• 締切済み

数学 II

puusannyaの回答

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.3

AC平行EDだから ∠ADE=∠DAC(錯角) ∠EAD=∠DAC だから ∠EAD=∠EDA となり △AEDは2等辺三角形だから AE=ED・・・(1) 四角形EDCFは EF平行DC、 ED平行FC だから 平行四辺形 だから ED=FC・・・(2) (1)(2)より AE=FC 

関連するQ&A

  • 中学の数学です

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をD、∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をEとする。AB=8cm BC=7cm CA=6cmのとき、DEの長さを求めよ。 解説にBE:CE=AB:AC=4:3とあるのですが、その理由がわかりません! わかる方詳しい解説をお願いします。

  • 相似の問題です

    ΔABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をD、∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点をEとする。AB=8,BC=7、CA=6のとき、DEの長さをもとめよ。という問題なのですが、解答を見てみるとAB:AC=BE:CEとなっているのですが、理由がわかりません誰か教えてください。

  • 高校の数学です。

    写真のように、AB=9、BC=10、CA=6の△ABCがあり、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。点Aを通り点Dで辺BCに接する円と、2辺AB、ACとの交点をそれぞれE、Fとする。ただし、E、FはAと異なる点とする。また、線分ADとEFの交点をGとする。 (キ)、(ツ)については、当てはまるものを、次の0~6のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 0、AC 1、AD 2、AE 3、AF 4、CD 5、DF 6、EG (1) BD=(ア)であり、BD^2=(イ)BEが成り立つから、BE=(ウ)である。 また、CD=(エ)より、CF=(オ)/(カ)である。 (2) EF:BC=(キ):ABとなるから、EF=(ク)(ケ)/(コ)である。 (3) 面積の比は、 △AED:△ADC=(サ):(シ) △ADC:△DFC=(ス):(セ) となるから、△AED:△DFC=(ソ)(タ):(チ)である。 (4) △ADE∽△A(ツ)より、AD=√(テ)(ト)である。 解答が分からないので誰か教えて下さい。 途中の求め方もお願い致します。

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 内心の求め方

    三角形ABCのAB=3 BC=5 CA=7 ∠ABCの二等分線とACとの交点をDとすると AD:DC=3:5 ∠BCAの二等分線とBDとの交点をEとすると DE:ED=5:5 にするとおかしいのはどういうことでしょうか?

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=2/7AB+5/7ACである。(2)AD:DC=5:aであるから、ベクトルAD=5/5+aである。(3)ベクトルDE=2/7AB+5(a―2)/7(5+a)ACであるからまでは分かるんですがその続きのDE平行ABとなるのはa=4になるのがよく分かりません。一度教えていただいたんですが…教科書のヒントにはDE平行ABとなるための条件は、ベクトルDE=kベクトルABを満たす実数kが存在すること。とあるんですが、このヒントを使っての解き方が分かりません。お願いします。教えて下さい。

  • 数学の図形 解けないので解答お願いします

    △ABCで、∠B,∠Cの二等分線の交点をOとする。 Oを通り、辺BCに平行な直線と、 辺AB、AC、との交点をそれぞれD、Eとする。 AB=8cm、BC=10cm、CA=12cmのとき、 △ADEの3辺の長さの和を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 中2 数学 図形

    今日のテストでこのような問題がでました。 AB=10cm、BC=10cm、AC=12cmの△ABCがあります。 この三角形の∠Bの二等分線と∠Cの二等分線との交点を点Pとします。 また、点Pを通り辺BCと平行な線をひき、 辺ABとの交点をD、辺ACとの交点を点Eとします。 (1)△ADEの周の長さを求めなさい。 という問題です。 答えも解き方も全く分かりません。 回答お待ちしています。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m