在宅介護での摘便の薬について

このQ&Aのポイント
  • 在宅介護での摘便の薬についてのメリットとデメリットについて詳しく説明します。
  • 浣腸と新レシカルボン座薬の使用に関して不安を抱いている場合、適切な対応方法についてアドバイスします。
  • おしりにイボ痔があり摘便後、強力ポステリザンを使用している場合、使用上の注意点について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

在宅介護での摘便の薬について

在宅介護での摘便の薬について 在宅で圧迫骨折で脊損になった80歳の母を介護して1年半になります。 週三回、訪問看護師さんに来ていただいて摘便をしています。 現在は、週三回の内、二回は家族が訪看さんが到着する前に新レシカルボン座薬を2個いれておき、 到着後摘便をして、再度、新レシカルボン座薬を1個いれてなるべく残便を残さないようにしています。 残りの週一回は訪看さんが到着する前に新レシカルボン座薬を1個いれておき摘便をします。 最近、浣腸をして摘便すれば訪問看護は週二回で十分ですとの指摘を受けました。 母は浣腸した後、息んだりするとチョロチョロと便が出たりするのが心配でとても嫌がります。 過去、入院中にカマ(酸化マグネシウム)を服用してた時に、二週間点滴生活になり 本人も家族もカマに抵抗があります。 本人も家族も現在の対応が希望なのですが、浣腸や再度カマを飲んだりしなくてはならないのでしょうか? 『ケアマネさんにも普通は浣腸で週二回の訪看だから・・・・』と言われショックです。 母には元気にいて欲しいのですが 浣腸は何回やっても身体に副作用はないのですか? カマはひどい下痢になった事があるのに再トライする程の薬なのですか? 新レシカルボン座薬もずっと使用してて大丈夫でしょうか? 在宅生活になって一年以上経過してから急に言われたので 何か適切かわからなくなってきました。 お詳しい方、薬のメリットとデメリットのアドバイスをお願いいたします。 追伸 おしりにイボ痔があります。摘便後、強力ポステリザンを使用しています。 余談・・・ですが 訪看さんを探すのってすごく大変で今も複数の事業所からきてもらっています。 そのひとつの会社が撤退したいということですが、必要になってまた探すのは 至難の業に思えて憂鬱です。 浣腸は嫌だなんて、本音を口にすると上手く回らなくなり自己嫌悪です。 在宅介護って難しい

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gake
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

>と申し上げて納得していただいていたのですが   便が出にくい日もあり看護も長くなると 手ごたえがなくストレスを感じていたみたいです   便が直腸まで降りてきていない場合、 座薬のみで実施することは、排出までの時間が長くなるため (1)ご本人の身体に負担になる(つまり痔が悪化したり、疲れる) (2)滞在時間が長くなり、訪問時間の調整が難しくなる (3)摘便の評価・判断をしにくい  (看護師も、まとまった量の便が出ないと終えていいのか悩む) といったこともあるのでしょうか。 私たちの担当している方も、座薬を1度に1~2個を3回に分けて入れて その都度摘便を実施し、その後は入れずに数回実施しています。時間は長くかかります。 上記の(1)~(3)については、看護師側の提案とご本人の希望をすり合わせて 双方が納得する形にしました。 脊損の方は排泄感覚が無いので、自分の体がコントロールできない不安が強いため 失禁しないための安心を、やり方に求めるのですよね。 そのお気持ちは理解できますし、できるだけ適えてあげたいところです。 肛門科の先生にご相談することは大切ですね。 下剤のことも相談されると良いと思います。 水分を十分に摂ることや、食物繊維(水溶性・不溶性)を上手にとること …ねばねば食品が良いようです(オクラ・山芋・ワカメ・昆布・なめこなど) ご本人にマッサージをしてもらうなども、実行すると良いと思います。 これまでも、いろいろと努力されていらっしゃるとは思いますが薬に頼りたくないですよね。 良い方法が見つかるといいですね。 アドバイスにはなりませんが応援しています。

shimakuwa
質問者

お礼

本当に色々とありがとうございました。 ねばねば食品も試してみたいと思います。 肛門科に行ったところ、 イボ痔は元々あるものなので摘便のせいではない 週三回の摘便はOKで、レシカルボン=浣腸も同じで ラキソよりもカマの方がダラダラ便が出ない 入院中のカマについては、多量だったのではないか? 便が出ないときはカマを調整したほうがいいです。 という診断でした。 この診断とは裏腹に往診では、 便がお腹に溜まりすぎて浣腸しないと命にかかわる事もありますよ。 と言われました・・・・・ 以前から誰かが適当に言ってるんじゃないかと疑いたくなるような 方向性の違うアドバイス 困る・・・。  でも、現場の訪問看護されているgakeさんのアドバイスをうかがうことが 出来て助かりました。 これからもがんばります。

