというのです。 東北を中心とした被災者の方々のことを思うと、全面的に協力し、節電もしようと誰もが思っています。 しかし、4300万人の住民、病院に居る人々、生産工場の人々にとって、夜の9時に発表して翌日6時からの実施すると言うのは、性急に過ぎます。 それに、なぜ、毎日、毎日、5グループで停電の時間をずらさなければならないのでしょうか。私はこの実施方法に疑問を持ちます。 これにより、4300万人の人々が、停電が現実に実施されるかという停電の有無も含めて、毎日停電のことで振り回されています。 毎日、停電の時間が変わるのでは、新聞などできちんと確認していない限り、朝から晩までの間に突然停電に遭遇することになります。 私は、3月15日に経済産業省の計画停電グループの担当者に、停電する時間は、計画が立てられるように 「1週間単位で」 ずらしていくよう経産省が指導して実施してほしいと強く要望しました。 4300万人の国民が、明日は何時から停電するのか? 実際に停電が実施されるのか否かで、毎日振り回されています。 東京電力・経産省は、国民にお情けで電力を流してやっているつもりなのでしょうか? 経済界からも、現行の実施方法では工場の操業に大きな支障が出るため、「電力の総量削減の考え方が必要」と提案していますが、東電は 『公平の原則から考えると難しい』 と回答しているとのこと。 住民、病院、工場などの、電力の 『利用者の立場』 を考えず、机上の空論で  『公平の原則』  などと言って、小学生か中学生(に失礼かな?)が言うような 「平等」 「平等」 といって、この非常時に国民に一層、不必要な苦痛を強いる東京電力は、頭がおかしいのではないでしょうか。 送電(停電)の調整は、1週間単位でずらしていっても、  元々、電力消費のバランスを考えて5グループに分けたのでしょうから、停電予定のそのグループの中で、全面停電にするか、電力消費が少なければ、グループ内で60%を停電にするなどすれば、充分に調整ができることです。 国民は、東北関東大地震の被災者のことを思って、協力を惜しまない気持ちでいるのですから、多少公平でないことが出てきたとしても、杓子定規で極めて不便な停電方法を強いられるよりも、現実に合わせた送電(停電)方法にすべきだと思います。 日本は、いつから独裁国家になったのでしょうか? 一方的に自分の思い込みで国民を振り回す東京電力のやり方は、横暴だと思います。 皆様の率直なご意見をたくさんお聞かせください。

  • 計画停電は結局…

    あれって結局東京都内の電力を補うため 周囲の地域を犠牲にします。ってことなんですか? てゆうかなぜ多量の電力を消費する東京は範囲外なんですか? 重要な施設や報道機関などを残してそれ以外 の場所は平等に停電させることはできないんでしょうか。 停電させるのは仕方ないとして発表も遅いし 説明もよく解りません。 東京の電力と被災地の電力結局 どちらを補いたいんですか?

  • 東京の電力はどうなるのでしょう

    時間の問題で福島の原子力発電所の発電機能が停止してしまうと恐れています。 質問は2点 ・東京・関東地方の電力はどのくらいもつのか  このまま、ひとつきふたつき、発電所で海水を入れながら操業を持続できるのか ・被災地以外の全国で停電の可能性

  • 節電=被災地の人のため?

    テレビやネットで、 被災地の人のために関東の人ができること=節電、献血、募金… などと伝えられているのを最近よく見かけます たしかに大規模停電が起こって被災地である 福島や茨城が停電してはいけません。 しかし今深刻な電力不足に陥っているのは関東で、 関東の人々が節電するのはおもに自分たちで使う電力のためだと思うのですが。 東北電力から東京電力が電気を買うという話もありましたし…。 だとしたらいいように話がすり替えられている(言い方悪くてごめんなさい) ように感じるのですがどうなのでしょう?? 無知なので間違っていたら教えてください。 節電は自分たちの為に最低限やること、 被災地ののためにできること、募金etc…と報道したら もっと募金などする人が増えると思うのですが。

