• 締切済み

[確定申告]課税対象期間の定義について

確定申告も終わったこの時期に質問するのも変だと承知していますが…  a.前年12月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 1/末  b. 1月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 2/末  c. 2月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 3/末  d. 3月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 4/末      ・      ・  e.11月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 12/末  f.12月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 翌年1/末 現在の弊社における非常勤の方への給与支払いですが、上記のとおり勤務月 と支払い月にちょうど1ヶ月のタイムラグ(遅延)が生じています。この 場合の課税対象期間ですが「1月1日から12月31日までの収入が課税対象期間」 の解釈として   1: a ~ e   2: b ~ f のどちらになるのでしょうか? というのが質問になります。 私は今年から支払い側に変わりました。担当の税理士事務所からは2(b ~ f)と 言われて「あ、そうなんだ」とその時は思っていました。ただ思い直してみると 私が以前勤めていた会社(そこそこの大きな会社)では12月末に年末調整をして 還付金処理もして源泉徴収票も年末に頂いていました。 その前会社では常勤(というか正社員)の固定給で働いていました。ですので 漫然と期間って1(a ~ e)なんだよなぁと思っていました。 なので今更ですが2(b ~ f)と言われ違和感を感じています。還付金処理も 源泉徴収票のお渡しも翌年の1月末です。 ちなみに現在の会社は介護事業所で、今回の話は非常勤の介護ヘルパーさんへ 対する給与支払いです。額はもちろん一定ではなく毎月変化します。 確定申告の質問が予想以上に多く私が欲しい結果がすぐに探せなかったので 新たに質問させて頂きました。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>a.前年12月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 1/末… >f.12月 勤務有 この勤務に対する給与支払日 → 翌年1/末… 労働協約などで定められた給与支払日のとおりに支払われているのなら、支払日の属する年が課税対象年です。 12月の給与は12月のうちに支払うと定められているが、資金繰りの都合でたまたま年を越してしまったなどというなら、本来の支給日である 12月に属します。 もともと給与支払日に関する取り決めがなく毎月ランダムに支給されているのなら、実際に支払われた日の属する年です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

Lalala129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 課税対象期間

    課税対象期間 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、 収入に対しての諸々の課税(住民税や健保等々‥)の年度は (1)1月~12月 (2)4月~翌年3月 上記のどちらですか? 収入調整の為に知りたいのですが、宜しくお願いします。 ※カテゴリーが解らなかったので、違っていたらすみません。

  • 年末調整、確定申告の所得の対象期間について

    確定申告や年末調整上の1月~12月分の所得とは、 以下のどちらの範囲を言うのでしょうか? 末締め10日払いの会社の場合です。 (1)実際に1月~12月までに自分が支払を受けた給与。 1月10日(12月分給与)~12月10日(11月分給与)に支払われた給与。 (2)1月分~12月分の給与。 1月分(2月10日支払分)~12月分(1月10日支払分)。 年末調整の還付を給与で実際に行う時期については、どのような決まりがあるのでしょうか? 通常12月または1月に行われている気がしますが、 それより遅れてもいいのでしょうか?

  • 2軒掛け持ちの確定申告について教えてください!!

    確定申告に関する似たような投稿はあったのですが、 2軒掛け持ちでのケースは見つけられなかったので 新たに質問させて頂きます。 私の彼はある専門職で今年4月から非常勤という形である事務所 (こちらを仮にAとします)に勤務を開始し、現在も勤務中です。 実はもう一軒Aに勤務し始める前月から同じく非常勤 として勤め始めたBという事務所があり、 Bに非常勤として勤務していることを予め伝えた上でAの面接を受け、 非常勤としてAに採用されました。 ところが、Aの採用が決まった直後、Bの方で経営者 側にある事情があることが分かり、トラブルに巻き込 まれそうになったため、Aに勤め始める前に早々に 退職してしまいました。 しかし、あまりにも短期間での退職になってしまった ため、Bを退職した事はAには伝えていません。 現在は実際はAのみの勤務で、もう一軒の勤務先は 探している途中なのですが、Bを退職して以来、 専門を生かしたバイトを何回が行い、異なる事務所 から何回か給与をもらったりもしています。 長くなりましたが、まとめると、Bはもうとっくに 辞めてしまっているのに今まで嘘をついてきてしま っており、それをAには知られたくないのです。 確定申告を個人で行えば問題ないですが、もし事務所 の方でやってくれることになった場合、給与の支給 総額等やあるいは他からの給与支給があることなど からばれてしまいますよね? どうしたら、ばれずにすみますか? 嘘をついたのが悪いと言えばその通りなのですが、 どうかお知恵を貸してください。

  • 確定申告をする期間

    現在、勤務しているA社を5月31日で退職。 6月1日から 8月31日まで、業務請負で個人事業主として就労。 9月1日からB社に就職。 5月分のA社の給与は、6月25日支給。 個人事業主としての事業収入は、7、8、9にふりこまれる(月末締め、翌月末支払)。 この場合、確定申告するのは、6、7、8でしょうか。

  • 課税対象について

    会社の決定事項において、1人あたり、8万円を貸し出して、4ヶ月間で2万ずつ返していくことになりました。(実際には2万ずつ給与から天引きしていく)実際に8万振り込まれていました。その8万もらった給与月もこの8万は課税対象でしょうが、4ヶ月で2万ずつ給与から引かれるのも課税対象になるでしょう。この場合、税制上なにか問題等あったら、お聞かせ願いたいのですが、よろしくお願い致します。 年末調整で調整で、どのように調整するのか、詳しい方よろしくお願い致します。8万もらった月の課税対象と2万差し引かれる月の課税対象がだぶって引かれるのではないかと危惧しています。

  • 確定申告について(総合課税と申告分離課税)

    身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 課税所得が0の場合の確定申告の期限

    確定申告の期間がせまっているのですが、忙しくて間に合いそうにありません。基本的に昨年と変わらないので、売上-経費-各種控除で、課税所得は0になります。昨年は還付金がありました。それでふと思い出したのですが、昨年は「課税所得がないのなら還付申告になるから15日を過ぎても良い」と言われたような気がします。これは本当でしょうか?

  • 精神障害者:確定申告:還付が5万円のみ??

    昨年7月に精神障害者手帳(3級)を受給 昨年1-4月まで勤務し、4月末日にうつ病で退職 勤務期間に受け取った給与は120万円 以上の状態で確定申告に出向いたところ、還付が5万円強のみで処理されました。 ところが以下の書き込みを読んでしまいました。 これを読むと税金がゼロみたいに読めるのですが、私の読み違えでしょうか??? 引用はじめー 障害年金の非課税メリット: 障害年金は、税制上課税所得とはなりません(非課税所得)。これが障害年金の大きな特長です。したがって、アルバイトなどで所得があったとしても、これが障害年金と加算されて課税されることはありません。アルバイトなどの所得が103万円(給与所得控除65万円+基礎控除38万円)を超えなければ課税される心配はありませんので、堂々と確定申告して還付を受けてください。なお、障害者手帳を持っていると103万円の非課税枠にさらに障害者控除が加算されます。1級(特別障害者)ですと143万円、2、3級ですと130万円までは非課税となります。 ー引用おわり

  • キャピタルゲイン課税の申告対象期間について

     株式等譲渡所得を翌年に確定申告する場合ですが、その計算期間はその年の1月から12月までの売却利益と売却損を通算して計算することになっています。  ところで、株式の場合、受け渡しは売買成立(約定)の日を入れて4営業日目の決済が原則です。  たとえば2005年12月29日に約定した場合、その4営業日目(決済日)は、2006年の1月5日になると思います。 この売却利益または売却損は、約定した年の確定申告(2006年)に含めるべきでしょうか?それとも、決済した翌年の確定申告(2007年)に含めるべきでしょうか?

  • 確定申告で課税所得ゼロ。さらに控除を申請すべき?

    給与を2カ所から受け取っているため確定申告を予定しているのですが、通常の社会保険料控除(公的保険、年金)のみで2カ所から受け取った給与の分の所得を上回っているため、すでに課税所得0円になる事が確定しています。 (金額は例ですが) 勤務先A:給与230万、(扶養控除等の)給与所得控除後の金額140万、(社会保険料等の)所得控除の額の合計額170万(源泉徴収なし) 勤務先B:給与25万(源泉徴収約1万) 上記のような源泉徴収票の内容になりましたので、 合計:給与255万、給与所得控除後の金額165万、所得控除の額の合計額170万 となって、課税所得はマイナス(つまりゼロ)になります。このまま確定申告すれば勤務先Bの源泉徴収分が還付される事になるのは分かります。 ---------- ただここでご質問なのですが、 これ以外に任意の生命保険(安い共済ですが)もあるのと、さらに昨年は家族の医療費もけっこうかかりました。10万円を上回っているので医療費控除の申告もできるとは思います。 これらを確定申告の折に申告することで、私にとって何か有利になることはあるでしょうか。 つまり、これを申告することで所得のマイナス幅は大きく(言葉が適切ではないと思いますが)なりますよね。 課税対象額がゼロであることは変わりないにしても、たとえば他の住民税の計算などで、この「マイナスが大きくなる」ことが考慮される場面というのが、あるのでしょうか。 もしメリットがあるのであれば、医療費控除等もきちんと申告したいと思いますし なければ、もうこのまま、医療費や任意保険については申告しないでおこうと思っています。 この点、おうかがいしたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。