• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正しく働くことって何が本当?)

正しく働くことって何が本当?

このQ&Aのポイント
  • 派遣社員の仕事の中で、仕事が遅い人や目的意識がない人がいるかどうか疑問に思っています。
  • 派遣社員として仕事を遅くすることは許されるべきかについてわからないです。
  • 正社員として働くべきなのか、能力の問題なのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

難しいところですよ。もし例えば質問者さんがすごく頑張って雇う側が一日80件こなしてほしい仕事を100件こなしたとします。すると、当然雇う側は「なんだ、やろうと思えば100件できるんだな」と判断し、「これからは一日100件が目標だ」と言い出したりします。 重要なのは、ここでそのいうとおりにしたところで待遇(給与)が改善される保証は全くないということです。 それでみんなが頑張って100件こなせば、例えば今まで一日トータル600件の仕事を8人でこなしていたとすると6人いればいいやということになり、2人クビにしようということになります。 正社員なら、クビにするのではなくもっと会社の別の部署に配置転換して効率化を目指せばいいのですが、派遣社員なら2人クビにすれば済む話で、そうなると雇う側としてはコスト削減と効率向上が果たせるので一石二鳥です。 そして、もし質問者さんより優秀な人が入ってきて、一日110件こなしてしまえば、じゃあ次のノルマは一日110件だ、ということにもなります。 私も派遣の経験があるんですが、元受つまり派遣先企業にとって派遣さんというのははっきりいって使い捨ての消耗品です。数が欲しければさらに増やしますが、仕事が減れば切ってしまえばいいだけの存在です。 だから正しい派遣社員というのは、クビにならないように働く人ということになります。 派遣社員が正社員以上に活躍してしまうと、じゃ、そこは正社員にやらせずに派遣にやらせようということにもなります。 またもうひとつ。質問者さんより能力が低い人がいることで、質問者さん自身が高く評価されたり、あるいは批判されずに済むという側面もあります。 人材評価というのは、相対的な問題です。AさんよりBさんが仕事ができればBさんは偉いのです。でもCさんのほうが仕事ができればCさんのほうが偉い。もしAさんが退職するとBさんは「Cさんより仕事ができない人」という評価になるのです。 だから、もし質問者さんの周囲がみんな質問者さんより仕事ができる人たちになると、他ならぬ質問者さんが「あの人は仕事ができないね」と評価されてしまうのですよ。

kazuki52
質問者

お礼

ありがとうございます。 それだから面白い。 私は今、就活をしながら、人材派遣に登録しているわけなのですが、仕事を探しながらの、自己の能力アップへとつながるライバル的存在がいても、楽しいのではないかと自分自身深く思います。 お金というものが動いている以上、精一杯、働けることの有難さ。 だけど、派遣という消耗品。 いろんなことで、まだまだこれからも思考錯誤を繰り返していくと思いますが、これからも、まだまだ頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

