• ベストアンサー

「根抵当権設定」の登記とは?

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

業者です。 根抵当権については詳細な回答があるので、二重回答はさけますが、根抵当権だけでなく、登記簿の甲区にあるかもしれぬ差押等にも注意してください。 それと契約時には、以下の条文が入っていることを確認。 ・売主は売買物件について地上権、賃借権、抵当権、その他形式の如何を問わず所有権移転の完全行使を阻害する第三者の権利があるときは所有権移転登記申請までにこれらの権利を抹消して、境界杭を敷設し完全なる所有権を買主に移転しなければならない。 根抵当権の抹消は売主が借入している金融機関への申請、差押等は裁判所での取り下げ申請が必要ですが、全ては売主の責任において行う事と、もし住宅ローンを利用されるなら、住宅ローンを融資する金融機関とその金融機関が指定する司法書士に全てを任せてしまう方が安全です。彼らは抵当権や差押が抹消出来ない限りは融資は実行しませんので。

koukisin88
質問者

お礼

早速に詳しい「判り易い回答」ありがとうございました! 先ず売主に「登記事項証明書」なる「現状の情報を開示」してもらい 法務局の「相談コーナー」で専門家に聞いてみようと思います。 目からうろこが何枚も落ちました!<(_ _)> すごい参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 抵当権抹消登記に権利証は要らないのですか

    住宅ローンが完済になりましたので、土地・住宅に設定している抵当権抹消登記をするのですが、自分でも出来るらしいのでここのサイトを見て準備をはじめています。 http://homepage3.nifty.com/to-ki/ ここを見ると必要書類に権利証が入っていないのですが必要ないのですか? ほかのサイトでも必要書類に権利証は入っていないようなのです。 当該の権利証は貸し金庫なのでまだ見ていませんが・・・。抵当権設定の朱印があるのではなかったかと。自信はありませんが。 H6年の建築です。 手元に取り壊して滅失登記をした以前の建物の権利証がありまして、これは今回の登記とは直接の関係はないのですが、抵当権設定の朱印・抵当権抹消の黒印が押されています。S54年ころです。 これをみると今回の抵当権抹消登記に権利証が要らないって奇異に感じるのです。 権利証に抵当権設定の朱印が残ってしまうことになりませんか。 法律が変わったのでしょうか。 あるいは、抵当権抹消登記申請書を受け付けてもらった後に、登記済みの朱印を押したものが返ってくるのでしょうか。これと権利証とあわせて保管するとか・・・。

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 不動産登記法 根抵当権について

    根抵当権の後発的共有者への弁済の登記 [事例] (1)元本確定前、根抵当権者Aから一部譲渡を受けたB。その後元本確定。 (2)元本確定後、根抵当権の一部代位弁済をしたB。Aの根抵当権はBに一部移転。  根抵当権者 A、B (共有)  設定者 C (1)または(2)のような場合、B(後発的共有者)に弁済したときは 弁済による根抵当権一部抹消登記を申請することになります。(変更登記をすべきという見解もあるようですがここでは考えないこととします) 申請者は 権利者 A(当初の根抵当権者)またはC(設定者) 義務者 B(後発的共有者) となるのですが、どうしてAも権利者となるのでしょうか? 根抵当権の抹消登記の場合の登記申請人はそれぞれの損得を考えて、 設定者は自らの権利の負担となっていた根抵当権がなくなり得をするから権利者となり、 根抵当権者は根抵当権を失うことになり損をするから義務者となると覚えていました。 この抹消登記において、Aはどのような利得があって権利者となるのでしょうか? 根抵当権を極度額100の大きさの『箱』とした場合、元本確定によりA60、B40の割合となりました。箱の共有者Bがいなくなったことで、単独でAがこの箱を使えるようになったとしても、元本は確定していますから、A60は変わることはないと思うのですが…。他にAにとってプラスのことがあるのでしょうか? どなたかご説明よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借 と 根抵当権設定登記

    こんにちわ 貸主が、借主の署名や承諾無しに借主所有の不動産に根抵当権設定登記 もしくは根抵当設定仮登記が出来るような、金銭消費貸借書を作る事は できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権の根抵当権設定者

    民法を勉強しています。根抵当権設定者について教えて下さい。 債務者と根抵当権設定者が異なる場合があることはわかるのですが、(債務者がA会社で、根抵当権設定者がA会社の社長個人など) 根抵当権設定者が根抵当権の設定される不動産の所有者でないことはあるのでしょうか?聞き方変えると、他人の不動産に根抵当権を設定して根抵当権設定者になることはあるのでしょうか? ある場合、実務では具体的にどのような事例でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権設定仮登記が同じ日に違う権利者で出されています。

    今度、マンションを買う予定なのですが、そのマンションは、某政府系金融機関の系列ノンバンクが売り出して、そのノンバンクがつぶれて、銀行関連会社の清算会社に引き渡されたものです。  いまは整理回収機構がお金を回収中だそうで、回収が終わったら清算会社は解散するそうです。  今日、法務局に行って登記簿をもらってきて、契約書のコピーと照らし合わせていたところ、違いがあることに気づきました。  不動産屋が渡してくれた契約書にある根抵当権設定仮登記の番号と、登記簿にある根抵当権設定仮登記の番号が違って5月の同じ日に出されているのです。極度額は同じです。  債務者は両方とも銀行関連会社の清算会社で、契約書によると権利者が整理回収機構となっており、もらってきた登記簿によると権利者が政府系金融機関になっています。  登記簿によると、8月に1番仮登記根抵当権移転仮登記というもので、権利者が政府系金融機関から整理回収機構に移っています。  権利者が整理回収機構に移っているので問題ないと思いますが、なぜ、同じ日に2つの根抵当権設定仮登記がなされているのかがよくわかりません。 権利者が整理回収機構に移っていることが登記簿で確認できたので問題ないとしてよろしいのでしょうか。 高い買い物なので不安です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 仮登記について教えください。

    売買予約を原因とする所有権移転請求権仮登記の登記がされている土地に、その後、根抵当権が設定されました。 所有権移転請求権仮登記を本登記として所有権移転登記を行ったときには、仮登記後に登記された根抵当権はどのようになるのでしょうか、教えて下さい。 そして、仮登記を本登記にしたいのですが、所有権者が応じないときには、どのような方法で対処するのでしょう、ご教示をお願いします。

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。