その他の回答 (4)

  • katsu0126
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.5

カマグが合わないならマグミットで調整してゎいかがでしょうか? それか前日の夜にラキソベロンを少量服用するとか、 受診されてる病院で相談されたらいいですよ?

shimakuwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日、ラキソベロンを飲んだら便が泥状になって しばらくとまりませんでした。 適量は難しいです。

  • gake
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

お困りのことと察します。 脊損の方にとっては、排便コントロールが最もQOLに関わりますよね。 尊厳に直結していることですし。 私も訪問看護をしているのですが、一人一人やり方もこだわりも違います。 標準的な方法はありません。 ご本人にとって一番安心な方法が良いと思います。 ですから、今までのやり方で穏やかにいられるのであれば、 その方法がベストと考えて良いのではないでしょうか。 ただし、色んな方法があるので専門的な知識のある方に気兼ねなく相談できれば良いのですが。 回数が2回で良いというのは誰が言っているのでしょうか? ケアマネさんでしょうか?訪問看護師さんでしょうか? 何故、実施方法の変更を提案されたのでしょうか? 保険点数のことや訪問看護師さんのマンパワーの問題でしょうか? カマですが、大まかにいえば便を軟らかくするタイプの緩下剤です。 でも、人によっては下痢をする場合もあり、重症だと脱水になったり 電解質のバランスを崩したりすることもあろうかと思います。 粉末ならば使用量の加減で対処できるかと思います。 他に腎臓が弱っているとマグネシウムが貯まってしまうため、使えないこともあります。 ただし、一般的にはよく使われている薬ですので、 あまり怖がらないで主治医に確認してもよいと考えます。 他には、腸の動きを良くするタイプもありますが、やはり下痢になりこともあるので大変ですが 少しずつ試みながら調度いいのを探していかれたらと考えます。 座薬や浣腸に関しては、以前、私も消化器の先生に聞いたことがあるのですが 副作用はないと言っていました。 でも、肛門や直腸には負担があるので痔になったり出血してしまうこともあります。 これはやはり痔の薬を使って対処しています。 何か不本意なことに展開してしまいそうで言いにくいでしょうが、 ここはご本人やご家族のお気持ちやお考えを、細かくお話ししてはと思います。 お互いに真意が伝わっていなくてすれ違ってしまっている場合もあります。 きっと力になってくださると思います。 在宅での介護は大変でしょうが、お母様が安心して生活できることを願います。 shimakuwaさんの優しいお気持ちが報われますように。 追記: 浣腸は液状なので残りが出てきたりすることも、ご本人やご家族にも辛いですよね。 浣腸でも出来るだけ残液が出ないように実施し、ほとんど大丈夫のことも多いです。

shimakuwa
質問者

補足

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 心強く感じます。 >回数が2回で良いというのは誰が言っているのでしょうか?   一人の訪問看護師さんです。   ケアマネさんも同調しつつある感じです。 >何故、実施方法の変更を提案されたのでしょうか?   第一はマンパワー   第二は痔   第三は看護方針 ← 推測 だと思います。 カマは、圧迫骨折での入院中、便通が悪く使用していたのですが 下痢が止まらなくなり、脱水気味で二週間飲食無しの点滴生活に なりました。 その時のトラウマとデイサービスなどの外出時に排便したくならないように カマや浣腸の使用は嫌みたいです。 と申し上げて納得していただいていたのですが 便が出にくい日もあり看護も長くなると 手ごたえがなくストレスを感じていたみたいです。 gakeさん、私の気持ちまで察して頂いて有難うございます。 訪看さんやヘルパーさんに助けてもらって頼りすぎていたのかな とも思います。 まずは訪看さんのご指摘の痔も心配なので肛門科に行ってみようと思います。

回答No.2

こんばんは。 痔がある場合は、摘便はあまり望ましくないんです。 余計に痔が悪化する原因にもなりますし。 なので、浣腸やカマの処方がされているのではないですか? 新レシカルボン座薬もそうです。 カマも、調整してもらってはどうでしょうか。 いずれも便を柔らかくしたりするためのものですから、摘便で 無理に出す方がお母様の負担になるのではないでしょうか。 なので、一度担当の看護師さんと相談なさって下さい。

shimakuwa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 肛門科の病院にも行ってみたいと思います。

noname#131190
noname#131190
回答No.1

浣腸するのに訪問介護を呼べるなんてすごーく贅沢だと思います。 他人に任せるのは申し訳ない。 ご家族でやるべき事だと思います。 チョロチョロ出たら、その都度綺麗にすれば良いのではないでしょうか。普段はオムツではないの?

shimakuwa
質問者

お礼

そういう考えもありますよね・・・。 もちろん浣腸だけで呼んでいるのではないですよ。 そして家族は一人で働いているので介護する人が常時居ないのです。 もちろん居るときは私もやっています。

関連するQ&A

  • 摘便で出血して困っています

    93歳の母の摘便で出血して困っています。今度摘便せざるを得ない事態になったときにどうすればいいのか悩んでいます。摘便するときにまさか出血するとは思わなかったので、ゼリーなどの潤滑剤は使いませんでした。これがいけなかったのでしょうか? かきだした便はかなり硬く、大きな塊でした。 出血の量はポータブルトイレに入れておいた水が赤く染まるくらいでした。出血はすぐ止まりました。 訪問看護師さんに週1で来てもらっていますが、看護師さんに摘便をしてもらったときも摘便の後でトイレットペーパーに血が付く程度の出血がありました。 本当は看護師さんに摘便をお願いしたいのですが、摘便せざるを得ない状況になったときに訪問看護ステーションに電話してもすぐ来てもらえるものでもないような気がします。 一体どうすればいいのでしょうか?

  • 在宅介護について

    何とか一人で暮らしている母(80歳)の家事や買い物などを週に何回か手伝ってもらうには、在宅介護制度を利用できるのでしょうか。また、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

  • 1人で要介護5を在宅介護できるでしょうか?

    90代の祖父母がいます。 祖母は寝たきりと認知症で要介護5となり、ケアマネの方も祖父の体調などを配慮して施設入所を勧めていますが、祖父は最期まで在宅で介護をしたいと言って聞きません。もともと、祖父は腰が悪く、腰のサポートと痛み止めの薬を飲まなければ日常生活が送れませんでした。 最近は、食欲もないようで1日に食パン1枚も食べず、このままなら祖母の前に、祖父が先に御迎えが来そうです。とは言っても、実子である母も事故で片手の機能が著しく低下しており、祖母の介助は難しいです。 腰が悪く、栄養不足と睡眠不足で頭が呆けている90代の祖父1人で、要介護5の寝たきりの祖母の在宅介護は続けれるでしょうか? 孫の私も、仕事で両方の手首、足首、腰を痛め、痛み止めの注射と薬なしでは歩くことすらできず、家族で一番マシなのが祖父という現状です。

  • 胃ろう後の在宅介護

    お世話になります。 4年間、在宅介護で「要介護4」の寝たきりの母(89)をみてきました。 昨年10月に脳幹出血で倒れ入院、嚥下機能が駄目で鼻からチューブで栄養を入れています。 聞き取りづらいんですが、発声も出来ています。 少しの補助でベット上で起き上がる事も可能です。 入院当初の1ヶ月程は、口からのゼリー状の物も摂ることも出来、期待をしていましたが駄目でした。 今現代の病院はリハビリ系の病院です。 昨年12月にソーシャルワーカーから「この病院での役目が終わりました」と言われ退院を迫られ、 この状態での転院も考えたんですが、もう一度、家で笑顔を作ってあげたいと思い、その方向で考えました。 担当医の意見を含め、在宅介護での選択肢(栄養補給の面で)、「胃ろう」がリスクが少ないと判断しました。 勿論「延命」と言う言葉に悩み苦しみました。 今週「胃ろうが出来るか」の、母の状態を見る検査が有ります 決断を出したつもりですが、今でも、心は悩み苦しんでいます。 「リハビリ病院」「老健」等の転院・・・。 担当医は今の体力では「胃ろうの手術は出来ます、体力が落ちればしたくても出来なくなります。」 この言葉が引かかっています。 そして、胃ろう後の在宅ケアです。 病院からの「胃ろう後の日常管理」のビデオ、ネットからの情報等を見て実際私に出来るのか不安になっています。 4年間私一人で寝たきりの母をみてきました。 その間、デイサービス、ショートステイのサービスは母が嫌がり利用していませんでした。 でも、週に2回の訪看さんとヘルパーさん(2回)、と経過観察で主治医が月に2回来てくれて健康管理をして頂いておりました。 「胃ろう」後の在宅ケアは以前と違い大変だとは理解してますが 実際、胃ろうでの在宅ケアをなされて方の現実の意見を拝聴したくペンをとりました。 お手数ですがご教授宜しくお願いいたします。 勝って言って申し訳ないんですが、私の中で「胃ろう回避」が、まだ有ります。 この事も含めてご意見お願いしたいんですが・・・。 私に光を与えて下さい。

  • 在宅介護・医療に関する質問です。

    在宅介護・医療に関する質問です。 私は調剤薬局に勤めています。 今日、OTC(一般医薬品など)の話を薬剤師としたところ、 在宅で訪問看護をしている人たちは、衛生材料の購入で悩んでいると聞かされました。 そこで、ご質問なのですが、 訪問看護師さんが、どこで購入していいのか悩む衛生材料ってどんなのがありますか? もし、訪問看護師さんや介護している家族の人たちのチカラになれるのであれば、 衛生材料を薬局に置こうと思っています。 私の頭の中にあるのは、 流動食のチューブやガーゼ、ストーマのカバーなどしか思いつきません。 需要がなければ、置いていても意味はないし、 訪問看護師さんやご家族のチカラになれないので・・・。 もし、こんな衛生材料が薬局で手に入ればラクだな!いいなぁ♪ってものがありましたら、 教えていただけないでしょうか? また、訪問看護時には、衛生材料持って行ってるのか、 本人さんが購入して、家においているのかなども教えていただくとありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 介護にかかる費用について教えてください

    半身麻痺で寝たきりとなった家族を介護するのにかかる費用を教えてください。在宅で介護を行いますが、施設でのショートステイ・デイケアによる入浴援助・訪問看護・在宅医療(往診による診察)など複数の介護援助を利用する場合に費用はどのくらいかかるものでしょうか。 訪問看護、在宅医療は1ヶ月に一度~2か月に一度程度での利用予定。 デイケアでの入浴は週に2回くらい。ショートステイは2~3ヶ月に一度1週間くらい利用。各施設や利用拠点により金額はまちまちかとおもいますが、1ヶ月あたりにかかるおおよその金額(相場)を教えてください。

  • 在宅介護支援について

    90歳の母と私(長女です)の二人暮らしです。昨年 私が急病で入院したため 初めてショートステイを利用しましたが ステイ先で 母は転倒し大腿骨を骨折し入院 手術をしました。リハビリのため転院し2ヶ月になりますが 介護度は1から3になりました。今月末に退院の予定で以前から お世話になっている ケアマネージャーの方に今後のことを相談しましたところ 4月から改正があって同居している家族がいる場合は 食事介助は受けられないと言われました。家事介助は必要ありませんが 私が外出している間の 食事やトイレの介助は お願いできないのでしょうか。ストレスをためないよう 気分転換に週に一度 習い物をしていましたが 介助をしてもらえないなら出かけることもできません。ステイ先で転倒したため 母はディサービスに行くのは 嫌がっています。家族がいるから受けられないサービスなら 在宅介護支援とは 一人暮らしの人だけのものなのでしょうか  

  • 在宅介護サービス業者の契約について

    うちの父親が身体障害者のため、 うちのすぐ近くにある在宅介護サービスを行っている業者と契約を交わして父親の介護をお願いしています。 介護と言いましても普段の世話は家族がほとんどやっていまして、 現在お願いしているのは寝たきり状態から何とか1人でトイレなどができるくらいになれるようにリハビリのお手伝いをしてもらっているくらいです。 そこでここからが本題なのですが、 在宅介護サービスを行っている業者というのは1ヶ所としか契約できないのでしょうか? と言いますのも今契約している業者は病院などへの送迎サービスがなく、 父親が急に具合が悪くなった時で私が仕事でいない時などは救急車にたよざらるえない状況です。 しかも営業時間が夕方6時くらいまででして、 夜中の訪問介護などを行っていないので、 常に家族がいないといけない状態なのです。 そこで今の業者以外に24時間対応の業者にお願いしたいと思っているのですが、 今の業者も24時間対応がないことや送迎サービスがない事以外は特に不満はないので、 リハビリなどは今契約している業者、それ以外の部分では別の業者にお願いしたい場合、法律的に2ヶ所契約することは可能なんおでしょうか? それとも今の業者との契約を解除して、新たな業者と契約しないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 痴呆な祖母の在宅介護をしている母を、どう援助すれば…