建て前上はそんな事は許されない・・・と言えますが、 理屈上では許される・・・とも言える問題かもしれません。 企業が人を使う際には、大きく分けて「正社員」と「派遣社員」に分けられますが この両者への待遇は「全く同じ」ではありません。 細かな事をいうと沢山あるので省略しますが 賃金1つみても、「派遣は時給のみ」、「社員は時給・もしくは日給+ボーナス」となるので すべてを時給にして計算すると、同じ仕事をしたとしても 派遣社員=時給1000円、正社員=時給2000円、という様な大きな違いが出てきます。 したがって、「派遣社員だから手を抜く」というのは許されないとも言えますが 派遣社員を使う側としては、「派遣だからしょうがない」・「人件費を抑えているのでそれ相応」 という考えで一応対応しているものです。 もし本当に同じ仕事を求めるなら、企業側も賃金や対応を同じにする必要性が求められますよね? 企業側もそれを理解の上、あえて人件費等の低い条件で雇っている以上 社員と派遣社員を比べて「同じ」を求めるのは「欲張りすぎ」とも言えなくもありません。 ただし、派遣社員というのは派遣会社という第三者機関に雇われている訳で 派遣社員は派遣先の会社と。登録している派遣会社という2つに挟まれているので 両者を立ててしっかり頑張るという必要性は生まれてきます。 派遣社員の落ち度は派遣会社の落ち度になりますからね。 なんだか難しい話になってきましたが、 こういう問題と言うのは、その立場によっても考えや意見が分かれますし 本音と建て前という難しい問題もあるので最終的には個人の判断・・となってしまいます。 あなたのようにしっかりした考え方の人ばかりだと良いのですが 世の中はずる賢い人も非常に多く居ます。 企業や会社が派遣社員という立場の人を使う事も、状況によってはずる賢い方法、 という事でもあるので、「ずる賢い事は悪い事」とも言えません。 とりあえず、派遣だろうが社員だろうが、真面目にしっかり働く、 と言うのが正論ですが、ずる賢く生きるという事も正論と言えるので どっちが良いとか悪いとかではなく、あなたはあなたなりの考えで頑張って行きましょう。 そういう所も見ている人はちゃんと見ているものなので 他人と比較せずに自分は自分!と頑張ればちゃんと評価されていきますよ。 こういう問題はとても奥が深く、立場によっても意見が変わります。 最終的には社員以外の「派遣社員という低賃金システム」を使う企業が一番悪い となってしまうので、そこで使われている人達には全く罪はありません。 自分の周りはこうだからとか、周りの人と考え方が違うとかはあまり考えず、 不満があったとして「自分は自分」という考えで自分なりに精一杯頑張ってみては如何ですか?

kazuki52
質問者

お礼

>ただし、派遣社員というのは派遣会社という第三者機関に雇われている訳で >派遣社員は派遣先の会社と。登録している派遣会社という2つに挟まれているので >両者を立ててしっかり頑張るという必要性は生まれてきます。 >派遣社員の落ち度は派遣会社の落ち度になりますからね。 それをわかっていないスタッフも中には存在するわけであって、個人よりも派遣会社にいくら支払っているかも考えないスタッフや、スタッフと協力して、契約を延ばそうとする派遣会社も中にはあるようで、自分としては何が何やら、本当にさっぱりわかりませんでした。 もう少し、ここで頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

正しく働く事ですか。 なかなか難しいですね。 仕事が遅い、でも正確でさらに要求されたこと以上に内容が充実している仕事 仕事が滅茶苦茶早い、多少ミスが有り治す、言われた事を只こなしている 会社に貢献するという意味ではどちらもダメです。 理想論ですが、仕事が早くて、かつ正確でさらに要求された事以上に内容が充実していることが 重要です。 質問者様が早いだけだという訳ではなく、仕事の考え方としてです。 ですが、会社としては遅くて、正確で充実している人は残れます。 業績に貢献できますから。 滅茶苦茶早いがミスが有る人の場合ですとミスが毎回目立つので厳しいですね…。 あ、これは私が大工という仕事をしているという立場の話です。 デスクワークですとちょっと違うかもしれませんので… 仕事にはどうしても時間の掛る場面があります。 そういう場面を只早くこなすか、少し掘り下げて結果早くやる時よりも良い物が出来る事もあります。 まぁ内容によっても違いますが… まぁ派遣さんがそつなく早く仕事回してくれると会社としては嬉しいと思います。 安く使っている上に会社に貢献してくれるのですから。 その会社に貢献するという事が、結果正しく働くという事だとは思います。 ですが、中には只、1日与えられた仕事をしていれば良いという人がいるのも事実です。 そういう人は派遣会社を「あそこの派遣はろくなのが居ない」 と契約会社に思わせてしまう危険性もありますので。 最近は派遣ばっかりですので派遣とバイトを混同している人もいます。 派遣とは本来プロフェッショナルな人材を送ってもらい忙しい時のヘルプ的な位置づけでした。 昔は…今はちょっとバイトよりな求人体系にもなっている感じがしますので そういう人がいても致し方ない様な気もします。 ある意味迷惑な派遣さんともいえますが、 まぁ気にせず自分のこなせる事を日々こなして、頑張る事が一番かと思います。

kazuki52
質問者

お礼

>派遣とは本来プロフェッショナルな人材を送ってもらい忙しい時のヘルプ的な位置づけでした。 私自身、これまでの姿勢を変えることなく、頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員ってどうですか?

