• ベストアンサー

毎時シーベルトは単位面積当たりの被爆強度ですか?

毎時シーベルト (Sv per hour, Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位だそうですが、「生体」って、どう定義されているのですか? 標準体重(体積)とか、標準面積など決められているのですか? Svなら、体の部位に関わらず吸収線量の合計値で分かるのですが、 Sv/hは、何に対する被爆の大きさなのでしょうか? 単位面積(m2)当たりとか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『毎時シーベルト (Sv per hour, Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位』は、もう少し正確に言えば、「1時間あたりの被曝による生体ダメージの程度の単位」です。 『標準体重(体積)とか、標準面積など決められているのですか?』うーむ。まあそれに近いか。というか、別に体重とか面積とかではなくて、成人と子供、ということです。 発表されているのは成人の値ですね。 と言っても判らないかと思うので、もうちょっと書くと、 No.2様のいうグレーが単位体重あたりの被曝の量ですが、これが同じであったとしても、成人と幼小児とでは被曝に対する感受性が違います。幼小児のほうがダメージが大です。体格とは関係なく、成人が超小柄であっても超小柄であっても、総被曝線量は違うけど、単位体重あたりあるいは単位体積あたりは同じ、感受性は同じ、シーベルト値も同じ。 更に言えば、同じ被曝をくらっても臓器毎に感受性が違います。ちょっとした被曝でやられる臓器とそうでない臓器と。 全身に同程度の被曝をくらったとき、臓器毎に重み付け加算をして全身的なダメージの程度(どこかに異常が発生するリスクの程度)を求めたのがシーベルト値です。 『Svなら、体の部位に関わらず吸収線量の合計値で分かるのですが』は、だから上記のように間違いです。 『Sv/hは、何に対する被爆の大きさなのでしょうか? 単位面積(m2)当たりとか?』は、従って「一時間あたりの人間一人あたりの被曝ダメージの程度」です。

toumei7
質問者

お礼

有り難うございました。 差し支えなければ、もう一つ教えて下さい。 成人と幼小児とでは被曝に対する感受性が違うのでしょうが、その線引きは何歳ですか? 成人と幼小児の2区分だけですか? それとも、もっと多くの区分が有るのですか? また、何故、成人の値しか報道されないのでしょうか? 幼小児の値の方が、成人の値より小さい場合、避難所で問題にすべきは幼小児の値ではないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

Sv=放射線荷重係数×Gy 要は物理量として存在するのはグレイです。 ただし放射線により同じエネルギーでも人体に対する影響が違うので、放射線の種類に対して係数をかけています。 wikiより 放射線荷重係数(国際放射線防護委員会の勧告による) 種類 荷重係数 X線、ガンマ線などの光子 1 ベータ線、ミューオンなどの電子 1 中性子10KeV以下 5 中性子10 - 100KeV 10 中性子100 - 2,000KeV 20 中性子2,000 - 20,000KeV 10 中性子20,000KeV以上 5 反跳陽子以外の陽子でエネルギーが20,000KeV以上の物 5 アルファ線 20 核分裂片 20 重原子核 20 グレイについては以下を参照、まあ単位がJ/kgなので、質問の答えはkgになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4_(%E5%8D%98%E4%BD%8D) ”放射線によって1キログラムの物質に1ジュールの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量を1グレイと定義する。” 要は体重1kgあたり放射線から受けるエネルギー量と言って差し支えないと思います。 ただ体重が2倍であれば2倍放射線を受けるのでしょうけど、耐久力2倍になるのかな? 単純にシーベルトで被曝量が考えられているということは、おおむねそう考えられているか気にしてないってことですかね?

toumei7
質問者

お礼

有り難うございました。 グレイの定義から考えると、基本は体重になることが理解できました。 すると、骨量/肉量/脂肪量/内臓の容量など、人体の構成比が、人によらず、部位によらず、ほぼ一定という仮定が成り立てば、耐久力は体重に関わらず一定となりますね。 体脂肪率の個人差や分布などを考えると、ちょっと粗っぽい感じがします。 「人体組織は一様」という前提は、現実にはどれほどの誤差をもたらすのか。個々のケースを見ないと何とも言えない気がします。 そのような誤差も含めて、毎時シーベルトの上限値が決められていると理解しました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

空中ではかりますよね。ガイガー計測器は。 それと、1立方センチか、一平方センチ当たりだと思います。

toumei7
質問者

お礼

最速の回答、有り難うございました。

関連するQ&A

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • レントゲン 被爆について

    レントゲン 被爆について カテーテル冠動脈造影検査での被ばく線量はどの程度なんでしょうか。 またアブレーションなどでも相当、被爆すると聞いた事があります。 人体に影響がある程の被爆はしないと考えていいですかね? 冠動脈造影だと500ミリグレイ程度ですか? シーベルト=ミリグレイとして

  • 比表面積

    粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか?

