• 締切済み

被災地へ行きたいのですが…

fgr2567の回答

  • fgr2567
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

被災民はわざと、猛烈苦しい所に住んでの、わざとの被災が殆どらしい。

関連するQ&A

  • 東北被災地への車での行き方

    9月の連休を利用して都内から東北地方の被災地周辺に自家用車で行きたいのですが、高速は通行止めのところもあって、どういったらいいのか悩んでいます。 また、宿などの事情はどうなのでしょうか。 実際に行かれた方がいましたらアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • あなたの言葉を届けてください 被災地へ

    被災地へ向けてみなさんの言葉を !! 回答よろしくお願いいたします。 被災されお亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。 一日も早く救援物資が届きますように !!

  • 被災地の子供たちへ

    どこのカテゴリに載せたらいいのか分からず、ここへ載せることにしました。 あの震災から9カ月が経とうとしてます。 ほとんどの方が既に仮設住宅へ移り住んでおりますが、まだまだ元の生活には程遠い苦しい生活を送られているかと思います。 その中には、子供達も多く含まれていますよね。 そこで、何か役に立てないかと思っていたところ、自分はプラモデルを作るのが趣味で、現在作らずに買ったままの状態のプラモデルが約130個近くあります。 部屋を整理するに当たり、ほとんどを処分することを考えておりまして、このプラモデルを被災地の子供達へ送れないかと考えました。 当然、作るための道具が必要となり、そうなればその道具を購入するための費用がかかってしまうため、これでは支援にならないのでは?と考えもしましたが、少しでも役に立てばと思い、決心しました。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、よく衣類等の支援物資の受け付けを行っているところはあるみたいですが、こういう玩具類を復興支援物資として扱っていただけるものでしょうか? また、扱っているとすれば、どこへ送ればよろしいのかを、お分かりの方がいましたが教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 被災地へのルートを教えて!

    友達が海外から名古屋へ帰国後、実家のある被災地に向けて車で行こうとしているのですが、高速道路があちこちで寸断されているようです。17、18日から宮城県栗原市へいく最善のルートを教えて頂けないでしょうか。最短時間で行く為、できるだけ高速道路を使用できればと思います。考えているのは新潟経由で山形からいくのがいいかなとおもっております。よろしくお願いします。

  • 被災地のペットに対する取り組みに関して

    はじめまして。私は東京に住んでおり、とても幸せなことに家族全員無事にすごしています。 我が家はちわわをかっており、震災の後、ずっと震えが止まらない状態でした。 最近になってやっと被災地のペットの情報も入ってきますが、可能であれば被災地に取り残されているペットや、被災地で困っているペットの何かできないかと思っています。 ペットをかっているご家族にとってペットは家族です。人間だけではなく、ペットを探し出すことでも、 被災地の皆さんの笑顔のきっかけになればと思っています。 ただし、個人なので、どのようなことができるかわかりません。 このようなことに積極的に活動されている団体などを教えていただけませんでしょうか。 可能であれば、現地にいってボランティア(中度のうつ病を患っているため行けるかわかりませんが・)活動や、それがダメでも募金、支援物資を調達するなど(フード会社に飛び込み営業でお願いするとかもできると思いますし)何かお役に立ちたいと考えております。 詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、病気のせいにするのは間違っておりますが、鬱のため、被災者の方に失礼なはつげんがふくまれていたらご了承ください。 よろしくお願いいたします。

  • 被災地支援について

    出来たら石川県民の方に回答希望致します。 まず初めに1日の地震により被災された方、また関係者の方々に深く御見舞申し上げます。そして体調に気を付けてお過ごし下さいませ。 本日夜東京を出発し明日金沢市内の収集所まで物資を運ぶ者です。 募金はほんの小額したのですが、一般の方が許容されている範囲で物資の調達をしようと考えが御座いましたので伺わせて頂くのですが、1つ引っかかる事があります。 やはり現金を直接持っていくか振込をするのが最善なのではないかと、物資は本当に被災者の方の助けになるのかと思っております。 物資は飲料やオムツとタオルのみです。 以前有志のボランティアで募金活動をした際にある人が預かっていたのですが、振込が行われておらず物資を買いますよ とだけ回答があり曖昧な回答のままなのでその方個人が大金を持っていますが私は収集金はありません。 物資のみで役に立つのか知りたいです。

  • 被災者を外に逃がせないのか?