    派遣未経験のものです。 先日登録に行ってきました。 今まで正社員で働いていたので派遣という立場が少し不安です。 できれば派遣会社の方というより、派遣登録している方の感想が聞きたいです。 なので、いくつか質問させてください。 (1)正社員の人に囲まれて、仕事がやりにくいと思ったことはありますか? (2)社員の方が、派遣だからと冷たかったり、受け入れ態勢が出来ていないことがあったりしましたか? (3)正社員は進んで仕事をする体制が望まれますが、派遣はある程度仕事が制限されているのではないかと思うのですが、言われた事だけやればいいという事なのですか?それとも進んで仕事をしてもかまわないのでしょうか? (4)残業をするかしないか決めるのは、誰ですか?   なんだか馬鹿な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 派遣派?正社員派?

    はじめまして。 正社員になるべく行動を移すか、それとも、このまま派遣(事務)としてやっていくべきか悩んでいます。 30歳を後2、3年後に控え、動くのなら今しかないと思うのですが、私は今まで正社員として働いたことがなく、又性格上の問題(同じ間違いをしない様にしようと思っていても、2回は同じ間違いをしてしまったり、もともと動作がのろいので、てきぱきとできない)もあり、やっていけるのかどうか不安です。それなら、いっそ、人の下で働ける派遣の方が・・と思ってしまいます。一人暮しをしているので、安定した収入のほうがいいのですが、容易に変えることも出来ないので・・。同じ立場(派遣)の人、派遣から正社員になった人、いろいろな人の意見を聞かせてください。

  • やる気がない?それとも・・・

    私は現在、製造業のライン作業に派遣として入り込んでいます。 同じ派遣社員だけでも、同じラインに、5~6名くらいは配置され、社員の方々と一緒に作業を行っています。 朝、職場に入った時点で、本日のノルマが決まっており、それを達成しなければいけません。 しかし、いつも、ノルマを達成することなく、ある派遣の人のところで、定時が迫ってきて、ノルマがいきそうになると、急激にスピードが落ちます。 で、結局、ノルマを達成することなく、責任者の方は、辛い表情を抱えています。 私もかなりのスピードで対応しているのに対して、そのような派遣の人達は何も意識しないような対応ぶりで、残業をほぼ毎日しています。 同じ派遣社員として、すごく嫌な思いをしています。 このような人達への対応はどうしたらよいか、今、正直悩んでいます。 責任者への関わり方も難しくなってきて、自分が必死にやっても前工程で、つぶされてしまうのはどうすればよいのでしょうか。 責任者より上の立場の管理される人は、ノルマが達成しないので、派遣の数をかなり増やしています。 多い時には普段20名とかの数が、ノルマが達成できなくなった場合、倍の40人から50人。 先方の社員の方からは、いつも、うっとしそうな顔で、見られるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか。

  • 精神的に楽な仕事。

    27歳、派遣社員男性です。 今月末に契約終了となってしまって派遣社員をやめて出来れば正社員を目指して就活することに決めました。しかし、自分の向いている仕事がわからないと正社員になると責任が重さが怖いために躊躇ってしまう自分がいます。 私は精神的に脆いために出来る限り人が相手じゃない、ノルマがないなど精神的に楽な仕事を探しています。資格がなくても就職できる精神的に楽な仕事があったら教えてください。お願いします。

