• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射能が気になる 引っ越したほうがいい?)

放射能が気になる 引っ越したほうがいい?

naganumajyunの回答

回答No.8

40代既婚男性です。 一般的に考えてみますと、R.L. Brentの論文から、総量100mSvとは、1%以上の人が影響を受ける値なので、これを越えると有為な差がある危険値です(報道で、ここまでは安全と言っている人もいるが、それは、厳密に言うと間違いではないかと考えます。)本当は、安全と言い切れるのは総量5mSv以下で、5~100mSvがグレー、それ以上がブラックではないかと考えます。 そして、妊婦や乳幼児では許容度はもっと低くなるので、とりあえず、論文の図から30%としておくと、総量30mSvです。気づいてから準備して、脱出ま12時間くらいはかかるだろうことや、交通の混乱を考えれば、100時間かかると考えれば十分だと考えます。つまり、30mSv=30000μSvですから、300μSv/hとなったら、手荷物だけでも脱出、30μSv/hで準備開始と考えればよいと思います。 従って、0.20μSv/hの現状では、それほど気にする必要はありません。というか、我々が子どもの頃は、まだ大気圏での核実験をやっていたので、けっこう放射性物質の降下などがあったと思うんですよね~それも、今までの0.04μSv/hとは桁数が2~3桁違うんじゃないでしょうか。 ただし、100km圏内ということで、仮に80kmとすれば、原発で放射性物質の爆発的放出があった場合、風下であれば、2時間ほどで付近に降下してくると予想されるので、必ず屋内に退避することになるでしょう。 内部被曝ですが、放射性ヨウ素は(甲状腺では、生物学的半減期は120日程度で、摂取10000Bqで、半減期8日の方が0.22mSv、すごく長い方は量が少ないので無視)や放射性セシウム(90%が100日以上体内に残留し、摂取1000Bqで半減期30年の方が0.13mSv、2年の方が0.19mSv被爆)が考えられます。 ヨウ素については、日本人は海藻類などで摂取しているので、十分だと思いますが、気になるのでしたら、食事の際に、少量でよいですから、塩昆布でも食べられたらよいかと思います。それに、10000Bqだと、ヨウ素とセシウムそれぞれ300Bq/kgの水で16lになり、被曝量も0.35mSv。短期的にはそれほど問題はないと思いますが、16lを100日でわると、0.16lですから、1日の摂取量からすると、長期にわたると、厳しいです。実際にはこれほど高濃度の水は飲まないことも考えると、1日1lの摂取は厳しいです。 それから、放射性物質の降下、その蓄積を考えると、森林は微妙です。農産物よりも長期にわたって、キノコや木の実、獣肉などは無理でしょう。確か、チェルノブイリ関連での報告でもあったような気がします、うろ覚えですが。 というわけで、長々と書いたのは、ご主人に読ませるためですが、現状の空気中の放射線量率だけを見て判断すれば、戻っても平気と判断したいのは理解できます。窓を開けて涼んでも換気しても平気だが、雨に濡れるのは避け(特に降り始め)て、外から帰ったら、玄関の外で埃をはたき、手や顔は洗い、うがいをし、目薬でもさす(花粉対策と同じ)程度で十分ですが、何か変化があったらすぐに対応し、いつでも逃げられるように準備しておくってことですよね。 しかし、他の要素を考えて欲しいとお願いしたいところです。現状では、原発の状況が安定しておらず、放射性物質の放出は続いていると思いますし、水道水の状況も変化が不透明です(新居の付近では、どんな値でしたか?)。だから、今、継続的に住むことを選択する必要はないと思います。特に、放射線に対する感受性は、幼い程高いですからね。 でも、ご主人の淋しい気持ちもわかります。だから、2、3日だけ、とりあえず、顔を見せに行ってはいかがでしょうか。その後、戻りましょう。東京でも基準値を超える値が出ているのですから、100km圏内であれば、それなりの値かもしれません。少なくともその状況が安定するまでは、あえて戻らなくてもよいと思います。野菜などの食べものの問題もありますしね。 しかし、個人的には、タバコだって、現状の騒ぎの放射線と同程度には、発がんの確率を増すと思うんですよね…アレルギーというか、不思議なものです。もしご主人が喫煙者だったら、これを機に、止めるように提案してみてはいかがですか?お子さんの呼吸機能を損なわないためにも、必要だと思いますよ、昔と違って密閉度が高く、汚染された空気を吸っているのですからね。

