• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画停電を民間が所有する自家発電で対応)

民間の自家発電で計画停電を対応できる?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

ANo2です。 住友金属鹿島工場の自家発電所の発電能力は、75万kWではなく47.5万kWでした。 この電力を東電に供給(売電)してる事は間違いない事実です。

gtx456gtx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >住友金属鹿島工場の自家発電所の発電能力は、75万kWではなく47.5万kWでした。 >この電力を東電に供給(売電)してる事は間違いない事実です。 新聞で見ていてコメンテータの発言に信憑性を持っての質問でした・・・「東北電力」に匹敵する規模との発言もあったのですが、そこまではと思い質問では省いたのですがゼロではないが自家発電の余剰電力で計画停電を回避可能とういう発言は勇み足たっだのかもしれませんね。 「住友金属鹿島工場」など大規模な企業の余剰電力と、自家発電設備の有効活用という部分が現実的なことのようですね。 ちょっと遅々として進まない東電&政府の対応にやきもきしていた気持ちが若干ですが治まりました m(_ _)m

関連するQ&A

  • スキー場の自家発電、夏はどうなっているの?

    自家発電設備の稼働状況について調べています。 スキー場で自家発電設備を入れているところがいくつかあるみたいですが、夏場、スキー場が閉鎖されているときはどうなっているのでしょうか。夏の間はスキー場同様、休止しているのでしょうか。あるいは複数基ある設備のうち、何基かを止めているのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。

  • 太陽光発電と停電

    私自身、電気に関してかなり無知なので初歩的な質問をさせて頂きます。 自宅の屋根にソーラーパネルを設置して自家発電しても、 結局元をとるのに数十年かかるから、 設置するなら元をとるというよりも環境に配慮するという気持ちでいた方が良いと聞いたことがあります。 しかし、今回のように輪番停電が実施される時など、 ソーラーパネルがあれば自家発電できて、余剰分は電力会社に売ることでほんの少しでも電力供給できるという考え方は間違っていないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 太陽光発電の売電と自家使用

    太陽光発電を考えている友人と議論になりました。 友人は、今の太陽光発電は発電した電力は自家使用して、余った分だけを売電している。だから停電しても電気が使えるから困らないと言います。 以前私が聞いた話では、太陽光発電の電力はすべて電力会社に売り渡され、自家使用はしない。もししようと思ったら、変動の大きい太陽光電力をいったんバッテリーに蓄電して平準化し、使用するための屋内配線や電源盤を切り分ける必要がある。出来ない事はないが、そのための費用に太陽光発電設備以上の費用がかかる。いま普及している太陽光発電設備のほとんどはそうなっていない、と言う話を聞いた事があります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 東電の計画停電に対する疑問

    東電の計画停電は市民生活のみならず産業界の生産活動の縮減の原因となっており 物流販売に悪影響を与え物不足を招いています。 東電の計画停電はあくまでも東電の論理、都合で行われているのです。 東電の横須賀火力発電所では今回の地震の影響とは無関係に 火力発電所を停止しています。 これは設備が古くなり発電コストが高くなり、非効率のためのようです。 このような非常事態に考えられない事です。 東電の発電所の稼動状況をご存知のかた 教えてください。

  • 夏に大規模停電とか。発電機契約ぐらいしてないのか。

    >海江田経済産業相は5日の閣議後の記者会見で、福島第一原発の事故で今夏、電力の供給不足による大規模停電が起きる恐れがあるため、「電気事業法27条による規制も必要だろう」と述べ、法律に基づき国が使用量を制限する方針を示した 50 60Hz関係になく、東北電力 中部電力は発電機の設備をして、東電に売るとかしないと 東電は破産だから投資はできない。   節電は、発電設備が完了まで協力するとしても、何も発表がない。 枝野が原発を崩している間、海江田経済産業相は考えているのかな どう思いますか。

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • 消防法上必要な自家発電設備の費用は誰が負担すべきか?

    このたびビルのワンフロアを借り事業を始めることになりました。 このビルは1フロア1テナントで、私ども以外のテナントは消防法上では全て非特定用途の扱いだそうです。 私どもの業種は消防法上の特定用途ということになるらしいです。 ビルオーナーと正式に賃貸借契約も結び、開業に向けて手筈を整えておりました。 内装も7割は終わっています。 今回、内装の施工会社が消防関係の届け(確認申請?)を出しにいったところ、このビルには自家発電設備がないから特定用途で営業する場合消防法がクリアできない、といわれたそうです。 このビルのすべてのテナントが非特定用途であれば自家発電設備がなくても良いらしいのですが、特定用途の事業者が入る場合には自家発電設備が必要らしいです。 この自家発電設備を設置するためには約500万円程度の費用がかかるらしいのですが、この費用を当方に払えとビルオーナーが請求してきています。 当然、このような話は寝耳に水で、そもそも入居に際して業態をごまかして説明していたわけでもなく、きちんと説明しておりました。賃貸借契約を結ぶ際の重要事項説明でも自家発電設備がないから新たに設置が必要になるなどといった話は全くありませんでした。それどころか、設計士や施工業者に渡されている資料には自家発電設備が設置されていると記載されているのです。どうやら、ビルオーナーでさえも自家発電設備がないことを知らなかったらしく(ビルを建てた最初のオーナーとは違う)、あちらにとっても寝耳に水であったようではあります。 このような場合、自家発電設備の費用を負担すべきはどちらでしょうか? 明らかにビルオーナーが負担すべき費用と思いますが、向こうは払えといっていますので常識論ではなく法律論で知恵をお借りしたい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 防災用の自家発電を普通の電灯や動力に利用

    やや大きな施設で働いてるのですが、ある特定の時間帯だけ電力利用が跳ね上がってデマンド(1000KW)を超過しそうになるのですが、その時間帯だけ防災用の自家発電機(700KVA相当)を使ってデマンドを超えないようにすることは可能でしょうか。電気の図面のようなものを見ると、発電機は誘導灯や消防設備やポンプ類、エレベータ類などに用いられるようです。ただ、図面を見ると遮断器か断路器のようなものの先に一般動力や照明につながっています。どういったことをすれば発電機を使用することができますでしょうか?

  • 自家発電(ダイナモ)つきギター用ミニアンプ!!

    皆様はじめまして!!最近3ワットとかのミニアンプ など登場していますが、取っ手などでグルグル回し 自家発電で使用できるミニアンプの広告を見たような気がするのですが、みつけられませんご存知でしたら ぜひお教えください。お願いいたします!!

  • 電力会社の発電所が供給計画通りに建たなかったら

    すみません。若干哲学的な質問をさせてください。 電気新聞等を読んでいると各電力会社が供給計画を毎年発表しており、その中には地元反発が強く計画通りの建設が難しいと思われる発電所も散見されます(特に原発)。 仮に電力需要が計画通り伸び、その一方でそのような発電所の建設が進まない。さらに最近問題となっている発電所老朽化問題で、既設の発電所の稼働が下がった場合、2年前に関東で発生した電力不足の懸念が将来生じることになるのでしょうか。 あるいは、発電所建設が予定通り行えないことは織り込み済みで、代替となる手段が既に手配されているということはあるのでしょうか?