• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発事故について基本的質問(3))

福島原発事故の放射性物質についての質問

radioman_2011の回答

回答No.6

(3)について、 胸のレントゲンを撮るのに、なるべく卵巣・子宮や睾丸に放射線を当てないようにします。 テレビで繰り返される専門家の「大丈夫」は、「これまでしていたことは意味ねーよ」と言っているのと同じです。 空間放射線からの被曝や食物からの内部被曝は全身すべての臓器が被曝を受けていますからレントゲン検査と比較するのは無意味です。 CT検査と比較するなら、「CTを受けたときに目的外の臓器が被曝する量に換算すると何回分に相当する」こういう比較をするべきでしょう。 被曝をともなう医療行為は、受ける人のメリットが大きいと考えられたときにだけ行われます。 現在の被曝は受ける側のメリットが全くない被曝であり、認容される被曝とは言えません。

go_urn
質問者

お礼

radioman_2011様  貴重な視点のご教示ありがとうございました。部位からの比較においてもレントゲンとの比較は無理があるのは提出されてしかるべきと感じました。  また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 福島原発事故について基本的質問(2)

    昨日のご回答、およびその後の状況から、以下の2つの質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)現状認識ですが、以下のように考えています。このような理解でよろしいでしょうか?  核反応自体は、例外的な瞬間を除いて、おおむね止まっている。現在の大きな問題の1つは、崩壊過程での生成物である放射性ヨウ素等の放射性物質が、燃料棒の損傷等により、外部に漏れ出していることである。  これらの放射性物質は、原子炉、使用済み燃料冷却プールのどちらからも出ている可能性がある。(どちらが大きいか、まだ決めがたい。)今行われている応急処置は、燃料棒、使用済み燃料棒を水で浸し冷却することで、これに成功し、かつ(困難かも知れないが)漏出部位の補修に成功し、定常的な冷却を10年程度継続すれば、事故は一応終息したと見ることができる。 (2)福島、および近郊の県の野菜から放射性ヨウ素が検出され、出荷の差し止め等が行われていますが、セシウムの検出量は報じられません。素人考えでは、放射性ヨウ素とともに、より厄介なセシウムも当然降下していると考えるのですが、そういう考えでいいのでしょうか?放射性物質の種類により拡散に差があるのかなと考えたりもします。  またホウレンソウ畑の隣にレタス畑があれば、そこにも同程度の放射性物質の降下があると考えるのが自然ですが、その点はどうなのでしょう。  以上です。よろしくお願いします。

  • 福島原発事故について基本的質問(4)

    お世話になります。前回の質問の(3)で、少し不明な部分が残ったので確認させていただく質問と、セシウムについての質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、ご教示いただければと思います。 (1)体外被曝と体内被曝についてです。かりに1μSv の地点に1年間平常通り生活したとしますと(簡便化のために屋内による遮蔽効果を無視すると)、1μSv/h × 24 × 365=8760μSvのダメージを受けるということですね。しかし無防備に生活し、呼吸器、口、皮膚を通して放射性物質を体内に取り込むと、そこからの放射線にもさらされることになります。それが同じく1μSv/h であると考えるのが間違っているのはよくわかります、おそらく1時間ではそれよりずっと少ないものである可能性が高いのかもしれません。しかしXμSv/hという別の被曝を受けるのは間違いないのではないでしょうか。質問は、このXという数値は、その現場から逃れたとしても永続するものではないのか、またその地点に留まれば、増え続ける価ではないのか、ということです。そうであれば、50mSv/hの地点に1時間いることと、X線撮影1回分の被曝とを同一視するのは無理ではないか、という質問です。 (2)放射性ヨウ素は沸点が低く、損傷し高温の燃料棒から気化して雲のようになって空気中を漂い、降下して放射線を人体に浴びせたり、野菜などにべったりとつく様をイメージすることができます。しかし、セシウムは、沸点が600度台で、常温では液体だと理解しています。原子炉から立ち昇ったセシウムはどうしてそのような遠距離に到達し得るのでしょうか。素人考えでは、空中に出ると温度が下がり、液体となって比較的近距離で落ちてしまうのではないかと考えてしまいます。物理的なことですので、お分かりになる方は、分かりやすいイメージを与えていただけれ助かります。素人に想像しやすいのは、液体のセシウムが燃料棒の損傷部から下に滴り落ちているイメージです。  以上です。よろしくお願いいたします。

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。

  • 福島原発関連

    最近、原発敷地内から”プルトニウム”が検出されたとのこと。 プルトニウムはアルファ線が放射されるとのことですが それ以前に検出されている”セシウム137、134、ヨウ素131、134”からはどんな放射線が照射されていたか教えてください

  • 福島原発作業員2人、被曝線量上限超え650mSv超

    【被曝】福島第1原発の作業員2人、被曝線量の上限超え、650mSv超の可能性 福島第1原発の作業員2人から、多量の放射性ヨウ素が検出された問題で、 東京電力は2人の線量が650ミリシーベルトを上回る可能性があると発表した。 この2人は30代と40代の男性社員で、内部被ばく線量の評価はそれぞれ、 210~580ミリシーベルト、200~570ミリシーベルトになるという。 この結果、外部被ばくを加えた被ばく線量は、上限の250ミリシーベルトを 超えたのは確実で、650ミリシーベルトをも上回る可能性があるという。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200758.html これだけ高い放射能被曝するとどうなるのかな? 2~3年したら体中でいろんなガンとか白血病とか発症する感じなのかな? それにしても線量計つけて管理してると思ったけどどうしてこんなに被曝しちゃったのかな?