  • 派遣社員として働くにあたって、そこまで能力が無くても構わないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 現在、転職を考えその選択肢の中に派遣社員を含めています。 また、現在の会社で私は正社員ですが派遣社員の方に私の補佐として働いていただいています。 この方が、正直、1ヶ月経つのですが何やら仕事の覚えが悪いように感じます。 (彼女の前に、派遣ではないのですが手伝ってもらっていた方が単に優秀だったのかもしれませんが・・・) 私は以前、別の会社で働いていたのですがそこにも派遣社員が数名居ました。 全員私より後に入ってきました。 この方たちが、仕事が出来る方々でとても尊敬していました。 土地柄、正社員よりも派遣社員の方が月給が良いのですが、 「やはり高い給料をもらっているし、いつ切られてもおかしくないから、仕事が出来ないとね」と本人達が言っていましたので、 私は派遣社員とは求められた仕事を確実にこなす能力と、その自信のある方しかならないものだと思っていました。 ですが、正直いま来て頂いている方は、やる気が無い訳ではないのですが、失敗が多いです。 それも、同じ間違いが多いです。 同じ間違いが多いのですが、まだ慣れていない所為だと思い、毎回説明してから仕事を頼むのですが、毎回思い違いをされるみたいで見当違いの事をしてくれます。 私が5分で出来る仕事も、いくら説明したとしても30分から1時間くらいはかかっても大目に見よう、と思っています。 でも、さすがに1時間30分経ってまた一つも終わっていないというのは、ちょっとおかしいと思うのですが、普通なのでしょうか? 彼女の悪口が言いたいのではなく、私が派遣社員として働くにあたって、 派遣を迎える会社の方は、彼女くらいの能力の方でも十分と思ってくれるのでしょうか? 正直私は、彼女よりは頑張れると思うのですが以前尊敬していた派遣の方々のような 「エキスパート」と呼べるような能力は無いように思います。 それで、派遣社員に尻込みしていましたが、彼女を見ていたら私でも十分やれるんじゃないかと思えます。 でも、実は彼女がやはり派遣の中でもあまり優秀ではない方で、本来はもっと能力を望まれているものなのでしたら、 それなりの自信をつけて臨みたいと思っています。 どうなのでしょうか? 大変な長文を読んでいただき、有難うございました。

  • 過去にとらわれる

    わがままか怠けているだけか、性格の問題か、それとも病気か、 ご意見と助言や改善方法を教えて下さい。 正社員を退職後、なかなか長期の仕事に就けません。 (就けない場合と続かない場合が正直両方あります) 大元の原因は、正社員を辞める事自体が望んでいなかった事で、 退職してから自分を納得させてきた為だと思います。 紆余曲折があって派遣が残った選択肢です。 派遣の長期で採用になっても 仕事が経験や能力より余裕のある仕事でも 仕事とその他の条件や環境がまずまずの場合でも、 給与や職場環境など仕事以外の面で正社員の時と比べたり 派遣というよそ者の立場に寂しさを感じたり、 仕事自体のやりがいも少しは求めてしまいます。 でも一方で、 「仕事は仕事、やりがいとかにこだわらず、オフを充実させよう」 「やりがいや【生え抜き】として評価されたり頼られる事を求めたり  充実感を味わいたいと言えるのは、  実際に10年(一人前になるのに10年とかいいますよね?)も  続けた経験がないから、理想を追っているだけで   自分の肝心の能力を度外視して夢を見ているだけかも」と思えて、  それほどやりがいがなくても妥協していける自分もいます。 いつも共通して葛藤するものの前進できていない部分は、 派遣はよそ者でしかないという寂しさ。 なら正社員かと考えても、 正社員での転職は新卒で入るより能力はもちろんとして 人間関係を築くのに相当の壁があることはわかるし そんなに器用な性格でもなく、 そもそも今更正社員はムリだという自覚をしている事。 中年で経験は"転職者"としては未熟です。 新卒で入って若かったから受け入れられたのだろうし、 それに、社員なら辞めた職場が一番だとの思いが消えない事も影響しています。 現実を受け入れて、派遣で我慢しても、 派遣としては高齢層ではあるが実力は不十分で、 派遣先や同僚となる他の派遣スタッフの中で 年長者になる確率が高いだけに、 派遣社員としてのコンプレックスがすごくストレスになることもあります。 なんだかんだ言っても、条件や理想を追って正社員だった職場と無意識に比べてはダメだと思います。 退職した自分を納得させたはずなのに、気持ちがぶれてしまいます。 いざ始まってみると、最終的には、 経験が未熟で判断力が鈍ったまま正社員を退職した自分に行き着いて、 能力だけを引っさげて仕事をしてみると いかに自分の価値が低いかがわかっているはずなのにです。 仕事の能力もそうですが、 社交性 (環境にスッと馴染めるか否か) のなさも致命的で、 怖くなっています。 「甘えず今度こそ」と思って前向きに応募して (時に採用になって) も それまでの焦りや気合いが切れてしまうこともあり、 その場合は多くが、人間関係と派遣という立場のストレスが原因です。 仕事以外の事が主因で続かないなんて、 もうこの歳では単なる子供と分かっていても、 勇気がなく「どうせ私なんか」と馴染んでいける自分が描けません。 社会に不適格なのかもしれません。 でも、正社員を辞めてから根性がなくなった様にも思うのです。 何を質問しているのか自分でも分からないんですが、 働く事自体に向いていないのでしょうか。 立場や環境からきているのでしょうか。 仕事の能力がないからでしょうか。 補足も致しますので、アドバイスお願いします。

