• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆様方に質問です)

見返りを求める人は器が小さく、人間としてダメだ

noname#153814の回答

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.7

お葬式にいけませんね。だって、香典を出しても相手は死んでしまっているのですから。 送別会も行けません。 そういった付き合いが世の中を潤しているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 人に好かれるためには

    私は人に好かれるようになりたいです 優しく親切な人は人に好かれると思うので そうなろうとしています でも根本的に間違っているような気がします 人に好かれるため、良い人になるために する親切=見返りを求めている行為? これは親切とは違う気がします そのせいかまったく効果がありません どんなに親切にしても人に好かれません もとから性格が悪い人はどうやって 良い人になっていけばよいのでしょう? どうしたら見返りをもとめないで親切にできるのでしょう?

  • 性格は良い方がいいのか。

    性格は良い方がいいのか。 皆様は性格が良い人と悪い人、どちらが世の中を上手に渡っていけると思いますか?どれが良いか悪いかは皆様の価値観でかまいません。また、性格の良い人のメリット、デメリット。逆に悪い人のメリット、デメリットも教えて下さい。

  • ご厚意は断る方がいい?

    今までの、比較的若い頃の経験なんですけど、年上でものすごーくよくしてくれる人って、その後恩着せがましくなりませんか? 助けてくれた事自体はありがたいですが、他の私生活にまで干渉してくるようになるパターンが非常に多いです。 ありがとうございました~ってペコペコしてるうちに気持ちよくなるのか、そのうちに「え?そんなことまであなたに言われたくないですけど?」みたいな言動をし始めたりします。今後の進路を指図してきたり。突然家に押しかけてきたり、断ってるのにこちらの話を聞かないなど。つきまとってくるようになります。 あくまでも助けてもらった事自体はありがたいですし、感謝はしてます。 人間、こういうものですか? 何度かこういう経験をしてきてご厚意というものは断る方がいいという結論に達したのですが普通はどうですか? 自立心がないから変な人が寄ってくるんだと言われたこともありますが、あくまでも「こちらから頼んでるわけではない」 例えば助けるよと言われて一言目に断っても、相手が「いやいやいいよ、やってあげるよ」となり、しつこいなぁ、まぁそんなに言うならやりたいならやれば?スタンスです。 タダでもらえる親切はもらっとく。という感じでした。 しかも断ってるのも遠慮してるというよりも、最初からちょっと迷惑だなと感じてる事が多いです。最初から誰にも頼るつもりはなく。 やっぱりこういう人ってしつこく親切の押し売りをしてきて、何かしらの見返りを求めるっていう人種なんでしょうか? 私の考えは親切に見返りを求めるなよ。っていう純粋なものなんですが…。

  • 相手方の自己破産について

    他の投稿質問に「相手を自己破産させる」との内容をよく見ますが、債権者が債務者を自己破産させるメリットはどこにあるのでしょうか?逆にデメリットも発生するのですか?もし、申請をするには費用は必要なのでしょうか?

  • 人間関係で重要なのは、相手に対して

    人間関係で重要なのは、相手に対して メリット、デメリットを見て付き合うのではなく、 ただ単純に付き合うことでは? メリット、デメリットで人間関係を見るのは 物差しで、ひとをはかる事を意味し、 相手の本質が見えにくくなるで やらない方が良いのではないだろうか? 相手のニーズ(相手が欲しいもの)を満たしてあげ、 相手が欲しいものを手に入れる様な戦略を取れば 人間関係は上手くいくのだろうか? 人間関係とは? 相手の欲しい、ニーズとは? 単純に付き合う、 メリット、デメリットを付き合うとは? 相手が欲しいものを手入れるような戦略とは? 人間関係カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 心の狭さ、ケチさ

    どうも自分の心の狭さが自分自身で気になります。 たまにですが、たとえば人に小さな頼まれ事をされたとき、刹那『めんどくさ!』に似た感情がよぎり、直後に『いつもお世話になってるしこれくらいは』という理性が働き、手伝いをしたり。←ほんの一瞬の自分の中の感情のやり取りです。 またそれとは別に、どうもケチのようで(お金に関してというわけでなく)、自分がここまでやってるんなら感謝の一言くらいほしいとか、相手は相手でここまでは親切を返してほしいとか、どこか相手に相応の態度や見返りのようなものを求めてしまっている自分がいます。 後になって自分で自分を咎めることはしょっちゅうです。どうやったらもっと心の広い人間になれるのでしょうか? 何の見返りも期待せず親切なことをすることは当然多々ありますが、それが『心』からの行為なのか、『理性』が働いたからなのか、微妙なことも多いんです。 どうやったら根っから良い人間になれるのでしょうか?

  • 恋人以外の異性と二人で出かける事

    相手がそれをするのが嫌だという人が居ると、それをOKな人は良く 器が小さいとか相手を信じてないとか言いますが、そう思いますか? 私は少し違うと思います。 そう言う人たちって嫌だって事を小さいと思うって事は OKな自分は器が大きいと思ってるんでしょうか? 器が大きい人なら、自分はOKと思っていても相手に嫌だと言われたら その気持ちを汲んであげるんじゃないですか? この場合の小さい人間と言うのは、自分は行くけど相手はダメって人で 自分が行かないから相手にも行って欲しくないと 自分が行くから相手もOKって事はかわらないと思うんです。 皆さんはどう思いますか?