  • 被曝の影響度や福島原発事故の本質

    毎日大変なことになっておりますが、被曝の影響度についてのメディアの報道において疑問があります。 (1)環境放射線が、レントゲン検査や胃のX線検査に比べれば影響がない、極めて低い →であれば、なぜ世界の歴史(チェルノブイリやスリーマイル島など)も含めて今の福島の状況を世界中が固唾を呑んで見守っているのでしょうか?パニックを恐れるあまり低く見積もっている? (2)報道が『放射線量』ばかりで『飛散した放射性物質の量』について一切無い →遠く離れれば放射線の影響は極めて低いことはわかりますが、それでも遠く離れたところで極めて微量の放射性物質(たとえばセシウムとか)を吸い込み、内部被曝をしたら極めて影響大なのではないでしょうか? (3)最悪のパターンで仮に爆発してしまって放射性物質が飛散した場合、チェルノブイリと比べて放射性物質の飛散量はどれくらいなのでしょうか (4)制御棒で核反応はとまっているとのことですが、制御棒も溶けて再臨界という可能性は無いのでしょうか 皆様教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 福島第一原発事故で放出されたヨウ素131について

    ヨウ素131について質問があります。 先日あたりから、福島県近辺の水やホウレンソウ、牛乳などに、国の規定する値以上の放射性物質が検出されたとの報道がありました。 素人ながら色々調べたところ、そこに付着している大部分の放射性物質は、ヨウ素131であることがわかりました。 また、今回浮遊しているヨウ素131は、原発が稼働している間に生成されたものであることもわかりました。(つまり、最後に生成されたのは、11日の大地震で緊急停止の制御棒が入る前まで) そして、あるブログを拝見していたところ、ヨウ素131の半減期は約8.02日なので、ヨウ素131はすでに半減期を迎えており、キセノン131(無害で放射能のない希ガス)になっているので、食べても問題ないという見解の文を見つけました。 こちらがソースです。 http://www.tomabechi.jp/ とてもわかりやすい説明だったのですが、さらに調べていたところ、OKWaveに 上記のブログに書かれている、ヨウ素131(ベータ崩壊)→キセノン131 ではなく、 ヨウ素131(ベータ崩壊)→キセノン131m(ガンマ崩壊)→キセノン131 と変化すると書いてありました。 こちらがソースです。 http://okwave.jp/qa/q6605653.html その説明からすると、キセノン131mの半減期は11.84日なので、今日3月20日現在、原発で生成されたヨウ素131の半数以上はキセノン131mに変化していることになります。 しかも、キセノン131mは放射性物質なので、外部被曝はもちろんのこと、付着しているものを食べれば、内部被曝(希ガスなので体に長くとどまるということはないとは思いますが)を起こす危険があるし、今のところヨウ素131の約半分がキセノン131mに変化しただけなので、残りの半分近くはヨウ素131のままで存在していることになります。 そう考えると、付着している量にもよりますが、食べても「無害」と断定するのは、今は時期尚早のような気がします。 私は専門外なので、本当に素人です。 上記の内容を踏まえて、実際のところはどうなのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 放射性物質入りの雨…?

    重ね重ね申し訳ありません。 「降下物の放射性物質」について、単位が「平方メートル辺り」というのが理解出来ません。 食品の放射線量とは違う基準ですよね? 飲料水1キログラム当たり・・・・・300ベクレル 300Bq/kgの水を1日3L、30日摂り続けたとすると、被曝量は0.6ミリシーベルト。 CTスキャン1回分の約10分の1です。 降下物の放射線量の基準は、?Bq/m2です。 これは、時間当たりのシーベルトに換算出来るのでしょうか? 1平方メートル当たり100ベクレルだとしたら、その雨に塗れた場合、被曝量はどの程度なのでしょう? 無理な話、放射性物質を含んだ雨を1L集めて飲んだ場合、被曝量は何シーベルトになりますか?

  • 毎時400ミリシーベルト

    毎時400ミリシーベルトの放射線量のある場所に1分間いた場合の被曝量はどのくらいになるのでしょうか?また、エックス線、CTスキャン(コンピュータ断層撮影)の被曝量を毎時で表すとどのくらいの値になるのでしょうか。「毎時」という言葉がどうも頭に引っかかります。よろしくお願いします。

  • CTの被ばく線量について

    CTの被ばく線量について質問させていただきます。 CT撮影時、電圧を下げることで被ばく線量の低減ができるとされています。 私自身、同じmAs値なら管電圧を上げたほうが被ばく線量は下がると思っていました。 CTはレントゲン撮影時の管電圧と何か変わった点があるのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが、ご教授の程お願い致します。