  • 本当に正社員の方が良いんですか?

    私は30代の派遣社員で男です。 学歴は高校中退の最底辺。 こんなスペックの私が正社員を目指すメリットがあるのか、そもそもその希望自体が幻想なのかというお話です。 世間一般の派遣社員のイメージと裏腹に、時給は2000円ほどいただいていますし、平日勤務なので祝日などに影響されるとはいえ、年収は350万円を超えます。 10年近くやってますから有給休暇も毎年20日出ますし、派遣先も大企業で人数に余裕があるためか希望日に取ることができる上に、病気などで突然休んだ日にも有給を当てることもできます。 厚生年金、健康保険にも加入できていますし、福利厚生はしっかりしています。 仕事もきついものでなく、屋内でPCを使って資料作成やデータ入力などが主な内容です。一日中座りっぱなしですが、それは単純に私がPCをいじくるのが好きなのと、タバコを吸わないのでトイレと食事に行く以外は机から離れる必要がないからで、その気になれば席を離れて外の空気を吸ったりと一服できます。 そして何より良い人たちが多いです。 今まで経験した派遣先は3箇所ですが、みんなこんな感じです。 世間で言う派遣社員としてのデメリットといえば、契約が有限であること。 ただ、これも3ヶ月更新ではありますが26業務内で契約しているので、部署の解散などよほどのことがない限り継続します。 正直、私が今まで派遣社員という立場に甘んじていたのは、この好待遇のせいなんですよ。 そりゃもちろん上はもっとあるでしょうし、私の職場にしたって派遣先の正社員の方が待遇は上でしょう。 ただそれは大企業だからであって、そういうところに入っている人というのは新卒からがんばっているか、中途ならそれなりのスペックを持ってる人だと思います。またそういう人たちは少数派のような気がします。 現実を見渡せば、正社員でありながらボーナスを入れても年収300万に届かなかったり、残業だらけでプライベートな時間が持てなかったり、給料に比べて求められるスキルが高すぎたりと、私の現状より待遇が悪い人が多いですよね。正社員としての強みである昇給すら最近は満足に行われないとか。 それが私と同等のスペックなら分かるのですが、学歴からして私の遥かに上を行く人たちがそんな感じなのを見ると、働くということが分からなくなります。 私も派遣社員という不安定な立場に将来の不安を感じることがあります。 でも私に正社員を目指すメリットがあるのかが見えてこないのです。 例えば運良く転職できたとして、年収が200万円になったとしますよね。 老後の年金を考えたとして、現在の350万円超えで払い続けてもらえる年金と、200万円から順調に昇給していきながら払い続けてもらえる年金とでは、現状維持の方が良い場合が多いのではないでしょうか?そもそも昇給するとは限らないし。 派遣社員が不安定とはいえ、中小企業の正社員が安定しているのかを考えれば決してそうではないですよね。 下手すると派遣社員より不安定なんじゃないでしょうか? 住宅ローンを組みたい人は何が何でも正社員でしょうが、そうでない場合は私のような派遣社員の方が安定しているのではないでしょうか? 正社員になってまでやりたいことがないのも辛いところです。 みなさんの派遣社員、正社員への考え、私と同じ立場ならどうするか、良かった聞かせてもらえませんか?