    被災地に物資を送ることができず、被災者の方への負担がすごいものになってますよね。 燃料が足りなくて運ぶ便数を増やせないとか、道が閉ざされているとか。 これ、物資を運べないなら逆に被災者の方を関東の安全なところへ避難させるとかできないんでしょうか? せめて素人でも物資を運べるぐらい安全な場所へ。 自宅の片付けなども必要なのは分かるんですけど、とりあえずは命や健康面が最優先だと思います。 医療もライフラインも満足にないところで雪に耐えるより、支援しやすい場所に動いてもらった方が良いんじゃないでしょうか? 物を送りたくても送れず、手助けしたくても被災地へ入るための制限や仕事の都合もあってなかなか叶わず、募金という形でしか支援できない現状がいい加減もどかしいです。 大きなイベント会場やグラウンドなどを見るたびに、ここに避難してくれていれば物でも金でも人手でも、いくらでも支援できるのにと歯痒い思いをしています。 人数が多いので難しいのは分かるんですけど、物資を運んだトラックは帰りは空のはずですから、何人か乗せて帰るとか(道交法の問題はあるでしょうけど)。 片づけが必要なら体力のある人だけ残して、子供やご年配の方だけ運ぶとか。これだけでも被災地での必要物資の量は減りますから効果的だと思います。 短絡的過ぎますか? 何か複雑な問題でもあるんでしょうか?

  • 買占めが被災地に迷惑か?

    既に店頭に並んでいるものを、万が一の災害のために買う行動は被災地の物資不足になっているのでしょうか? 店頭に並んでいるものを撤去して被災地へ送るならともかく、もう店に並んだものは各地域で消費してもいいのでは?と思います。 政府からも買占めをしないようにとはいうけれど、未だに物資不足の状態を見ていると、心配になり、うちでは3日分の食糧しかなかったので1週間分は用意した方がいいと思ってしまいます。 輸送手段と情報不足のために被災地での物資不足が起きているのだろうと思うのですが、違うのでしょうか? 各企業が毛布やお米、水、医薬品をまとまった単位で送ってやればいいのにと思いますが、それも輸送手段がなくてできないらしいですね。 もちろん個人からの物資の受け付けがあれば、水やインスタントラーメン、スキーウェアとかマスクとか消毒液、歯ブラシ、スリッパ、生理用品、軍手などなど送ってあげたいものは沢山あるのですが。

  • 被災地のどこの施設が人手をさがしていますか?

    この連休に私の労働力を提供できます。 難民にはならないだけの準備を当然していきます。 本来なら車で救援物資を持っていきたいですが、都心でのガソリン確保が極めて困難です。 そうであれば、皆が被災者で一人でも手が欲しい場所へ自分で出向きます。 ちなみにOTCと調剤の薬を持っていく事ができます。私一人ですが、手荷物で持っていきます。 ニュースでしか避難箇所を知りようが有りません。心当たりの被災地に電話してみても、どこなのか、県庁も市役所も町役場も 有りすぎて解らないと言います。町の連絡がとれないので、状況が解りにくいのだと思います。l 被災地に近く、心当たりの方は施設名と場所を教えてください。

  • 被災地に化粧品を届けたい

    被災地で女性用化粧品が不足しているというニュースを拝見しました。 私は化粧品を頂くことが多く、この2~3ヶ月の間に頂いたものだけでもある程度の量がありますので、何かお役に立てないかと思いました。 (もちろん全て新品・未開封です。あまり化粧をしないのでいつも余ってしまっています) そのニュース映像では、避難所に化粧品を届けている団体も映っていたのですが、団体名などの詳細は分かりません。 震災直後に地元自治体が物資募集をした時は、化粧品は募集項目にありませんでした。 今現在、化粧品を含む支援物資を個人からも募集している団体はありませんでしょうか? 個人からの物資受付自体、終了しているところが多いようですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。 宜しくお願い致します。