• ベストアンサー

計算問題

Xを求めなさいという問題です。 とても簡単そうに見えるのですが、私にとっては見慣れない問題で苦戦しています。自分で出来るところまでやってみました。 (a) (x-1)² = 4  自分の考え (x-1)をXとする。X²=4 X=2 x-1=2 x=3 (b) (1+4x)(7x-5)=0  展開して28x²-13x-5=0 ここから先がわかりません。又はウエブなどを参考にした結果、もしかしたら答えは-1/4, 5/7 ?とも思ってます。 (c) x²+6x=0 自分の考え x²=-6x x²/x=-6x/x    x=-6 (d) 6-5x-x²=0 これはお手上げです。 (e)6x²+7x-3=0 x(6x+7)-3=0   x(6x+7)=3 で、両方をxで割って 6x+7=3/x  答えから遠くなってる様な、、 (f) 2x²+7x-40=0  これも(e)と同じ様なところで行き詰まってしまいます。 全部でなくてもいいので答え方、参考になるウエブなどを紹介して頂けたらありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.7

(a) (x-1)² = 4  >自分の考え (x-1)をXとする。X²=4 X=2 x-1=2 x=3 X =±2 x-1 = 2 or -2 x = 3 or -1 (b) (1+4x)(7x-5)=0   >展開して28x²-13x-5=0 ここから先がわかりません。 折角因数分解されてるので (x+1/4)(x-5/7)=0 x+1/4=0 or x-5/7=0 ∴x=-1/4 or x=5/7 >もしかしたら答えは-1/4, 5/7 ?とも思ってます。 その通りです。 (c) x²+6x=0  >自分の考え x²=-6x x²/x=-6x/x    x=-6 x(x+6)=0 x=0 or x+6=0 ∴x= 0 or x= -6 (d) 6-5x-x²=0 >これはお手上げです。 x²+5x-6=0 (x+6)(x-1)=0 x+6=0 or x-1=0 ∴x= -6 or x= 1 (e)6x²+7x-3=0 >x(6x+7)-3=0   x(6x+7)=3 で、 >両方をxで割って 6x+7=3/x  答えから遠くなってる様な、 そうダメですね。 括弧をはずして 6x^2+7x-3=0 たすき掛け法で因数分解 (3x-1)(2x+3)=0 3x-1=0 or 2x+3=0 ∴x=1/3 or x= -3/2 (f) 2x²+7x-40=0   >これも(e)と同じ様なところで行き詰まってしまいます。 2(x+7/4)²-40=49/8 2(x+7/4)²=(320+49)/8 (x+7/4)²=369/16 x+7/4=±3√41/4 ∴x=(-7±3√4)/4 (2次方程式の解の公式を習っているなら公式を使っても良い。)

machikono
質問者

お礼

私の考え方と照らし合わせながら丁寧に教えて頂いて有難うございました。とても助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

あらら・・・書いてみたけど計算間違いしてる・・・ _ノ乙(、ン、)_ 自分のは参考にしないでくださいな

machikono
質問者

お礼

いえいえ、計算間違いはこちらでわかるので大丈夫です。 計算の仕方などを書いて頂けたらもう充分参考になります。 これからも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

因数分解 http://d.hatena.ne.jp/obamasahiro+math-text/20110130/p1 二次方程式の解き方 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3qeq01.htm この辺を参考にしたらいいんじゃないですか? ※ 以下 ^2 は2乗を示します (a) (x-1)^2 = 4 x-1 =√4 =2 x = 2 + 1 = 3 (b) (1 + 4x)(7x - 5) = 0 1 + 4x = 0 または 7x -5 = 0 ∴ x = -1/4 , 5/7 (c) x^2 + 6x = 0 x(x + 6) = 0 x = 0 または x + 6 = 0 ∴ x = 0 , -6 (d) 6 - 5x - x^2 = 0 因数分解して   (2 - x)(3 - x) = 0 2 - x = 0 または 3 - x = 0 ∴x = 2 , 3 (e) 6x^2 + 7x - 3 = 0 因数分解して (3x - 1)(2x + 3) = 0 3x -1 = 0 または 2x + 3 = 0 ∴x = 1/3 , -3/2 (f) 2x^2 + 7x -40 = 0 因数分解できない 解の公式を使う x = -7±√369 / 4 または -7±3√41 / 4

machikono
質問者

お礼

下の方のサイトは初めて見ました。 とても良さそうなので早速ブックマークしました。 回答も詳しく書いて頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.6

