• ベストアンサー

父を見るのがつらいです・・・

satoakkyの回答

  • satoakky
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんにちは。 お父さんを心配されてるとのことですが、質問者さんのご家族構成が分からないので 回答が難しいです。 お姉さんとご自身はおいくつですか? 働ける年齢ではないために、お父さんばかりに経済的負担をかけてしまっていると 思われているのでしょうか? もう少し詳しく状況を説明した方が、きっと、みなさんからいいアドバイスをもらえると思いますよ。

関連するQ&A

  • 父の死亡後の祖父の面倒は誰がみるべき?

    よろしくお願いします。 あまり詳しくは書けませんが、ご意見をお願いします。 3年前に父が亡くなり、100キロほど離れた場所に父方の祖父と祖母が二人で暮しています。 父は長男でしたので、いずれは面倒を見る予定でした。ですが、急病で他界し現在残された私たちは、自分たちの生活で精一杯です。 祖父は、嫁である私たちの母に「面倒を見ろ」と言っていましたが、 遺産相続などでもめた際に、嫁に出た父の姉夫婦に全てを任せるようになりました。 父の姉夫婦も最初は面倒を見ていましたが、年寄りのわがままと若干の 介護を要する二人に手を焼き、こちらにゆだねてきます。 この場合私たちはどうしたらよいのでしょうか。 こちらは母と私と妹の三人です。経済的にもあまりゆとりはありませんし、 みな仕事も持っています。 父の姉夫婦は定年退職後のゆとりのある生活をしています。

  • 父の退職後

    皆様、お世話になります。 先日、突然父の退職が決まりました。 我が家は両親と姉と私と祖母の5人家族なのですが、現在父の扶養に祖母と姉が入っております。 私(正社員)と母(アルバイト)はそれぞれ収入があるので扶養からは外れておりますが、父の退職後、扶養とかはどうなるのでしょうか? 姉は週3~4日のアルバイトをしているだけで、年収は100万まで届いておりませんし、当然祖母は年金生活者です。 このまま退職後も放置した場合、一体どのような状況になるのでしょうか? 父は農業収入があるのですが、父の退職後、一体どんな選択肢が出てくるのか、さっぱり分かりません。 物知らずな挙句、漠然とした質問で恐縮ですが、今はまだ分からない事が分からないという状態です。 どうか皆様、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 父が許せません。

    私は20代前半の女です。父は60代前半です。 父は61歳で、何十年も続けてきた仕事を辞めました。(60からパート契約でした) 辞めた理由は、給料が大幅に減り生活が苦しくなった為、仕事を変えるからです。 次の仕事を見つけてから、辞めました。 しかし、新しい仕事は一週間ほど行って行かなくなりました。 「精神的に辛いから無理」だと言うのです。 自分で見つけてきたのになんでそんなこと言うのか私にはわかりませんでした。 問いただすと、「お前は嫌なのにずっと行き続けることができるのか?」と言われました。 確かに私は過去に父と同じ経験があったので、父を責めることはできませんでした。 しかし、父は今無職なのです。 定年して年金生活と言っても、多額の借金がありとても今のままで生活なんてできません。 母は2つ仕事をしていて、全額父にお金を渡しています。 私と姉は実家暮らしで、父が決めた額を父に渡しています。 何が一番父を許せないかというと、借金があることなんです。 父に頼まれ私は2箇所から私名義でお金を借りています。 姉と兄も同様です。母名義でお金を借りていることも聞きました。 2人の親戚にもお金を借りている。 父は「家族が困っているのだから助けるのは当たり前」だと言います。 確かに当たり前かもしれない。しかし私は何度もお金を貸したりして助けてきたつもりです。 今月、お金を貸してと言われました。けど父を信用できないので無理だというと、 また上のような発言をされました。 「何で困ると借りようとするのか」というと、「じゃあ家売れば全て済む」と言われました。 家を売るならば何故私は名義を貸したのかと。 借金の話題を出せば、「もうお前と話したくない」と言われます。 父は正しいのですか?私がおかしいのですか?もうわかりません。 ちなみに母は、私と姉が父に頼まれ借金をしていることを知りません。