関連するQ&A

  • 放射能

    福島原発で騒がれている放射能ですが、放射能の意味すら理解出来ていません。 放射能とは何ですか? 何か影響を及ぼすのですか?解り易く詳細を教えて下さい。

  • 放射能が大丈夫なのか不安なうなぎを食べました

    初めて投稿します。 今5ヶ月終わる妊婦です。 宮城県南部に住んでいて、うちの市は毎日の放射能検査では0.08マイクロシーベルトというカンジです。 この前、うちの主人が近くの田んぼ?から、うなぎを釣ってきました。 釣りが大好きな夫で、さすがに海釣りにはいかないのですが、近くの田んぼからうなぎを釣ってきて、放射能に不安になりながらも、夏バテしないようにと釣ってきた夫に断ることもできず、食べてしまいました…。 2回ほど食べてしまったのですが、赤ちゃんに影響ないか心配です。 はっきり断れない私がいけないのですが、日々心配になってきて、怖くなってきました。 胎動は5ヶ月初めからあり、生きていてくれてるのはわかるのですが、病気をもった子などにならないでしょうか? 放射能がお腹の赤ちゃんに影響ないか本当に心配です。

  • 放射能漏れで死ぬのですか?

    よく原発事故のとき「放射能漏れの心配はありません」と 聞きますが、漏れたらすぐに死んでしまうのでしょうか? この歳になって恥ずかしい話ですが、放射能がよく分からないんです。 何故放射能で死ぬのでしょうか? どういった影響というか害が出るのですか? (即死状態になるって事ですか?) 出来れば・・分かりやすく教えてくれませんか?

  • 放射能について

    放射能の影響について教えて下さいっ 今、福島県の原発での放射能漏れが騒がれていますが、首都圏ではどれくらいの影響があるのでしょうか? また外を走ったりすることがこれからもあるのですが、走るのは危険でしょうか?

  • 放射能単位

    原発問題でよく耳にする放射能の単位、シーベルトについてですが、マイクロシーベルトと、ミリシーベルトって、どういうことですか? CTスキャンであびる放射線が6.9シーベルト、原発周囲は通常の400倍の4ミリシーベルトとか、きくたびに単位が違うような気がするのですが。だれか、わかりやすく教えてください。

  • 放射能の影響 関西はまだ大丈夫ですか?

    今日、子供を自転車に乗せて走っていて、突然のにわか雨に濡れてしまいました。 空気中の放射能が雨に混ざると聞きました。 関西の方は大丈夫とのことですが、福島原発から毎日大量の放射能が漏れているので、関西にも流れているのではと心配です。 現在はまだ、関西で雨にぬれたからと言って、放射能の心配はしなくて良いのでしょうか? 今後、関西まで影響してくることも考えられますか?

  • 放射能

    福島第一原発の放射能は政府が提示している数値よりも実際には高いのでしょうか?? 将来の子供達が心配です!

  • そもそも 放射能は何故破壊力があるのですか

    原発事故で、放射能に対する関心が高まりました、 福島原発の被害調査もままならない 人はもちろん、カメラも使えない 一体、放射能という物は 人に対しては、ケロイド状。やけどのようになる、免疫機能への大きな影響 カメラはどうやって壊れるのでしょう、放射能で どのように、いきものも、機械も壊すのでしょうか 自然界に存在するそれら放射性物質、それに対抗できる、自然界の物質はないのだろうか、 、原発からの放射能の数世代先までの遺伝子への影響を、世界一のスパーコンピュータ、京 で 計算してほしい、

  • 放射能を気にしなすぎる人

    子ども(乳児)がいます。 義両親が、放射能でかなり汚染された地域に住んでおります。 大人はともかく、子どもの体をもっと気遣ってもらいたいです。 (食、行く場所など。知ってか知らずか、かなりどころか超汚染地域にも連れて行こうとします) 放射能の話をすると怒るそうなので一度も話題に出したことはありません。 どうしてあんなに気にしないのでしょうか? 見ないようにしても、子どもへのリスクは減らないのですが…。

  • 放射能汚染に甘んじてるのはおかしい?

    日本は究極レベルの原発事故放射能汚染してるってのに ただちに影響ないから始まって今まで放射能をかなり浴びたり食べたり飲んだりしてると思わない? 一部デモはあったかもしれないけどなんら影響なくほとんどの人が被曝してもしょうがないって甘んじてるおかしくないのかな?