(a)(x-1)^2=4 おおむねその考え方でいいかと思います あと√4=±2にしてみてください x-1=±2より x=3,-1 展開してまとめて因数分解でもできます (b)はその考え方で正解です ようは因数分解ができればあとはxについての一次式ですね (c)x^2+6x =x(x+6)=0と因数分解ですね 後はx=0,-6になります (d)は6-5x-x^2=0はまず符号をひっくり返してやりやすくします x^2+5x-6=0これを因数分解します (x+6)(x-1)=0 x=-6,1 (e)6x^2+7x-3=0 (2x+3)(3x-1)=0となり x=-3/2,1/3になります (f)2x^2+7x-40=0 これは因数分解できないので解の公式を使って解いてみてください

machikono
質問者

お礼

tomokoichさま、何度も助けてもらってます。 今回も丁寧に答えて頂いてとても参考になります。 因数分解をする事はなんとか出来てもこうやってxの答えの導き方がよくわからなかったので助かりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(a)のX²=4は、X=±2となるので、答えは、2つあります。 (b)展開しないほうがいいです。(1+4x)か(7x-5)のどちらかがゼロになればいいので、それぞれ、(1+4x)=0、(7x-5)=0で求めればいいです。 (c)x²+6x=0は、xでくくって、(b)と同じように、それぞれゼロになるときのXを求めればいいです。 (d)因数分解をするか、解の公式に当てはめます。 6-5x-x²=0 → -x²-5x+6=0 マイナスをかけて、x²+5x-6=0 因数分解。(x+6)(x-1)=0 なぜこうなるかは、たすきがけを勉強してください。 (e)これもたすきがけで因数分解。または、解の公式。(2x+3)(3x-1)=0 (f)これは、因数分解は難しいので、解の公式で。 基本的に、xの2乗の式のときは、解は2つあります。 (x-1)^2=0 こんなふうに、x=1が重なってるときは1つですが。(重解) たすきがけ http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm 解の公式 http://d.hatena.ne.jp/jizobosatsu/20050916/1126876444

machikono
質問者

お礼

下の解の公式のサイト、初めて見ました。 これからの参考にさせて頂きます。 回答、有難うございました。ひとつひとつ説明して頂いてありがたいです。 ”たすきがけ”、”解の公式”などよく知らないままこの問題に挑戦したのは難がありました。 これからじっくり学んできちんと出来る様にします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentlio
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

キーワードは因数分解。 因数分解をすることによって問題を簡単化することができます。 (a)考え方は正しいですが X²=4からX=2の式変形が誤っています。 正しくはX=±2です。 (b)解答はあっていますが、展開は答えから離れてしまいます。 考え方を説明します。 A=1+4x B=7x-5 とすると、A×B=0となります。 つまりA=0またはB=0となる時のみ式が成立します。 よって、A=0となるx=-1/4とB=0となるx=5/7が解答となります。 (c)x²=-6xからx²/x=-6x/xへの式変形に誤りがあります。 xなどの変数で式を割ることは基本的に禁物です。 前提として基本的に数学では0で割ることはできないという考えがあります。 そして変数が0である可能性があるため、変数で割るということはできないのです。 x²=-6x x²+6x=0 x(x+6)=0という式変形が妥当です。 これで(b)の形になりましたね。後は同じ考え方で解答が導き出せます。 (d)この問題で因数分解を使います因数分解は展開された式を(b)のような形に式変形することです。 (6+x)(1-x)=0 とすれば同じ形になります。 この式変形には慣れが必要となるので、はじめは大変かもしれないです。 (e)因数分解 (3x-1)(2x+3)=0 (f)急激にレベルがあがりましたね 笑 2(x²+7x/4+49/16)+...と式変形していけば(a)のような考えで解けますが。 ここで予想するに問題は2x²+7x-4=0ではありませんか? それならば(2x-1)(x+4)=0と因数分解できます。 いかがですか?

machikono
質問者

お礼

因数分解とはとても大事、便利ですね。 xで式を割るのが禁物という事もわかりました。 (f)は見直したら写し間違いではなかったのですが、他の方が解いて下さった様な難かしい答えの問題が急に出てくるとは思えないので問題が間違ってると思います。 とても的確なアドバイスばかりで勉強になりました。同じ様な問題を繰り返しやって力をつけます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