  • 不倫父と、母をいじめた祖母に復讐したい

    不倫の末に母と病気の姉を捨てた父と、その父(実の息子)の肩を持ち 長年母をいじめてきた祖母に復讐したいです。 父に愛人と結婚させるために、全て祖母が間に入って母を脅し、慰謝料の 代わりにアパート(下に記載)の居住権のみで離婚させられました。 事情により祖母とは半同居をすぐには解消できない状況です。 (母は週4日清掃のパートをしていますが、母自身にも持病があるためこれ以上 勤務を増やせず、祖母が管理人兼住んでいるアパートに当面は住まざるを得ない) 私は高校卒業後就職し他県に住んでいるのと、昨年から派遣社員で給料が少なく 母と姉の面倒を見る経済的余裕がないため、すぐには引き取れません。 割愛しますが、姉の病気も父が原因の部分があります。 母と姉の人生を狂わせた父と祖母に、何とかして復讐したいのですが 下手なことをすると近くにいる母と姉に報復がいきそうなので派手にはできません。 ※同様の理由で、今更慰謝料を求めるようなこともできません。なお離婚時には 愛人・再婚のことははっきりとは掴めていませんでした。 どうにかして2人を苦しめることはできますか? ちなみに2人は私に恨まれているとは知りません(可愛い娘・孫と未だに思っています) 父親の後妻は妻子のことを良く思っていないようです。 とりあえず ・将来結婚しても報告しない、式に呼ばない、子供に合わせない(これは母が「何故報告させなかった」と責められる可能性あり) ・私が父を慕っているふりをして、父と後妻の新しい家庭に関わりまくって後妻に嫌な思いをさせる(これは単に父を喜ばすだけかもしれません) ・2人が死ぬまで我慢し、死に際にベッドサイドで何もできない相手に対してひどい言葉を浴びせる(死に際に立ち会えなかったら違う意味で後悔しそうです) という、ちまちまとしたことくらいしか思いつきません・・・ 「徹底的に疎遠にする」か「親しいふりをして、最後に裏切る」か、どちらのパターンで いこうかと悩んでいます。 怒りの気持ちで日々の生活に支障が出ています。助けてほしいです。

  • 父に調停の出席通知が来ました

    初めて質問します。昨日、調停の出席通知がきました。数年前に他界した祖母の財産相続の件なのですが、父は4人兄弟の2番目で長男で、姉と妹二人がいます。祖母の死後、父と伯母たちがもめてしまい、父は怒って財産に関する権利を放棄すると言い、喧嘩別れとなっています。(何度か話合いの申し入れや預金とうを引き出すための書類を送ってきたりしたのですが、非常に一方的で父に責任だけ押し付け、お金だけ欲しいのはわかっているので、すべて無視してきました。) それで、今回の調停の出席が送られてきたのですが、原告が妹二人となっており、訴えられる方が父と姉(伯母)となっているのです。父と伯母は対立関係であり、この二人の叔母(妹)と伯母(姉)が対立してるとは、まず考えられません。というかすべてを仕切ってるのはこの姉(伯母)であり、祖母の死後、財産は伯母が管理しています。こういうのは、こういう調停では常識なのですしょうか?

  • 父がガンと診断され父の母との対面について

    先日、父が肺ガンということを医師に知らされました。状態はステージ4心臓・両肺・リンパ・肝臓に転移しているとのことでした。余命は2.3ヶ月とも言われました。一度多臓器不全に迄なった父ですが、多少の回復はしたようでした。現在、父の母も健在ですが、父の母も自分一人では生活できるような状況ではなく、現在は手をケガしたので病院に入院中です。その二人を母が行き来をして様子をみている状態です。 父はまだガンといことも余命も宣告はされていません。父の母にも父がそういう状態だと伝えていません。父も祖母も精神はとても弱い方で、宣告した場合の精神状態を考えただけで、気力を失う可能性も考えています。 そんな時に父姉(離れて暮らしています)が母と合わせたほうがいいんじゃないか?と話がありました。我が家の意見としては、精神的に弱い二人を会わせて、気力を失うこともあるし、祖母も気力を失い。父も気力を失い。って状態の様子を身近で見るのは母です。 これがBESTって選択肢はないのかもしれませんが、現実的にみて、会わせるのがいいのか、会わせない方がいいのかみなさんの意見を聞きたいです。 質問があれば補足なども記入しますので、是非ご意見を伺いたいです。

  • 父の貯蓄を叔母が勝手に使用してしまったようですが・・・

    私は高校生です。父と、父の姉(私から見て叔母)が金銭トラブルを起こしています。 それは、とても簡単に要約すると、「父名義の口座から叔母が勝手に金を引き出してすべて使ってしまった」ということです。 5年前に祖父が亡くなり、その相続はすべて叔母が受け取りました(祖母と父は同意したようです)。そうして叔母は、祖母に資金がないようにして生活保護を受けさせ(そのためにわざわざ別居までさせました)、受けた相続すべてを自分の生活のために使ってしまいました。 その後、叔母は生活資金に困ったために、なんと父の名義の資金を使い出したのです。父がお人好しのために叔母に強く言えないうちに、3年前まで父がしていた自営業の借金返済用に貯蓄していた600万円ほどを、父の名義の口座にもかかわらず勝手に引き出してすべて「(生活保護を受けている)祖母の食費や家賃」の名目で使ってしまいました。 そうなると、借金返済用の資金を「横領された」ということになるので、父と母が、叔母に横領された資金を返済するよう求めてますが、叔母は「使った分はしゃあない、あらへん」の一点張りで、しかもその口座の通帳を返そうともしません。 資金が返ってこなかったら、父は自己破産という手しか残されていません(おそらくですが)。そうなると叔母には関係ない我が家の生活にも大きく響いてきます。 こうなった場合に、法的に、あるいはそれに近い手段で返還請求をすることができるのでしょうか。 乱文で申し訳ありません。傲慢なお願いですが、なるべく早く回答をいただきたいです。

