• ベストアンサー

知り合いの不幸が心の安定となる心の貧しい人間を救う

知り合いの不幸が心の安定となる心の貧しい人間を救うことってできるんですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 これって難しい質問ですね。。。 人間って何か落ち込む時があった時、自分よりちょっと不幸な知り合いがいれば 「あの人よりかはましか」と思って、立ち直るからです。 この行為によって、自分に折り合いをつけるためだと思います。 立ち直るきっかけとして、自分より下の人と比べるという行為は大抵の方がしている事ですから、、、、、、、 なので、必ずしもそういった人たちの心が貧しいとは思えないのです。。。。 もし、質問とずれた回答なら申し訳ありません。私はこう解釈をして回答しました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#152554
noname#152554
回答No.4

アナタの周りに、そんな「心の貧しい人」が大勢いたと仮定したら・・・。 アナタが不幸に成れば、「大勢の心の貧しい人が、心を安定できる」ってコトに成りますねよね?。 一つ、「不幸」に成って上げては如何でしょうか?。 (^.^):

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129572
noname#129572
回答No.2

No1さんに同意です。 でもそういう意見の方ばかりだと救えないとも思います。 最近の人は情け心の浅い方が多いですからね。 救う気があるなら、見捨てない事が救う事になると思います。 にわかの同情や親切心では救えないと思います。 その方の程度によりますが、一案として、質問者さんにその気があって、かつ本人が望むなら、その人に合ったカウンセリングの方を探して紹介してあげたらいかがかと思います。 ほんとに救う気があるなら、質問者さん自身も直るまで見捨てない事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aromadego
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

こればっかりは、自分自身が気付くことなので、救えるかどうかわかりません。 こういう人って、他人の言ってることに耳を貸さないし、素直に聞いたと思っても数日後には元通りになることが多いです。 自分自身で、このままでは駄目だと気付かないと無理です。変わろうと頑張って、周りに感謝する心を持たないと。 私が心の貧しい人間でしたので、わかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の不幸蜜の味のように、人間の心の基本となる・・・

    人の不幸蜜の味のように、人間の心の基本となる、言葉などを収録してあるものはないでしょうか?

  • 知り合いの不幸と神棚について

    知り合いの不幸と神棚について こんにちは。 先日、知り合いで不幸がありました。〔親戚ではありません) 通夜と葬式には参列できなかったので、後日香典を渡しました。 以前、親戚でなくても通夜や葬式などに参列した場合、1週間程度は神棚に手をあげてはいけないと聞いた事があるのですが、参列しなくても神棚に手をあげてはいけないのでしょうか?

  • 心の強い人間になるには?

    自分の弱さから大切な人を傷つけてしまいました。 弱い自分自身が本当に嫌になりました。 人は不幸を超えた分、他人に優しくなれると信じてきました。 自分自身の過去にさかのぼり、今まで越えてきた苦しみや痛みが 何も身になっていない事実にも絶望しました。 どうすれば、心の強い人間になれるでしょうか? 並大抵の不幸は笑い飛ばして越えてきたつもりでした。 せめて大切な人は傷付けずに済むくらい、強くなりたい。 今からでも間に合うでしょうか? 具体的方法があれば、どなたかお教えください。

  • 知り合いが親しい人が亡くなり心が凹んでいるのだが私

    知り合いが親しい人が亡くなり心が凹んでいるのだが私は何をしてあげれば良いのだろうか? 人間関係カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 世界一不幸な人間

    世の中には不幸な人間が五万といます。 では、世界一不幸な人間ってどんな人だと思いますか? あなたの考えを教えて下さい。

  • 他人の不幸がもう嬉しくてたまらない

    他人の不幸は本当に私の心を安定させる。 おかしいですか?

  • 心の広い人間になるには

    心の広い、温かい人間になりたいと長年思っています。 将来、家庭を持ったら肝っ玉かあちゃんみたいな、笑顔の存在になることが夢の一つです。 しかし、 ホルモンの不安定な時期は、イラっとしたり、落ち込みやすく、涙もろくなったり。 心の穏やかな自分でいようと、数日間は穏やかさを保てても、イライラしている人に失礼なことを突然言われると、また心のが乱れ、酷い時は仕返しまで企んでいる自分がいます。 心の安定を維持する事は、なかなか難しく毎回、また始めから…というようにチャレンジしています。 心が安定していると、物事にも集中できて、表情も和らぎ、周りにも良い雰囲気が伝わり、温かい気持ちで生活が出来ると思います。 神経質だったけど、今は練習(経験)によりおおらかな性格になられた方はいらっしゃいますか?ぜひ、経験をお聞かせください。

  • 【人間の心】人間の心はどこにありますか?

    【人間の心】人間の心はどこにありますか? 心は何で出来ていますか?

  • 何にも愛着ない人間って不幸じゃないでしょうか?

    何にも愛着ない人間って不幸じゃないでしょうか?

  • 人の不幸はおもしろい

    たとえば、もし身近な人が失恋しそうだったり離婚しそうだったり、恋人や配偶者と大ゲンカしたりしたときに、表面上は「心配」して親身になって話を聞いていても 心の中では「この先の展開」をワクワクして、面白がって聞いているようなことっていうのは、人間としては特別おかしなことではないのでしょうか。 人間の心とは、本来、嫉妬、妬みなどの塊であり、人間の心は美しいと期待すれば裏切られると聞いたことがあります。 人の不幸を、自分の不幸のように受け止める姿が本来の(健全な)人間の姿なのか 表面上ではそのようにしていても、心の中ではおもしろがっているのが 本来の人間の姿なのか、どちらが本当の姿なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 本格翻訳では、固有名詞などの翻訳がおかしくなることがあります。
  • 翻訳してほしくない名詞まで翻訳されてしまい、訳文が不自然になることがあります。
  • 固有名詞の取り扱いについて、効果的な解決法を教えてください。
回答を見る