• ベストアンサー

放射性物質が検出された東京都の水道水について

乳児乳幼児への飲料の注意を呼びかけています。 が、これは成人は大丈夫と言う、裏返しの表現なのでしょうか? いまさらながらの質問になりますが 放射性物質は熱に対しては、その威力を失うのでしょうか? ほうれん草などの場合は、 良く洗うとか、茹でればなどと摂取方法を指導してます。 ということは 熱を通せば大丈夫と言うことになりますか? 水道水を煮沸して使用すれば 安全がかなり保証されるのかどうか どなたかお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.4

ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となるので、放射性ヨウ素の摂取の影響は、大人よりも甲状腺ホルモン産生が活発な子供のほうが大きくなります。 大人でも全く影響はないということはありません。 (1日4200Bqくらいまでなら煙草の副流煙のほうが危険ですが・・・) そして放射性ヨウ素に限らず放射性物質全般は熱によってその危険性が減じるということはほぼありません。 よく洗う、茹でるなどの方法は、食品の表面に付着している放射性ヨウ素を洗い流したり、食品内部の放射性ヨウ素を茹で汁の中へ拡散させる方法です。 熱を通すだけでは放射性ヨウ素が無毒化されるということはありません。 こう書くと不安になるでしょうが、原発事故がなくても人体それ自体に放射性物質は含まれていて、常に7000Bq(ベクレル)ほどの内部被曝を受けているのが当たり前だということを知っておけば、数ベクレル/リットルに不安になることもないでしょう。

prudence
質問者

お礼

C-elegansさま 熱を通しても放射線ヨウ素が無毒化されない という事実は正直ショックですが 後半に書いて下さった人体のありようのご説明が 理解しやすく いたずらに不安がることはないと知ることが出来ました。 こんな形で 日ごろ当然のように受けていた水の恩恵?!に 真剣に向かい合うことになったのも きっと大事なことだったのだろうと思われます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

放射性物質を無理やり非放射性にするには、壊変を待っているか、 無理やり核反応を起こすしかありません。 家庭で使う熱でこんな反応を起こすのは無理です。

prudence
質問者

お礼

alwen25さま 折角回答をお寄せ下さったのに お礼が遅くなり 申し訳ございませんでした ちょっとわたしには簡単に理解できるお話しではありませんでしたが お寄せ下さったご厚意に感謝致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

いちおー大丈夫とお考えください でも小学生以下は注意したほうがいいでしょう 1歳未満の乳児は甲状腺が小さく、同じ量の放射能でも蓄積した時に影響が多いので、禁止にしています。だから小学生などのお子さんもまだ甲状腺が成長していないので注意が必要です。 表面に着いた泥と考えてください、泥と一緒に煮込んで大丈夫ですか?(^_^; 水で洗い落とせば、流れ落ちるというわけです。 泥水を煮沸しても変わりませんよね?(^_^; なお、水分が飛んで放射能が濃くなることがあります。 ヨウ素は8日で半減しますので、汲み置きした水を煮沸して飲むのがいいでしょう

prudence
質問者

お礼

kokubosinoさま なんだかうれしくなってしまうような 分かりやすい喩えでお教え下さって ありがとうございました。 ややこしい専門用語を TV等で何回聞かされてもサッパリでしたが 「泥」という喩えでの解説は しっかり頭に入りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakubaku
  • ベストアンサー率49% (85/172)
回答No.2

内部被曝が長期間続くのは成人にとっても危険なことです。 報道された放射能の数値からすると、毎日1リットル一ヶ月間水道水を飲んだ場合の内部被曝量は6300ベクレルです。これはかなり大きな数値です。放射性ヨウ素3000ベクレルを摂取すると内部被曝の量は、胸部レントゲン一回分程度になります。6300ベクレルの被曝とは、毎月二回ずつレントゲン検査を受ける計算です。この程度の汚染が長期間継続すれば大人でも問題になる被曝量です。明らかに好ましいことではありません。一方洗濯や洗顔、入浴などで浴びる放射線量は外部被曝になりますので、人体への影響ははるかに小さくなります。 小児幼児に飲ませるは止めましょう。大人も長期間飲むのは好ましくありません。水に触るのは心配ありません。放射能は加熱しても放射能のままです。煮沸は効果がありません。

prudence
質問者

お礼

hakubakuさま なによりもまず 内部被曝・外部被曝の説明が有り難かったです。 同じ被爆であっても まったくその意味するところが異なると 知ることが出来ました。 放射性ヨウ素の摂取に関しても レントゲン検査という身近で分かりやすい喩えでしたし、 水に触るのは心配ないと教えていただけ ホッと致しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

一歳以上の飲用は、安全です 一歳未満の乳児でも、長期にわたり大量に飲用しなければ大丈夫です。 (今回の放射性物質の半減期は8日ですので、汲み置きして一週間すれば 乳児にも安全レベルです) 熱を通すのではなく、 表面に付着した放射性物質を洗い流してから調理(ゆでる) ということでず。 ・水道水を煮沸して使用すれば 安全がかなり保証されるのかどうか どなたかお教え下さい。 放射能については変わりませんが 煮沸してから使う癖つけとくと いろいろ役立ちます。私は 幼少期、水道完備してない地域に生まれたので、 煮沸してから、ゆざましを飲用する習慣です。 おかげで、健康です(^-^)/

prudence
質問者

お礼

kusirosiさま 今回の放射性物質の半減期は8日 とありますが この裏付けはどこからのものなのでしょうか? さらに汲み置きして1週間すれば 乳幼児にも安全となれば 当然、成人なら問題ないわけですね? 煮沸して使用する癖をつけておくという習慣は 確かに有用なことだろと思われます。 残念ですが 東京の水道は煮沸で安全というわけにはゆかないと言うことも よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京で基準値を超えた放射性物質が検出の件

    東京で基準値を超えた放射性物質が検出されたらしいですが この基準値ってのは何の基準値なんですか? 安全基準値? 乳児が数回飲んでも影響はないらしいですが 数回以上飲んだら逆に言えばダメなんですよね? 成人してる人はガブガブ飲んでも平気なんですか?

  • 身体の弱い大人は、放射線物質に対して大丈夫?

    水道水などの摂取は、乳児などに控えるように呼びかけられていますが、身体の弱い大人は、放射線物質に対する抵抗力は大丈夫なんですか? 水道水や食品など、自主的に控えていた方が良いでしょうか?(風評被害と言われても) 東電も、政府の安全発言も、隠していることがありそうで、信用できないです。 http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm

  • 水道水から放射能が検出・・・

    葛飾の浄水場で放射能が検出されました。 23区と多摩方面で乳児には飲ませないよう、注意が出ています。 わたしはその中に記載のあった、東京都町田市からほど近い神奈川県相模原市在住です。 水道水・・・飲んだり料理に使うのはやめたほうがいいんでしょうか? 乳児以外は大丈夫のようですが、やっぱり怖いしスーパーでミネラルウォーターの買い占めが始まっています・・・。 そういうの見てると、水道水飲まないほうがいいのかと不安になります。 料理やお菓子作りなどでも毎日使うし、気がかりです。 あと、煮沸してれば大丈夫なんですか? わかる方、教えてくれませんか?

  • 放射線、放射能物質の正体

    福島原発で起きている、放射能物質漏れの影響が、関東地方までおよんでいます。 これまで、大気中の放射線物質は、花粉症対策と同程度の予防措置で 効果があるとされていました。 野菜については、水で洗って、火を通すとある程度 軽減されるとのことでした。 今度は水道水から、ヨウ素が検出されましたが、 これは煮沸しても、一般的な浄水器でろ過しても、 効果なしとのことでした。 今問題となっているヨウ素、セシウムは、γ線に含まれている放射性物質ですよね。 野菜は、洗って火を通せば放射性物質が低下するのに、 水については、煮沸しても効果なしとは、なぜでしょうか。 今起きている放射能に関する問題は、 福島原発から、ヨウ素、セシウムなどの放射性物質が漏れて そこから発せられる放射線(この場合γ線になるのでしょうか)が原因と とらえてよいのでしょうか。 海水、水道水についても、同様にそれぞれに放射性物質が漏れて いるのでしょうか。