  • 頭の堅い父

    こんにちは。 20代の女性です。 父の事で困っています。 父は60代に入り、最近ますます頭が堅くなっています。 最近姉が結婚し家を出ました。 それを見計らってか姉の部屋に祖母をちょくちょく招くようになりました。 父は長男ですし、祖母ももう歳なのでしかたがないので、それはいいのですが。 問題はとても自分勝手なのです。 連れてくる日にちも前日などに急に言い出し、祖母が来てもほったらかし。 たまに休みになると祖母を連れ出し暑い中色んな所へ引き連れまわします。 祖母はとてもしんどそうで帰ると寝込んでしまいます。 そして自分の都合で急に別の県の叔母に押し付けたり、また祖母を遠い我が家に連れ戻したりします。 祖母は母にぽつりと「自分の家でゆっくりしたい」と言ったそうです。 祖母も息子の家とは言っても気を使うだろうし、日中は私も、母も勤めで出てしまい一人ぼっちです。 しかたがないとは言っても父が全く手を貸さないことに納得がいきません。 父は母親を大事にしている自分に酔っているだけで、誰も幸せにはしていません。 しかし、上記の色々を指摘すると、怒り出し話になりません。 怒られることが嫌いなのか話の内容もろくに聞きません。 最終的には私達が祖母を追い出そうとしてると言い出し被害者面で逃げてしまいます。 正直出ていきたいくらい父が嫌いになっています。 どうすれば父と話し合いができるでしょうか? どなたか知恵をお貸しください。

  • 父と絶対暮らしたくありません

    今20の女です。 私の家は母がいません。病気で他界しました。 あと姉がいて、私と姉は今父と暮らしています。 私の父は、小さい頃から頻繁では無いですが カっとなるとすぐ手がでて女相手でも顔などに数十発 殴ったりする人間です。 母が生きてる頃は母にも暴力を振るっていました。 私も姉も常に父親の機嫌を伺い少しでも父の機嫌が悪いと そわそわして姉と私お互いの間もピリピリしてしまいます。 父の機嫌を損ねないようにいつもニコニコして 父の言うことはできるだけ何でも聞くようにしていました。 父は理不尽な事で怒ったり腹を立てたり、私たちは父を 認めてもいないし、父親だともあまり思ってません。 家事も私と姉がしていて、父は全く家事をしようとしません。 父の布団さえも私たちが整えています。 実を言うと、私は父が家にいるとき、お風呂や洗顔が出来ません。 「駄目だ」と言われてる訳ではないのですが 父は私がお風呂に入っていると「水をジャージャー出し過ぎるな」 と言ってきます。私は必要最低限の水の量しか使っていないし 出しすぎてもいません。なので父が居る時はなるべくお風呂に 入らないようにしています。父が居ると息が詰まるし 私が2階に居て父が1階に居て少しでも父が動くと父の動きを 息を潜めて伺ってしまいます。父が怖いんです。 普段は普通というか、機嫌が良い時は父はニコニコしています。 昨日、色々父が話し始めて祖母と祖父が死んだら、その祖母祖父が 住んでる家に引っ越すかもという話をし始めました。祖母祖父の 家のほうが今の家より断然広いからです。でも私たちは 「いつか私たちは結婚して出て行くから、お父さんはあの広い家に 一人になるから、この家でいいんじゃない?」と言いました そしたら父は当たり前のような顔をして「そしたらお前たちのどちらかが むこうの家でお父さんと旦那さんとで暮らせばいいじゃないか」 と言ったんです。私たちは結婚したら家を出て、相手と父親の居ない環境で 幸せに暮らすつもりでした。でも父は私たちと暮らすつもりらしいんです。 そんなの私たちは絶対に嫌です。結婚すれば父から開放される、 幸せな家庭を築ける!と思っていたのに。 父が居る結婚生活は絶対に嫌です、本気で嫌です。 将来の事を考えてたら昨日は眠れませんでした。 私たちはどうすれば良いのでしょうか?

  • 父に精神病院で過ごしてもらいたい

    父に、しばらく精神病院で過ごしてもらいたいです。 私は、父に精神病院に長期入院してもらい、その後入退院を繰り返しながら、病院系列や病院関連の介護施設に入居して欲しいと考えています。その期間を、10年くらいの目安で考えています。 私がそう考える理由は、祖母の介護経験に基づきます。 祖母は、80代後半で認知症専門の精神病院に入院し、そこで3年ほど過ごしました。その後、病院関連の介護施設に移り、そこで7年ほど過ごし90代後半で亡くなりました。 祖母は、入院先や介護施設での生活が合っていたようで、「ここに来て良かった」「ここに来たから長生きできた」とよく言っていました。 父にも、なるべく最期は、家より病院や施設で過ごしてもらいたいと考えています。父は現在70代後半ですが、幾つくらいで入院してもらうのが良いのでしょうか? まだ、家で生活できなくもないですが、認知症の進行は非常に早く、目に見えて衰えています。 介護経験者の皆様、父の今後について何卒お知恵を貸し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう