• ベストアンサー

抱いてるネコ、静電気を帯びますが・・・

satou0123の回答

  • ベストアンサー
  • satou0123
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.3

うちの猫は静電気でぱちってなっても気にしてないみたいです。 火が出るほどの静電気じゃないしちょっとイタッ(痛くはないけど驚く)程度に私も よくなりますが『ごめんね~』とか言うと別に気になってない感じでよってきますし。 猫の衝撃度合いや痛みなどはよく解らないですが、あんまり気にしないで平気 じゃないでしょうか? 気になる場合は多分人間と猫がアースがないので静電気が起きると思うので せめて自分は静電気防止のためこまめに手を洗うとか、静電気防止のグッズ(キーホルダー) など使ってみたら如何でしょうか? 霧吹きや加湿器も効果ありそうですよね。

参考URL:
http://matome.naver.jp/odai/2126475485691800901
tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 静電気について もっと勉強してみます。 こちらは「素手」、向こうは「毛皮の先端」。 「アースの問題」、「飛火の方向」 ・・・とかを。 ネコの毛と、私の皮膚の間で起きる放電。 その衝撃は、もしかしたら 「放電を直接受ける部位同士」だけ? だとすれば、私は「私の皮膚」、ネコは「彼の毛先」。 なので、毛先で放電(アース)終了してれば、その衝撃は ネコの皮膚には影響しないのかなあ・・・ と漠然と思えてきました。 静電気除去グッズ、いろいろあるものですね~! 私がいちばん苦にしてたのは、「降車時の電撃」です。 今ではこれは完全克服です。グッズ無しで。 降りる時は、ドアを開けたら 「ボディの金属面(塗装してあっても可)を触ったまま、足を地面に下ろす。」 完璧に無くなりました。 忘れて不用意に降りると 「パチッ!」 ですが。

関連するQ&A

  • 静電気について

    静電気が気になる時期になりました. 静電気について2つお聞きしたい事があります 1静電気でぴりっとくるのは人,ものどっちが原因? 人だと思うのですが・・ 車に乗っていて外に出るとき ドアでぱちっとくるのですが静電気を逃がす製品を あらかじめ当てるときません. これは車のドアにたまっていたものを放出したという事?人は電気が流れてくる方で帯電しているんじゃ ないんですか? 2静電気を感じやすい人と感じにくい人の違いは? 帯電のしやすさ(衣服などによる)なのでしょうか? 人の手の抵抗の違いなのでしょうか? なぜ人により感じ方が違うのでしょう? 同じような質問がされていますが よろしくお願いします 物理的なお話を期待しています

  • 絶縁体の静電気帯電について

    いつもお世話になります。 今、静電気の発生源を探しており、判らないことがあります。 誘電体内部で電荷は自由に動ないとの事ですが、誘電体に静電気が帯電している状態は、いったい、どのような状態でしょうか? 誘電体表面に電子が張り付いているようなイメージですか? また、絶縁厚板の表面で帯電した静電気が、裏面から放電されることはありますか? 絶縁体 + 帯電したSiC + エアギャップ + SiC がどのように電気を放出したものか・・・ お知恵をお借りしたくお願いします。

  • 静電気について教えてください!?

    自在に静電気を、帯電させて、微細な粒子(花の種)を選別したり、したいと考えています。花の種などに帯電させる時、市販の乾電池で行うことが出来るでしょうか?何方か、電気に詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 静電気で困ってます??

    工場の設備の静電気 ガラスの下に50μの隙間をあけて、フイルムを、搬送させています。フイルムの下は、金属テーブルとなっております。フイルムの送り速度は、7m/minほどです。 ガラス側にごみが、付着します。ゴミを分析したところ、アミド系物質-人体の皮膚等(2μ~100μ程度)でした。 隙間が50μほどしか無いので、静電気の帯電量などそくていできません。接触していないにもかかわらず、ガラスに付着しているので、静電気の影響では無いかと考えています。 もしどこかに静電気が発生していた場合、ゴミは,+に帯電した方に引き寄せられるのでしょうか?ガラスに帯電しているのかな?フイルムが、-側に帯電していた場合い、ゼロ電位のガラスにむかって、ゴミが飛散する現象は起こるのでしょうか、また、フイルムを人為的に帯電させるなどの方法で、ガラスに1度ついたごみを、フイルム側に引き寄せることは、可能でしょうか? 非常に解りにくい文章で申し訳無いです。よろしくお願いします。