  • 技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。

    技術系派遣社員と技術系正社員について教えて下さい。 一部上場のメーカーにいる派遣社員(技術者)は、どのような人達なのでしょうか?下記、1)或いは2)のいずれに該当するのでしょうか? 1) メーカーの正社員が高度で中心的な仕事を行い、派遣社員は正社員の指示のもと、下請け的な仕事をする。 2) メーカーの正社員とほぼ同等な仕事を行う。但し、待遇や福利厚生が異なる。派遣社員は派遣会社から給与を受け取る。過去のテレビ報道などよれば、「一人生きてゆくのも難しい。これでは結婚も出来ない。」と嘆きの声もあった。 派遣社員から正社員になるケースも聞かれますが、この場合のメーカー側の思惑は下記の通りでしょうか。 「派遣社員でも長期間になれば、仕事の能力も分かっているので採用上のリスクが少ない。」 しかし、同時に優秀な大学或いは大学院の新卒も採用しているわけです。派遣社員は、無論そう言った生活スタイルを選んだ方もいらっしゃるとは思いますが、多くは大学卒業時点で仕事が見つからなかったので派遣を選ばざるを得なかったのではないかと思います。 優秀な新卒と派遣から中途採用された人のメーカー内での扱いはどうなっているのでしょうか? テーマから少しずれるかもしれませんが、技術者としてプロといえる能力を身に着けるには何年くらい掛かるのでしょうか?その人の能力によって違うとは思いますが。漠然とした質問ですが、技術の世界に限らず、昔から10年勉強すればその道の専門家になれると言われています。10年を長いと見るか、短いと見るかは意見が分かれるとは思います。能力については自己申告の部分もあるので能力がなくても自称プロがいるかと思えば、かなり能力が高くても自称アマチュアもいるかも知れません。 漠然としているかもしれませんが、御回答宜しくお願いいたします。

  • スーパーの試食(マネキン)について

    はじめまして。40歳になる主婦です。来年から子供を保育園に入れるので仕事を探そうと思っています。が、年も40歳になりますし、なかなか仕事が見つかりません。知人に派遣で試食のバイトをしている方がいたのですが「お金はいいし、ノルマもないし、年の人も結構いるよ」といってすすめられたのですができる事なら派遣の不安定な仕事ではなくて正社員で働きたいのです。試食のバイトに正社員はないのでしょうか?調べてもでてくるのは全てはけん社員です。派遣の仕事というのはあまり良くわからないし、定期的に仕事ああるわけではなさそうだし悩んでいます。調理師免許は持っていますが、働く際に有利になるでしょうか?マネキンの経験のある方、もしくは派遣のお仕事をしている方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社の正社員自身が派遣先に行くことってあるの?

    派遣会社の正社員自らが派遣先の他社にて働くケースはあるのでしょうか? 私の会社でお世話になっている派遣会社から来る人の大半は 派遣会社に登録して、そして私の会社に来ている、 いわゆる派遣さんって雰囲気なのですが、 派遣さんグループの中で一名、リーダー的な人がいて、 彼は派遣会社の正社員だそうです。 プライベートな話題ですので、彼本人に聞くわけにもいかないので、 ここで回答をいただきたいと思います。

パキラ葉枯れの原因と対処法
このQ&Aのポイント
  • パキラの葉が変色したり汚らしい色になったりする原因は、過湿や根の腐敗、日光不足などが考えられます。
  • 数日前に雨が降り、風も強かった影響で葉が取れてしまった場合、パキラは茎だけの状態からもう一度葉を生やすことができます。
  • しかし、葉が取れた後は十分な水やりと日光を与えることが大切です。また、葉が取れた部分に傷や切り口がある場合は、消毒を行い感染症を予防する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう