• ベストアンサー

自動車教習所に通うとき、最初に受けるテストについて

15keeperの回答

  • ベストアンサー
  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.3

性格診断テストをもう一度受ける意味が私にはわかりません。 もう一度受けて結果が前回と比べ大きく変わるのであれば、テストそのものの信頼性がないか、前回と再実施の間に性格が大きく変わったことになります。再受験には受験料が発生するでしょうか。もしそうなら少しでも小銭を稼ごうとしている教習所であり、今後も運転教習においても不合格を出されて余計な出費があるのではないかということが懸念されます。 被疑者の精神鑑定でも何回か受けますから、正確性を期すために性格診断をもう一度やるのであれば、教習所に通う人全員が何度か受験しなければならない。 再受験前に、何がどのようであったからもう一度受験しなければならないのか、もしくはもう一度性格診断を受験させる基準は何かを具体的にお聞きになられた方が良いと思います。 波風たたせずに済ませたいのならば、正直に答えずに客観的に良い子ぶりっ子して答えればよいのではないでしょうか。ただし、そうして合格?したとしても、今回の件は運転には向かない性格だという戒めにした方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 自動車教習所

    普通車免許を取ろうと思い某所を通じスピード安心コースを申し込みました。直に申し込むのと金銭的に大差がないのと出来るだろうという甘い見解でした。通いだし甘くないことを思い知りました。車で中央線と縁石の中央を走ることも出来ません。ですが、原本にハンコだけは次々に押されます。現状一度の説明や一度やって一番初めのカーブの練習へ戻っている状態です。家に車がないので実習できるのは教習所のみです。(ゲームセンターなどでハンドルの持ち方の練習はしていますが)これでは免許が取れないと思います。やったことがないのに判子が押されている項目もあります。判子はこの項目はやったという印ですか?(実際はやってないのですが)それとも出来たという印ですか?それとも出席したという印ですか? 自分で覚えろということだと思うのですが教本を読むものの実際にやるのとは違うと思います。勝手に教習所とは出来るまで教えてもらえる場所だと思っていました。躓いたらその項目が出来るまでやり次へ進むのだと思っていました。実際は個人個人にあわせ出来るまで教えてもらえないのですか?スピードで申し込みましたが何ヶ月かけても良いという今の気持ちです。私だけが教わりにきているわけじゃないというのもわかるのですが・・・またやったことがない項目の説明はしてもらえないのですか?他の教習所もこんな感じなのでしょうか?先生にはその時間に必ず出来るようにしなければいけないというノルマがあるのですか? 遺伝的な関係で集中すると口が開いてしまう所があるので真面目にやってると思われていないのかもしれません・・・不安で不安でたまりません。

  • 教習所

    今大学1年です。そろそろ車の免許をとろうかと思っています。ところで、教習所というのは自分の都合で休めるものなのでしょうか??例えばテスト前だからとか、旅行に行くから、とか、バイトがあるから、とかそういう理由で休めるものなのでしょうか??それとも教習所で決められた日程は絶対なのですか??たくさん教習所があり、どこに質問してよいかわからずここにきてしまったのですがお願いします。

  • 自動車教習でのK2テストの返却日について。

    K2テストを受けたのですが、いつ返してもらうものなのでしょうか。 私と同じく入校された方は、入校した次の日には手元に持っていました。 ・通学コース ・短期コース ・合宿コース 等コースだけでも様々なので、それによっても違うのかもしれませんが…。 入校当日には、渡してもらえるような雰囲気はありませんでしたし、同じく入校された別の方に K2テストの結果を返却ってしてもらってますか? と訊ねた所、いや知らないです。とのことでした。 一度自宅にでも郵送されるのでしょうか。 それとも受付に問い合わせて貰うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 適性検査の性格テストで悩んでます

       志望度の高い企業を受けたのですが、私は性格テストで落ちてしまった気がします。ちなみに、性格テストの前のエントリーは通りました。 その企業の簡易性格テストを最初の段階で受けたのですが、それと2回目の性格テストでのギャップが生じたんだと思うんです。 2回目の性格テストは色々考えながら受けてしまいました。だからギャップが生まれたのではないかと考えます。 そこで、質問(1)  数回、性格テスト(簡易と通常のもの)を受ける場合、似たような結果にならないと落とされますか? なんで、2回目は色々考えて受けたのかというと、別の企業で、グループディスカッションでは合格して(人事担当者からもよく評価されていたと思います)、性格テストを受けた後に、個別面接を学生受検者2人で受けたのですが、はじめっから私に対して質問が厳しかったのです。私の第一印象は悪い方ではないと思います。 私は性格検査は対策をしてはダメだと思っていたのですが、その後性格テストについて調べてみると、本には「性格テストも企業に合わせて対策すべき。性格テストで企業にマッチしていないと面接では厳しくされ、どう対応するか見てくる。性格テストで合わないと面接の最初から不利になってしまう。」と書かれていたんです。 たとえば、私は「他人のことを気にする」だとYESなんです。でも、これって精神的タフさの尺度からみればマイナスですよね。また内向的か外向的かと聞かれれば「内向的」です。ちなみに嘘度を測る引っかけ質問は見抜けるので、以前からそれだけには引っかからないようにしています。 そこで、質問(2)適性検査には対策をしたほうがいいのでしょうか。 困っています。回答よろしくお願いします。

  • 教習所が楽しい?