  • 放射性物質:水道水の飲用や洗濯物について

    東京都在住です。 今回の原発事故で、水道水や大気中に放射性物質が検出されていますが、本当に健康に影響はないのでしょうか? 家族は、日常的に飲料水や料理に水道水をつかっているのですが、政府や学者が安全といっていると、今後も水道水を飲料水として飲むことを変えるつもりはないようです。昔から、水道水は安全だから、ミネラルウィーターを買うのはバカらしいいう考えだったのと、被災地の方々を思うと過剰反応をしたくないとのことです。水道水も安全。洗濯物も外に干すし、ほうれん草だって洗えば何の問題もないと政府は言っていた。今で通り生活する。といって聞きません。 私も過剰反応はしたくありませんが、パニックを起こさないことを一番に考えているように見受けられる政府の言動に対し、不信感をいだいています。原発の状況が良くなってない中、万が一を思って、家族にミネラルウォーターをすすめる私を、極度の心配性と一喝されてしまいます。 家族のいうよう、被災している方の生活を考えると、普通の生活をできているにも関わらず贅沢を言っていると思います。 ただ、体のことを考えると、万が一のことを考えて、できる限りの対策をしていきたいとおもっています。  日常生活をする中で、放射線は浴びているし体内被曝をしている、 また、ある程度の期間を経て体内に出せることも知っていますが、今回は日常以上の放射線が拡散していることは事実であり、外に出せない放射線の体内蓄積による内部被爆を心配しています。 水や、洗濯物の外干しは安全でしょうか? ご意見と、できれは、なにか信頼できるソースのURLをはっていただけると助かります。 ご回答宜しくお願いします。 (テレビでは、CTスキャンや、東京とニューヨーク間のフライトでの放射線量と比較したりしていますが、素人的に見ても、短期間外から浴びる放射線と、体内に取り入れる放射性物質(しかも断続的に)は比べられないと思います・・・。) 毎日新聞福島第1原発:9都県で放射性物質検出: 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20110321k0000m040027000c.htmll 日経新聞: 放射性ヨウ素、放射性セシウムとは http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E0E2E2E2978DE0E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E2E2E29B8DE0E2E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

  • 関東の方は水道水をもう飲んでいるのでしょうか?

    関東のあちこちの地域で 水道で放射性物質が高くなった日がありましたね。 その後放射性物質は下がり摂取制限も解除されましたが 関東の方はその後普通に水道水を飲んでいるのでしょうか。 それともやはりまだ水道水に抵抗を感じて お茶などのペットボトル飲料を飲んでいるのでしょうか。 (そもそも飲食店では水道水を使っていると思いますが)

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 水道水の放射性物質は母乳に影響なし?

    カテゴリで迷いましたが、こちらで質問させてください。 東京都の水道水から、200ベクレルを超えた放射性ヨウ素が検出されましたね。 NHKで専門家が「妊婦が飲んでも胎児に影響ない」とか、 「授乳期間中の母親が飲んでも母乳に影響出ない」とか言ってましたが、どうも信じられません。 授乳中の母親は、飲酒、喫煙、薬の摂取はしないよう注意されます。母乳に影響が出るからです。 それなのに放射性物質の混入した水は大丈夫だなんて、おかしくありませんか? 「微量だから、乳児以外は大丈夫」と言われるかもしれませんが、 1日の水の摂取量って結構多いので、いくら半減期の短いヨウ素でも蓄積されないか心配です。 本当に乳児以外は、幼児であっても妊婦であっても、授乳中の母親であっても、 飲んでも問題ないと言い切れるんでしょうか。 過剰反応気味かもしれませんが、小さい子供がおり私自身も出産間近な妊婦なので心配で… 何か分かる方がいらしたら回答お願いします。

  • 放射性物質対策ですが湧き水の安全性は?

    3月の下旬に、水道水の放射性物質が乳児の基準をオーバーして以来 「羊蹄山の湧き水」というのを買っています。 最近はもうほとんど水道水からは検出されないようなので 水道水に戻そうかと思っていますが、 今度は、これまで使った分が心配になってきました。 何が心配かと言いますと 地下水ですと地下から汲み上げるのでしょうが、 湧き水というのはいったん地表に出たものを汲むわけですよね。 ということは、大気中の放射性物質がそこに落ちてくることは 当然考えられるわけです。 水道水のように給水場にためているのではなく そうめん流しのようにずっと流れているものなのでしょうが 北海道も、風向きによっては若干放射性物質が来ているようなので わざわざ買ってまで使うものだったのか、水道水でもよかったのではないか などと少し心配しています。

  • 周りに放射性物質が存在する場合の水道水について

    ちょっと不安なため、念のために質問したく思います。 放射性物質が回りに振ってきた場合、家の外についている、ガス湯沸かし器やエコキュートなどのタンクに放射性物質が付着、または内部に入ると思いますが、 その際に、タンク内部の水は放射線を受け続けることになると思います。 そうして放射線を受けた水が水道から出てくると思いますが、この水というのは安全なのでしょうか? それとも、放射線を受けた水は使用できない危険なものになるのでしょうか? またこの質問は、タンク内の水に放射性物質が混入しないことを前提としていますが、そもそも、タンク内の水に放射性物質が混入してしまうのでしょうか? 是非、ご解答の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ピクサスMG3630を使用していて、ルーターを変えたら接続出来なくなりました。
  • 再設定や再起動を試みましたが、何度やってもプリンターが検出できません。
  • キヤノン製品の専門家のアドバイスを求めています。
回答を見る