  • 夏の電力、2割足りず 23区も計画停電

    今後とも原発の立地は否定的です。今後永久に電力不足は続くでしょう。 東電のサービスエリアに残るかぎり電力不足のため生活程度の低下、生産力の低下は免れません。 2-3割の住人および産業の移動が必要になるでしょうか。

  • 住宅を真っ先に停電させるのは正当か?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000109-jij-soci 東京から最も近い被災地、浦安の住民です。 確かに私は、23区はほとんど停電しなくていいなあとは思います。しかし私は、23区の住宅を優先的に停電させることが正しいとは思わないのですが、皆さんはどう思われますか? 私が思うには、仕事に行けるのは、生活がまともに成り立っているからだと思うのです。家が流されては、仕事も何もあったものじゃないですよね。住宅は停電させて、デパートやパチンコ屋や工場やオフィスは停電させないという方針ないし傾向は、根本的に間違っていると思うのは私だけでしょうか?今回の地震の損失は、日本全体で分かち合うべきです。政府機能が麻痺してはいけないので、国の機関ないしはその期間を含む最低限度のエリアは停電させるべきではありませんが、デパートや工場、証券会社も輪番停電させて、国民全体で痛みを分担すべきだと思うのですが、どうでしょうか?

  • 節電について初歩的な質問です。

    数日前から計画停電が実施されているわけですが その折り聞いた話で「電気は蓄えることが出来ない」とのこと。 ということは、節電をすることのメリットは何なのでしょうか? 例えば東京や神奈川の各家庭でTV消したり、暖房器具の使用を 控えたりして節電した場合、その節電で浮いた電力は 被災地など電力を必要としているところへ回るのでしょうか? 逆に言うと東京、神奈川でバンバン電力を使っていると 被災地に電力が回らないという事態を招くのでしょうか? なお節電により計画停電を回避出来るという事は 存じております。 実際初日に回避を経験しましたので。 ちなみに節電が環境面に対する恒常的なメリットがあるのは 分かっているつもりなので、今回は環境面のメリット以外で 教えて頂けると幸いです。

  • 乾電池の流通はどんな状況なのでしょうか?

    地震の被災者の皆様にはお見舞い申し上げます。 我々関東でも、日々停電の予定に一喜一憂しています。 インフラは、関東の場合、ずいぶん改善されてきましたが、 未だに乾電池はまるで入手不能です。 宮城在住の友からも、乾電池が欲しい旨、一報が来ました。 被災地優先の供給が、発動されていると思いますが、 いったい状況はどのような状態なのでしょうか? 乾電池の生産工場の被災は、あまり表面化していないので、 輸送が復旧すれば、段々に、元に戻るとは思っているのですが、 そのあたり、状況が報道されているのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、 是非、情報をください。 よろしくお願いいたします。

  • 計画停電が実施されない時間の節電は無駄ですか?

    計画停電が実施されない日&時間帯は需要が供給より低い為、と言う事ですよね。 その時間は節電をしても社会貢献できていないのでしょうか? 上司が自然光が眩しいと計画停電実施有無と電力使用率<100%を確認すると電気使用を始める為、なんとか昼間の節電協力をお願いしたいのですが、計画停電実施されていない日時の節電が貢献できていないなら機嫌を損ねるだけなので・・・。 私見では計画停電自体を早期に無くす為にも、被災地への協力ももちろんですが、関東圏内の生産者達(工場、温度管理必須の生産農家等など)が、計画停電など気にせず以前の生産力を取り戻し稼働できるよう、非生産者の企業や個人が努力をし彼らを支えることで、「生産力低下」、「失業」、「経済の悪化」、「海外企業の撤退」、「日本製品の輸出低下」、「日本の国力低下」等、経済への悪影響を少しでも抑えることができるのではないか?と考えてましたが誤りでしょうか? これらの理由で今節電にあまり協力的でない方達への確実なアプローチがしたいので教えていただけください。