• 締切済み

仕事についての価値観について(看護師から他職業へ)

tach5150の回答

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.6

やりがいを取るか、収入を取るか難しい選択だと思います。 現在の時給はいくらなんでしょう。 多分地域、会社によるとは思いますが700~800円程度ではないでしょうか。 登録販売者の資格を取ったからといって現在の時給に30円プラスされる程度ですから資格を取ったからといって収入が極端にアップすることはありません。 ましてや資格を取ったからといってすぐさま社員になんて事も有り得ません。 やりがいも大事ですが、収入も大事ですよ。 看護師と入っても総合病院だけじゃないでしょ。 登録販売などという資格がなぜ新たに出来たか。 要は今まで薬剤師や薬種商の人件費が高い人たちに変えていかに安い人件費で薬を販売出来るように出来るかいとう事から出来た資格です。 はっきりいって社員にでもならない限り収入増はほとんど望めません。 資格を取っても今いる有資格者がほとんど薬の販売を担い実際には雑貨やその他商品の品出しやレジ業務ばかりで薬の販売に携わるのは、その店員が昼食を取っている間だけなんて事も珍しくないです。 はっきりいいます。 せっかく看護師という資格があるんですから、その資格を生かすことを考えたほうがいいです。 Dsで販売に関わっている薬剤師よりの助言です。

nvs0412
質問者

お礼

遅くなりましたが、Dsの薬剤師さんからの説得力のあるストレートなご意見をいただきありがとうございました。収入は、情けない話ですが、看護師職と比べると雲泥の差があり、生活をやっていくだけで精一杯の額なのですが、私の中でどうしてもやりがいを重視したい気持ちが強くあるようです(過去のことをトラウマとしてる所もありますが、今まで人から、自然な形で、「ありがとう」と言われることが少なかったため)しばらくは、今の職場で資格取得を目指して頑張っていきますが、今までの自分の努力を無駄にしたくはないという気持ちもあるので、復職支援などを活用して自分の身の丈にあった形で看護師復帰もしていきたいと考えています。言い訳がましい、長文になってしまい、失礼しました。今回は貴重なご意見をありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 献血センターの看護師の仕事

    40歳の子持ち看護師です。 今は総合病院の外来でパートで働いていますが、 パートの契約がいつまでしてくれるかわからない不安定な状態です。 日勤のみのできれば常勤での職場を探しています。 献血センターでの看護師の仕事はどのような感じですか? 以前、健診センターで採血のバイトはしたことがあるのですが、 周りに献血ルームなどでお仕事された方がいないので、 条件や福利厚生なんかはどんなものなのでしょうか? 働かれた経験のあるかた、もしくは現在働いていらっしゃる方、 ぜひとも教えてください。

  • 看護大学を出てなれる職業は?

    私は今、国立大学の医学部保健学科看護学専攻の1年生です。 色々あって、看護は第一志望ではなかったので、今後の将来について今悩んでいます。 医療には興味があったので、看護について勉強することは良いのですが、実際の職場でするトイレやお風呂介助にはかなり抵抗があり、できれば避けて通りたいです。看護学専攻に来ている他の友達は、意思がしっかりとあり、こんな自分が情けないのですが。。 卒業までに看護師と保健師の資格はとれて、助産師は選択制となっています。 看護師、保健師の仕事は具体的にどういう種類のものがありますか? 看護師についてですが、大学病院と開業医の元で働くのとでは、お給料はどちらの方がよいものですか?一番お給料の良い科はどこでしょうか? また、手術の助手(?)をするのは、研修医ですか?看護師ですか? 専門看護師や認定看護師などがあるようですが、どうしたらなれますか? もし、大学院へ進んだ場合、どういったことが勉強できるのでしょうか? それによる将来の職業の変化はありますか? 質問だらけで申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 看護師の方に質問です。

    看護師を長年務めて、結婚して一度退職されてから、 また仕事に就くとき、再び看護師として働く方もいらっしゃると思いますが、 それ以外の仕事についたりする人は居らっしゃるのでしょうか。 保健師や、養護教員として働く人は、資格は大学時代に取得されているのでしょうか。 また、大学時代に養護教員免許を取得していて、 看護師を辞めた後に試験に合格して、養護教員になることは、不可能でしょうか。 年齢制限なども気になります。 40歳未満ならオッケーと書いてあるサイトもありましたが、 実際のところどうなのでしょうか。

  • 看護師を続けるか保健師・養護教諭を目指すか…?

    新卒ナースです。人間関係、不規則な生活リズム、仕事の大変さなどから体調を崩してしまい、しばらく休職させてもらっていましたが悩んだ末7月いっぱいで辞めることにしました。 今、自分の将来について悩んでいます。正直な気持ちを書くと、学生のころはバリバリ働く看護師になりたいと思いながらも、なんでこんな大変な道選んじゃったんだろう…と後悔の連続でした。それで、保健師や養護教諭にも憧れてて…。でもそのまま何もできずに、ナースとして働き、挫折(?)してこんな状態になってしましました。仕事を休んでから体調も良くなり自分のこと見つめ直す時間が持てて、今真剣に考えていますが答えが出ないんです。看護のこと何もわかっていないうちから何言ってるんだって感じですが自分の中で煮詰まってます。 <保健師> +・夜勤等なく体の負担が少ない。  ・母子保健に興味があるのでやってみたい。  ・目指すなら勉強の知識の残っているし、この先市町村合併等で保健師の需要は減っていくそうなので早い方がいい? -・保健師学校の受験やその先公務員試験や国試など前途多難。  ・経済的負担が大きい  ・就職難で資格とっても働けるのか不安 <看護師> +・就職先をみつければ働ける  ・ナースとして働くならバリバリ働きたい気持ちもある(やるなら急性期希望)  ・今の自分はただ、周りの環境とか人間関係とか「看護」とは別の面から看護師がイヤになっているかもしれないし、別の病院で働けばひょっとしらもっと、違う面でやりがいや楽しさを見出せるのかも -・看護が好きなのかわからない  ・不規則な勤務に合わない?  ・責任の大きさが怖い めちゃくちゃのこといってると思われるかも知れないけれど、今の自分の素直な気持ちです。 どうすればいいのかわからなくて…。ささいなことでも率直な意見や、アドバイスお願いします(>_<)

  • 看護師4年目ですが仕事に行き詰っています。

    看護師として働いて4年目となります。総合病院の手術室で働いていますが、いまいち仕事にやりがいを感じることができません。上司の部下に対する評価は知識ではなく、業務を効率よくこなせるかどうか・・・もちろんそれも大事だとは思うのですが、根拠も何も分かっていないのに捌けているだけで看護師として高評価を得るというシステムがどうも納得できません。病院によっては多少異なるとは思いますが、どこの病院も看護業務は大変だろうし、どうしてもこういう評価となってしまうのでは・・・と思い、看護師という職で成長していこうという意欲を失いかけています。仕事がきつい、自分に合わないとかは思いませんが、評価されないと・・・ 知識や努力を認めてもらうには、認定看護師等の絶対的な資格をとるということも考えました。ただし認定看護師に関しては、特定看護師制度が確立するまで待っておこうかと考えています。また、学会等に参加することも効果的ではないかと考えましたが、自分が勤める病院と無縁の学会にどのようにして参加できるのかもわかりません。 おすすめの資格や学会、そのほかの手段、もしくはいっそのこと病院以外で看護師の資格を活かせる方法等ありましたら教えてもらえないでしょうか? 質問が漠然としていますがよろしくお願いします。

  • ドラッグストアパートで5日連休を希望できますか?

    こんにちは。 ドラッグストアのパート職に応募を考えている 30歳の登録販売者です。 出来たらフルタイム(8時間×5日/週)の仕事を希望しているのですが、 10月の下旬にどうしても5日間の連休が必要なんです・・・。 それ以外の日は、土日祝・盆正月関係なく働きますし、 ドラッグ業界自体は6年以上、社員やパートとしてのキャリアが あります。 その5連休は、私の夢だった通訳のお仕事が入っているためです。 ドラッグの仕事もやりがいを感じていますが、 社員では通訳と両立が出来ず、先月退職しました。 前の会社にパートとして入社することは条件的に無理でしたので 新しいお店を探すつもりです。 どのタイミングで言えばよいのか、 そしてどう切り出せば良いのか悩んでいます。 ちょうど、条件のいいパートの求人が出ていたので、この機会を 逃したくありません。 アドバイスをいただけると幸いです。 勝手な相談で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 仕事の価値観

    やりがい、環境、お金、人、仕事の面白さ、待遇… 色々仕事を選ぶ基準はあると思いますが、皆さんのお考えをお聞かせいただけますと幸いです。 私(20代後半、主婦)は現在、パートとして働いていますが、 来年から正社員にならないかお声がけいただきました。 ただ…前職(派遣)の先輩からもお声がけいただいています。。。 今の仕事はやりがいや仕事自体の面白み、居心地のよさはありますが、 お金や待遇は…低いです。(社員5名以下) 生活は主人の収入と合わせてギリギリ。余裕はありません。 これから家を建てたり、子どもの進学を考えると不安です。 一方、前職は1000人以上規模の企業の支店です。 年収は今のだいたい2.5~3倍になりそうです。もちろん福利厚生も抜群。 ただ…女性の仕事はルーチンワークがメインらしく、、やりがいを持って働けるか不安でもあります。そこは努力次第かもしれませんが…。 自分の価値観と向き合い、半年以上悩んできましたが、 いよいよタイムリミットが迫ってきました。 少しでも多くの方の体験談、価値観を伺って、 自分なりの結論を出そうと考えています。 私事で大変恐縮ですが、少しだけでもお答えいただけると有難いですm(__)m よろしくお願いいたします!

  • 33歳から看護学校。保健師希望。

    今年32歳になる3児のママです。文系大卒です。 医療福祉関係の仕事をしたいと思っています。 一番やりたいのは保健師です。 来年看護大学に合格できたとして、 ストレートにいって保健師になるのは37歳の年齢。 新人の37歳の保健師は雇ってもらえるものなんでしょうか。 もしくは看護学校で看護師になって数年臨床経験をつんでから 保健師を目指したほうがいいんでしょうか。 まわりからは 「資格だけとって保健師になれないんだったら、方向性を変えて通信短大で保育士の資格とって 保育園でパートしたら?」とか 「いっそ医療事務のパートですませちゃえば?」 などと言われます。 たしかに現役の子と違い、 年齢的に時間も、そして家計のお金も無駄にはできません。 「大金使って資格だけとっただけ」では意味が無いような気がします。 (30すぎの新人はいないと言われる幼稚園教諭免状のようにはなりたくないのです) 現実問題、保健師の就職ってどうなんでしょう? パートでも37歳新人は無理なんでしょうか?

  • 看護学校と看護大学

    私は現在、デイケア勤務の28歳の介護福祉士です。 5年勤務し、今年ケアマネの資格を取得しました。 それが一つの区切りになり、医療の勉強をしたいという思いが 一層増し、地元の看護学校か、他県の看護大学かで悩んでいます。 地元の看護学校に行くと生活費が掛からないので魅力ですが、 経済的に非常に困難なので、少しでも貯蓄をしてから 地元から離れた看護大学に来年、受験しようかとも 思っています。 看護大学の方が、看護師・助産師・保健師の受験資格が取得でき 魅力に感じるのですが・・。 500万円くらいの奨学金を借りる事への不安もあります。 看護学校と看護大学で学ぶとしたら、どう違うのでしょうか。 また、どちらが魅力でしょうか。 無知で漠然とした内容で申し訳ないのですが、何か助言をいただきたいです。

  • 献血ルームでの看護婦の仕事

    血液センターでの看護婦の求人募集を知り、献血ルーム(献血車)で経験のある方に業務内容や勉強範囲、仕事の大変さや、やりがいなどを伺いたいです。 私は28歳専業主婦です。以前外科で2年働き、その後は家庭に入っています。 子供が2歳と4歳になり、そろそろ看護婦として復帰したく、日勤だけの職場を探しています。常勤ですと、病院の外来に比べ、給与がいいようですが、やはり難しい仕事なのでしょうか?外科で2年程度の経験で勤まるものでしょうか?現場を離れて4年になり不安です。色々教えてください。よろしくお願いします。