    こんにちわ。 「教習所が楽しい」と、かつてほざいていたやつがいます。仮にTとします。 私が「教習所なんかどこが楽しい?」って聞いたら、こういう答えが帰ってきました。 「そんなこと言ってんの、あんただけでしょ!楽しいよ」とキレて、ふてくされていました。 このいちびった物言いにカチン!ときました。 (そいつは私のことが嫌いだからそんなことを言ったのかもしれん) ここまでふてくされながら「楽しい」と断言する理由は何一つ説明しません。 Tのことを知ってる友達にこの話をしたら、「あのバカはあいかわらずやなあ~」と笑っていました。 (ここでいう笑いとは嘲笑、あざ笑いです) 私はいままで、「教習所が楽しい」なんてやつに会ったことがありません。 そこで「教習所が楽しい」理由を自分なりに考えてみました。 ・パトカーや消防車に乗りたい願望があるように、教習車に乗ってみたかった ・老若男女を問わず、何らかの出会いを教習所に求めてる 例えば教習所の教官や事務員と仲良くなりたいとか、ナンパ目的 ・教習所の建物を見るとエクスタシーを感じる ・実は女性の教官とカーセックスできるキャバクラ教習所 などなど かなり非現実的な理由もありますが、とりあえず考えてみました。 そこで質問なんですが、教習所が楽しい、もしくは楽しいと言ってる奴を知っているという方へ。 教習所の何が楽しいんですか? お答えください。 くどいようですが、「教習所が楽しい」のであって、「車が好き」「運転が好き」という意味ではありません。 受験に例えれば、浪人生が「予備校が楽しい」と言ってるようなものです(たとえ受験に失敗しようとも)。 教習所というのは、運転免許を取るために仕方なく行くんじゃないのですか? 免許を取るには教習所に行くしか選択肢がないでしょ? 教官はいびるのが趣味のやつらだし。ぼったくりだし。

  • テスト印刷ができない

    プリンタ-の診断をして,診断結果全部問題なしでテスト印刷を指定して,開始ボタンを 押しても印刷が開始しないのは何故なのか。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 一発合格と教習所について

    つい半年前、事故を起こし免停になり、恋人が今日、免許再試験で落ちてきました。やはり、低確率なだけあって難しかったみたいです。 そこで、免許を取るにあたって、もう一度30万を出し教習所に通うか?それとも低金額で済む一発合格にかけるか悩んでいます。教習所は免許センターで筆記試験だけで済みますが、お金がかかります。私達は同棲している為そこまでのお金となると出せない…かもっとなるかもしれません。でも、一発合格を狙うと、いろんな掲示板を見てきたけれど、何度も通わなくては合格はほど遠いみたいな感じに取れました。 そこで質問なんですが、皆様でしたらどちらを選びますか?これからの考えの参考にしたいものですのでよろしくお願いします。

  • 教習によるストレス

    高3女子です 先週から教習に行き始めたのですがストレスで食欲がすごいし疲れます…。 まずまだ初歩段階なのに運転が全然できなく補習になり、焦りを感じます。 補習は6回目からお金がかかるみたいです(泣) また技能や学科のテストも一発で合格しないと別途でお金がかかるのでそのことによるプレッシャーがストレスになります。 また人が多いので予約が1日前のしかできず、先の予定がたてられないし、2月になるとまた入会する人がいっきに増えるらしく、私は1日でも早く教習を卒業したいし知り合いにあまり会いたくないので嫌です。 私はプレッシャーにストレスを感じて1日中常に嫌だ嫌だと思ってしまう性格です とにか教習がストレスになります… 何か明るい回答や同じように教習がストレスになった方など回答してくださった嬉しいです。

  • 技能教習のハンコとは?

    ご覧いただき有り難うございます。 早速、質問なのですが、教習所に通い始めて学科を4、技能を4、受けました。 技能教習についてなのですが、皆さんがよく言うハンコとは、どのハンコの事なのでしょうか? 技能教習を行った日付のところに教習をして頂いた指導員の名字のハンコが押してありますが、それは次に行って良しのハンコではないのですか? 私自身、運転に自信が無く、まだまだダメだろうなと思っているので合格のハンコではないと思っているのですが、合格の場合のハンコはどのようなハンコなのでしょうか? 御回答、宜しくお願い致します。

  • 教習所に入るとき

    車の免許を取るために教習所に入学する場合、もう二年ほど前になりますが、原付で違反行為(歩道を走り、自転車を押した)してる場合、入学ってできないでしょうか?また試験も受けられません?それと、これ以来もう違反は一度もしてないのですが、こんな違反でも一年で点数がもとに戻るんでしょうか?あと、原付って全部で何点あるんでしょうか?同じような経験ある方(いないかもしれないけど)教えてください!