  • 静電気の問題

    ネットで、次のような静電気の問題がありました。 しかし、答がありません。解答は何番でしょうか? [問題] 物体の帯電について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 電荷には、正電荷と負電荷があり、同種の電荷の間には引力が働く。 (2) 導体に帯電体を近づけると、導体と帯電体は反発する。 (3) 帯電した物体に流れている電気のことを静電気という。 (4) 物体が帯びた電気を電荷といい、その量を電気量という。 (5) 物体間の電荷のやりとりにより、電気量の総和が減少する。 よろしくお願いいたします。

  • 猫の静電気

    こんにちは。最近寒くなって乾燥してきましたね。暖房(ホットカーペットのみ)のせいもあると思うのですが、うちの猫の静電気がすごいんです。夜帰ると足元でゴロゴロ、スリスリ、ゴローンと一回転したりしてるんですが、もうパチパチと静電気がすごくて・・・。猫もびくって驚くし。どーにかならないでしょーか?なるべくスプレーなどは使いたくないんです。どこかで猫の静電気防止用の首輪を見かけましたが、効果のほどはいかがでしょうか?ちなみにうちの子は今まで首輪をしてないので、素直にしてくれるとは思いませんが。。。(以前首輪をしてあげた時、どーも違和感があるらしく走り回って転げまわって抵抗してました)。 一応参考までに、うちの子は、1歳8ヶ月♂(去勢済み)短毛で完全室内飼いです。よいアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 静電気(放電時のマイナス電気の動き)

    プラスに帯電してる人が、電気的に中和してる金属ドアノブにさわると「バチッ」と放電しますが、この時のマイナス電気の動きはどうなっているのでしょうか?この時、ドアノブのマイナス電気がプラスに帯電してる人に移り、その人は電気的に中和し安定して、今度はドアノブがプラスに帯電するのでしょうか?(色々なサイトを調べてみた処、静電誘導までの電気の動きの説明はあるのですが、放電時の電気の動きに関しては、まるで避けてるようにありません)

  • 静電気がどうしてすぐに流れていってしまうのか

    塩を水に溶かした時のように(原子がイオン化した状態を保たれるように)、摩擦による静電気も電子をその軌道を満杯あるいはすべて取り去れば、帯電状態を保てるでしょうか? また、摩擦で帯電させた場合、実際に触れ合っている原子同士しか帯電しませんか?(物体の表面だけにしか電子がつかないのですか?) お時間ありましたらよろしくお願いします

  • 基板上のIC部品への静電気の影響について

    お世話になります。 静電気の事でアドバイスをお願い致します。 コンベアラインにて(基板下面にIC部品が実装済)の両面基板を 流しております。この時、基板上面に静電気が帯電した場(数百ボルト)、 基板下面のIC部品にも影響はあるのでしょうか? (静電気による部品破壊等は起こりますでしょうか?) 基板表面に帯電した静電気が、裏面の部品に影響することはあるのでしょうか?という事です。 背景ですが、原因不明のIC破壊が稀に発生し悩んでおります。 ある工程で一時的に基板表面に帯電する場合があるので、 ここを疑っております。 しかしながら基板表面の静電気は裏面に影響しない? との情報もあるので悩んでおります。 一般的な見解で結構でございます。アドバイス頂ければ幸いです。 思うに、 ・強制的に基板表面にてアースを取った場合、裏面部品に影響あり? ・イオナイザーで中和する場合は、影響しない? ような気がするのですが。 宜しくお願い致します。

  • 電気が燃える?

    こんにちは、高校3年生の者です。 今日の授業の中で、絶縁された容器に金属を貫通?させ、容器内の先端にはアルミ箔が数枚重なって付いている装置(名前が分からなくてすみません(汗)でちょっとした実験をしました。 実験方法は、樹脂製の棒を擦って帯電(仮にプラスとします。)させ、それを先ほどの装置の容器から出ている金属の部分に近づけます。すると金属内のマイナスの電子が棒の近くによってきて、アルミ箔の部分はプラスに帯電して、アルミ箔が反発してアルミ箔が開いている状態になります。そのまま容器の外にある部分の金属に手で触れ、金属内のプラスの電子を放出させます。この時、マイナスの電子は棒から受ける静電気力で縛り付けられたままなので、放出されません。その後、手と棒を同時に離すと(棒は遠ざけるですが)、金属がマイナスに帯電して、再びアルミ箔が開いた状態になります。この状態で、容器の外に出ている金属部分をライターで加熱するとなぜかアルミ箔が閉じていきました。アルミ箔が閉じるということはマイナスの電子が何らかの形で放出されたのだと思うのですが、電子が燃えるといったイメージはちょっとつかめないです。 長ったらしくなってしまいましたが、なぜ電子が放出されてしまうのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。