  • 親友からずっと大切にされたくて…

    親友に対して、親切をする際、より好きになって貰いたいと思う私は、腹黒でしょうか。たとえ親友でも、こんな見返りを求めては駄目でしょうか? いくつ年をとっても、ずっと、大切な友人の1人として想われたいのです(/ _ ; ) 周りからの信頼が厚い素敵な人なので、きっと私みたいな実は腹黒な人…より、もっと人間性が良い人…とずっといたいと考えているだろうな、と思ってしまいます。(>_<) 高校2年生女子です。 回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 大切な人がいる方へ質問

    小説・映画の『悪人』の中で以下のようなセリフが出てきます。 以下引用------ 「あんた、大切な人はおるね? その人の幸せな様子を思うだけで、自分まで嬉しくなってくるような人は。 今の世の中、大切な人のおらん人間が多過ぎる。 自分には失うもんが無いち思い込んで、それで強くなった気になっとう。 だけんやろ、自分が余裕のある人間て思いくさって、 失ったり、欲しがったりする人間を、馬鹿にした目で眺めとう。 そうじゃないとよ。 それじゃ人間は駄目とよ」 --------------- 僕自身はこの言葉のとおり、「大切な人のおらん人間」です。 今まで、家族や友達や彼女だとかを、おそらく大切に思ったことがないような人間です。 結婚していく友だちを見て、馬鹿にはしていませんが、 大変だな、オレにはできないな、と感じます。 しかしそれと反して、自分の人生にむなしさを感じています。 失うものはなく、責任もない。 それは強みと言えば強みだと思っていましたが、どこか引っ掛かる。 それをこのセリフであらわにされた気がして、 心のどこかにズッシリと留まっています。 そこで質問です。 「それじゃ人間は駄目とよ」   ズバリ何が駄目なのでしょうか。 大切な人がいるあなたはどう考えますか? また、大切な人がいない時期の自分と比べて、何が自分自身違うと思いますか? 人生の幸せという観点で見るとどう違いますか? 実感として経験のある方、言葉にできる方、回答をお待ちしています。

  • 他人に親切を心掛けている方、ご回答お願いします。

    現在保育士の資格取得のために社会福祉を学んでおります。 他者を助けようとする意図についてふと疑問が浮かびましたので教えてください。 世界の歴史を振り返ると、弱者への救済には政治的な意図(自分の権力を定着させるため)や、宗教的な意図(キリスト教的には、自分の罪滅ぼしや、死後救われるための善行目的も含む)があったとのことです。 また、国内においては江戸時代に、儒教の朱子学に基づく救済論が説かれたそうです。(ウィキぺディアで調べましたら、儒教は宗教ではないという捉え方が一般的だそうです。) 私は長らく宗教的な動機で他人に親切にしてきたのですが(周りが皆そうだったこともあり、動機が定着すればあとは惰性でできるというか、それが当たり前というか自然に行動指針となっている感じでした)、現在は無宗教のため、特に理由はないけれど人当たりは悪くないほうだと思います。 親しみを感じる人には仲間意識と言うか一体感がありますので、相手が喜ぶと自分も嬉しくなるので優しくしたいと思って優しくできます。 でも、(無宗教になってから、)初対面の人・義理での付き合いの人や、赤の他人(冷たい表現かもしれませんが)で困っている人に親切にしたいという気持ちはあまりなくなってしまいました。 駅等での共同募金の呼びかけ等にも、素通りできるくらいになってしまいました。ニュースを見ても、困っている人が世の中にいるという現実にも心が痛まなくなってしまいました。 社会問題に対する自分の無力さを知ったことも一因だとは思いますが、主な原因としては他人に無関心になったように思います。 そこで皆様に質問です。 <他人に親切を心掛けていらっしゃる方は、宗教的な心を持つ方が多いのでしょうか?無宗教で、他人にも親切をモットーにされている方はいらっしゃいますか?その方は、そのようにするようになった経緯を教えてください。> ※ただ、人に親切にすると気持ちがいいから、という理由では不足な気がします。皆がそうであるわけではありませんから。身内への情誼でさえ「面倒臭い」という人もいます。 この質問の意図は、<結局、親切心は利己心や自己満足と密接にかかわっているのだろうか?純粋な親切心というのはあるのか、あるならどうやって生み出せるのか?>ということを知りたいからです。 儒教的思想だとそうでもないような気がしますが…(感情よりも理性に基づいた社会学のようなイメージです。) また、他人(身内や友人以外)に親切にするのは人間だけなのだろうか?ともふと思いました。動物は、家族や群れでは助け合いますがあくまでも身内同士での共生だと思うからです。 もちろん、身内に十分に親切にするだけでも、大変というか大切なことです。家族を疎かにしてしまうことだって珍しくないと思います。 だとすると、<身内や親しい仲間以外には手を差し伸べないのは、動物レベルなのでしょうか?> 「見境無しに手を広げ差し伸べつづけていくと、手一杯になり、いずれ、本当に身近で助けるべき人や、自分が困っているときに気付けなかったり、気付いていても助けられなくなる」 これが、最初私がクールになり始めたきっかけです。 でも、年月が流れ、自分に余力があっても、自分から人を意識的に助けに行くことはなくなりました。ボランティアをしたいとか思わなくなりました。ずいぶんと器が小さくなってしまったのでしょうか。 それとも、見知らぬ土地へ嫁ぎ、(遠距離だった相手と1年半前に結婚しました)家族を第一に守らないと、と意識するようになったからかもしれません。 <宗教がないと親切にできないのかな?と思うとちょっと悲しいです。子どもには、「親切にするのはよいことだ」と納得したうえで人に親切にできる人間に育ってほしいと思うのですが、宗教ぬきでどのように教えたらよいでしょうか。> 自己弁護というか自問自答な部分もありますがご容赦ください。 <>内の疑問に関する皆様のご意見や経験を教えてください。すみませんがよろしくお願いします。