(a) (x-1)² = 4  (x-1)をXとする。X²=4  X=±2  x-1=±2 x=3または-1 (b) (1+4x)(7x-5)=0  展開してはいけません。 XY=0のときX=0またはY=0 つまり   (1+4x)=0または(7x-5)=0 つまり    x=-1/4またはx=5/7 (c) x²+6x=0   x(x+6)=0 x=0 または x=-6 (d) 6-5x-x²=0   x^2+5x-6=0 因数分解して (x+6)(x-1)=0 x=-6 または x=1 (e)6x²+7x-3=0  因数分解して (2x+3)(3x-1)=0 x=-3/2 または x=1/3 (f) 2x²+7x-40=0 2次方程式の解の公式より x=(-7±√(49+320))/4=(-4±√369)/4 全般的注意 因数分解、2次方程式の解の公式を勉強してください

machikono
質問者

お礼

わかりやすいです。  アドバイス頂いた様に因数分解、解の公式しっかり勉強します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

(a) (x-1)^2=4 x^2-2x+1=4 x^2-2x-3=0 (x-3)(x+1)=0 これは、(x-3)=0又は(x+1)=0なので、 x=3,-1 (b) (1+4x)(7x-5)=0 これは、(1+4x)=0又は(7x-5)=0なので、 x=-1/4,5/7 (c) x^2+6x=0 x(x+6)=0 これは、x=0又は(x+6)=0なので、 x=0,-6 (d) 6-5x-x^2=0 両辺に-1を掛けると x^2+5x-6=0 (x-1)(x+6)=0 x=1,-6 (e) 6x^2+7x-3=0 (2x+3)(3x-1)=0 x=-3/2,1/3 (f) 2x^2+7x-40=0 これは、 2x^2+7x-4=0 でしょうか? (x+4)(2x-1)=0 x=-4,1/2

machikono
質問者

お礼

ひとつひとつ丁寧に解説して頂いて有難うございます。 4で回答を頂いたkentlio様にもご指摘頂きました(f)はおっしゃる通り2x^2+7x-4=0 が本当の問題だと思います。(時間掛けてそのままを解いて下さったほかの方には申し訳なかった、、) 貴重な時間を有難うございました。 又よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

どうやら、二次方程式の計算をなさっているようですね。 二次方程式ax^2+bx+c=0 (a≠0)には解の公式があります。 x = (-b+√D)/2a,x = -b-√D/2a ただし、D = b^2-4ac ちなみに三次方程式や四次方程式にも解の公式が知られています。 しかし、五次方程式の一般解の公式は√や四則演算だけでは求められらないことが アーベルやガロアによって証明されました。

machikono
質問者

お礼

二次方程式ax^2+bx+c=0 (a≠0)で検索したらいっぱい出てきました。 こちらで質問する前も自分なりに調べたのですが、自分がやってるのと同じ様なものが見つけられずに困ってました。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マクローリン展開を使って、x^3の項までを計算。

    微分の問題です。 次の関数をマクローリン展開を使って、x^3までの項を計算せよ。 f(x)=e^(1/1-x) とりあえず、計算したのは、 f(0)=e f'(x)= 1/(1-x)^2・e^(1/1-x) より、f'(0)=e というところまでは計算しました。 ここからの途中計算~答えまでを、 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに、答えは、e(1+x+ 3x^2/2 + 13x^3/6…)になります。

  • 微分の問題が分からなくて困っています><

    式の途中式と答えをよろしくお願いします。 関数のマクローリン展開の代5項まで求めるという問題なのですが。  (1) f(x)=sinax (2)f(x)=cosbx (3)f(x)=e^(cx) aとbとcは定数です。

  • 計算の仕方がわかりません

    画像の6-d, 6-e, 8に苦戦しています。 6-d, 6-e なんですが今までは共通の分母を作ってやっていました。 例えば6-bならば(2x-1)(x+3)/(1-x)(x+3)=(x-2)(1-x)/(1-x)(x+3) という風に。 が、6-d などはこのやり方でやるとx²+50/x²-5x=11/6 でこの先どうやって解いたらいいのかわかりません。 あと8の問題は自分なりにやってx=±√(2k²+3k)/2 +kという答えになったのですが多分間違っていると思います。 この3つの問題、やり方などを教えて頂けると助かります。

  • マクローリン展開の問題

    f(x) = e^(-x) sin x の第4次マクローリン展開を求めます。(剰余項はR4(x)) 答えは f(x) = x -2x^2 +2x^3 +R4(x) です。 自分で計算したら写真のようになりました。 どこを間違えているでしょうか。途中式を詳しく教えてください。お願いします。

  • マクローリン展開 微分 問題

    マクローリン展開 微分 問題 aを正の定数、eを自然対数の底とし、f(x)=e^axとおく。 (1)自然数nに対して、f(x)のn次導関数を求めよ。 (2)f(x)のマクローリン展開を求めよ。 (3)Nを自然数とするとき、Σ[n=N~∞]((x^n)/(n-N)!)   の級数の和を求めよ。 (1) f´(x)=a・e^ax f´´(x)=a^2・e^ax よって、d^n/dx^n(f(x))=a^n・e^ax (2) e^axのマクローリン展開は、 e^ax=1+ax+(a^2/2!)x^2+(a^3/3!)x^3+・・・+(a^n/n!)x^n と解けました。答えは合っているでしょうか? (3)については、どのように解けばよいのか分かりません・・・ (3)の解き方を詳しく教えて頂けないでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 対数(log)の計算です。

    関数 f(x) = log(x^2 + x) - log (x + 1) とする。 x = 1/e のときの f(1/e) を求めよ。 という問題で、 私は、 f(1/e) = log(1/e^2 + 1/e) - log(1/e + 1) = log(e^(-2)) + log(e^(-1)) - log(e^(-1)) - log1 = -2 - 1 + 1 - 0 = -2 というように計算しました。 しかし、問題集の答えは -1 となっているのです。 途中計算の解説がないので困っています。 どこが間違っているか教えてもらえないでしょうか。。

  • 参考書に問題の答えが載っていません。助けて下さい。

    こんにちは。お世話になります。 今使っている参考書に参考問題があるのですが、答えが載っていません。。。 自分でもさんざん考えたのですが、お手上げです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 早大の問題で、 「任意の実数に対して 1+kx^2し小なりイコールcosxを満たすような定数kの範囲を求めよ」、です。 よろしくお願いします。 全部で二問なのですが、お願いします。。。

  • 解き方がわかりません。また、どの範囲の問題でしょうか?

    f(x)=x/x-1のときf(f(x))=? という問題の解き方がわかりません。高校、大学で、理系に属し、基本的な数学は勉強したのですが、だいぶ昔にやったので忘れているようです。 これは、数学でいうと、どの範囲の問題になるのですか?数列っぽいんですけど、自分の持っている参考書では、見当たりませんでした。。。 そして、どうやって解くのですか?ちなみに、答えはxです。 よろしくおねがいします。

  • マクローリン展開の問題

    f(x)=(1+x)^(1/x) のマクローリン展開を第3項まで求めよ。 という問題です。 lim[x→0]f(x)=e は明らかですが、このままでは展開できそうに無いので両辺の対数をとって lnf(x)=(1/x)*ln(1+x) から、両辺をxで微分してみましたが、 f'(x)/f(x)=(-1/x^2)*ln(1+x)+{1/x(1+x)} となって先が見えません。この式をマクローリン展開するにはどうすれば良いのか教えてください。

  • 逆像の問題

    関数f(x)=1/X^2 を考える。(Xは実数で0ではない) E=【1,2】の原像f(E)を求めよ E=【1,4】の逆像f^-1(H)を求めよ という二つの問題の解答と、答えの導か方について教えてください。

スクリーニングのやり方とは?
このQ&Aのポイント
  • スクリーニングとは、ある特定の条件に基づいて情報やアイテムを選別することです。例えば、EPSON社製品においてスクリーニングを行う場合、製品の仕様や性能、価格、利用シーンなどを考慮し、最適な製品を選び出すことが求められます。
  • スクリーニングのやり方はさまざまですが、一般的な方法としては、以下の手順を踏むことがあります。
  • まず、必要な情報や要件を整理し、選別の基準を明確にします。次に、EPSON社の製品ラインナップを調査し、選択肢を絞ります。最後に、絞り込んだ製品を比較検討し、最適な製品を選び出します。スクリーニングの結果として、自分に最適なEPSON製品を見つけることができます。
回答を見る