    こんばんは。 私は今高一ですが、母が痴呆症の祖母を在宅介護しています。 でも、母は活動的で縛られるのが嫌みたいだし、夕飯の時間も外出から帰ってからなのでいつもバラバラです。 また、喘息の持病持ちで(入退院を9回繰り返していて、現在も検査のため通院していたりします)色々な負荷があると思います。 血圧高いんだから、とかアンタと居るとイライラする!と言ってよく祖母を怒鳴りつけます。祖母は泣いてしまうこともありました。 私は、どういう援助をしたら良いか悩んでいます。。 祖母は保健施設にいて、下の世話が出来ないと分かった時点で在宅介護を始めましたが、(段々痴呆になりました)突然ポー…と目の焦点が合っていないので母が病院に入院させ、その後は別の棟でしばらくリハビリ生活をしていました。私も母が入院した時は祖母の世話を母に変わってやっていた時期がありましたし、母も祖母も大事にしなければならないと思っていましたので学校の帰りはほぼ毎日病院に祖母に会いに行ったりしました。 そして今日、祖母が退院して帰ってきたのですが… ご飯が飲み込めないらしく、手に吐き出してしまいます。 吐き出さないから頂戴よ、と言っても吐き出すので、母も怒ってたまにぶったりしています。 だからもうお菓子は終わり、というとどうして虐めるの、と言われますがこちらとしてもアンタのためにやってんだよ!と言いたくなります。 3日前から、持って行ったお菓子を吐き出したりしていましたが、残り2個になったところで「食べちゃったらなくなっちゃうから」と言って吐き出していたし、その前までは食欲がありすぎて困りますとも冗談交じりで言われていたので平気だと思っていました。 でも、誤飲の可能性を考えると今までのようにパクパクスムーズには食べられそうもありません。 母も一日目から怒鳴り散らしです。一番初めに在宅介護をしていた時はそんな母に苛立ちさえ覚えましたが、介護の辛さを考えるとどっちにしても可哀相だと思い始めました。 母も本などを買って勉強しているようですが… 介護経験のある方、これからどのような母の援助をしていくべきでしょうか? 祖母を怒鳴ってほしくないのですが、どうすれば怒鳴らないように安定したまま介護が出来るように仕向けられるでしょうか??

  • 認知症の人にとって家族の役割は

    年老いた母(半身不随)を施設に預けざるを得ないです。ようやく週2回だけ、母に会って喜ばせています。そのことを某調査官に「それはいいことだと思うけど、無理することはない」と言われた言葉が「それは、勝手にやっていることでしょ」というように聞こえてきました。 さて、認知症の人にとって家族の関わりが密であるほうがいいに決まっている、いや寧ろ密な関わりが必要なんだ、と思うけど、なぜそうなのかがはっきりしない。「家族の関わりは密でなくていい、グループホームの職員に任せとけばいい」という人に、どう反論すればいいのだろうか。その辺り(家族の密な関わりの必要性)を説いた本なり論文などがあったら紹介して欲しいです。これは、在宅介護の方がいいのか、という問題とも関わってきそうです。 認知症を進行させない、できたら改善もしくは現状をできるだけ維持させたい、そのためには家族の役割が大切なような気がするのだけど、気がするだけで明確なものを持ち合わせていません。 20~25%が在宅介護なので「介護者支援法」が日本にも必要だとして、その制定に向けて運動している団体があります。施設の職員に任せるだけでいいというのであれば、家族の役割は非常に少なくなる。半身不随で認知症の家族をグループホームに預けている者にとっては、在宅介護ではないので「介護者支援法」は必要ないということになりますが、何かしっくりきません。物理的・精神的に週2回しか訪問できないところを何とかならないものだろうか。そういったところにも光を当ててくれるような法律ができたらいいのですが。