  • 0.13μSv/hを越える放射線量について

    0.13μSv/hでチェルノブイリでは放射線管理区域だという記事を見ました。 大阪堺市の線量が、線量計で0.13μSv/h前後を指すことが増えているようです。 0.2μSv/hで1回レントゲンを撮ったに等しい被ばく量だそうです。(とすると1日24回レントゲンを撮ったに等しい) 0.1μSv/hや、0.13μSv/hでも小さい子供を育てるには厳しい環境なのでしょうか。。。

  • 被ばくについて【シーベルトとは?】

    被ばくすると、酷いものだと死に直結、そうでなくともガンや白血病の誘発などといった悪影響があるそうですね。 そして、それらが発症する被ばく量の目安としてシーベルトというモノがあると聞きました。 私の調べた限りだと100ミリシーベルトで発がん性リスクが5%上昇、7シーベルト相当の放射線量で死に直結するとの事でした。 私が今回質問したいのは、放射線をどのように受けると被ばくに繋がるのかという事です。 例えば、体内に既に毎時100ミリシーベルトの放射線を発する放射性物質を取り込んでいるとして、それから70時間経過したら死亡するのでしょうか?(単純に100×70=7000) それとも体内に、毎時7シーベルト相当の放射性物質を取り込んだ時に初めて死にいたるのでしょうか? つまるところ、『一度放射線を浴びてしまうと、その浴びた量は常に絶対値として体に残ったままになるのか?』という質問です。 私は放射線に対して無知な人間であり、この質問は知識足らずのモノだと思われますが、ご回答頂けたら幸いです。

  • 東海村JCO臨界事故

    質問させて頂きます。 東海村JCO臨界事故では一人の作業員の方が16-20シーベルトの被ばくをしたということをウィキペディアで知りました。 また急性被曝による半数致死量は4.0シーベルトと書いてありました。 通常使われるシーベルトという単位は一時間当たりの放射線量と思います。 たとえば原子炉内の放射線量が一時間当たり10シーベルトという風に解説されます。 一時間あたり10シーベルトの放射線量のある場所に一時間いたら10シーベルトの被ばくをするものと思います。 一時間ということですが仮に10Sv/hの場所で一時間被ばくをするとして、この場合は急性被ばくという定義に当てはまるのでしょうか? また東海村JCO臨界事故で被曝された作業員の方の被ばく線量16-20シーベルトはどのくらいの時間で被曝した線量なのでしょうか? 一時間未満で16-20Sv被ばくしたのであれば単位被ばく線量はそれよりも大きくなると思いますが短時間での被ばくにより影響はより深刻になるといったことはあるのでしょうか?

  • 被爆量の表現

    なぜマスコミは、シーベルトの被ばく量について、「時間単位」を伝えていないのでしょうか? http://gigazine.net/news/20110315_sievert/ >2011年3月15日11:00に発表された福島第一原発3号機付近の「400ミリシーベルト毎時」という数字ですが、ここで何の防護もなく1時間過ごした場合の被ばく量が、5%致死線量(2シーベルト=2000ミリシーベルト)の5分の1にあたります。つまりこの5倍の線量に約1時間さらされた場合、20人に1人が死に至る可能性があります。また、この数字が観測されたのはあくまで原子炉からごく近い場所であるということにも注意が必要です。 地震から一週間たった今でも、相変わらずマスコミでは「被ばく量はたった○○だから大丈夫」とか言って説明してます。全然説明になってないと感じます。 「速さ1kmで動くボールを受け止めてください」と言われて「余裕じゃん!」とか思っても、実は秒速1kmだとしたら、とても受け止められるものではないですからね。 不安や混乱を招くために、余計な説明は省いておけば良いとか、そんな理由でしょうか。 でもちゃんと危険性を説明した上で安心だと言った方が、国民の不安も排除できるのではないしょうか? *既出な指摘ならば申し訳ありませんm(_ _)m

  • 1号機周辺で毎時「4シーベルト」東電

    【原発問題】 1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト 東電「継続して監視する」 [06/04 12:00]  東京電力は4日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋1階の床を貫通する配管の周辺の すきまから湯気が出ているのを、調査に入った米国製ロボット「パックボット」で確認、撮影したと 発表した。  地下にある「圧力抑制室」から漏出した約50度の汚染水から出る湯気が1階に噴き出している と見られる。  蒸気が噴出している周辺の放射線量も、最高で毎時4000ミリ・シーベルトと極めて高く、 東電は「継続して監視する」としている。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110604-OYT1T00372.htm 4000ミリシーベルトって4シーベルトだよね? ミリもマイクロも付かない4ってただちに死ねる超高レベル放射能じゃないの? 最近基準値以上の被曝した作業員もいたけどいったい原子炉はどうなってるのかな? こんな酷すぎる状況でどうやって復旧するのかなやっぱ石棺にして福島を隔離するしか無いのかな?

  • 放射線被曝量を表すSvって、Sv/hなんでしょうか

    一日も早い、事故の収束と、東北地方の復興を祈ります。 ニュースで最近は放射能量のベクレルが多用されていますが、前に使われていたSvと言う単位は、Sv/hなんですか?それともSv/年なんですか? もっと考えれば、Sv/h・cm2なんでしょうか?それともSv/年・m2などなんでしょうか? 年間の被曝限度が何ミリSvだと言う情報があって、福島原発周辺の放射線量が400ミリSvに達していると言うニュースの情報を比較したときに、400ミリSvは400ミリSv/h・cm2と400ミリSv/年・m2では全く話が違うように思いました。 アメリカ軍が福島原発の半径80kmを避難退避圏とシュミレーションしたようですが、基準は10ミリSvだと海外のニュースにはなっていましたが、その情報とて、10ミリSv/h・cm2なのか10ミリSv/年・m2なのか不明確です。 また、被曝医療の資料で、1Sv以上の被曝なら、放射線火傷の症状が現れるなどの資料がありますが、1Sv/h・cm2なのか10ミリSv/h・m2なのか分かりません。

  • 放射線量単位R(レントゲン)からμSv

    線量単位mR/h(マイクロレントゲン)からμSv/hマイクロシーベルト等への 換算の計算式をJava等で 作成しているページをご存知の方、 または、作成していただける方いませんか?

    • ベストアンサー
    • Java