• ベストアンサー

金銭消費貸借 と 根抵当権設定登記

こんにちわ 貸主が、借主の署名や承諾無しに借主所有の不動産に根抵当権設定登記 もしくは根抵当設定仮登記が出来るような、金銭消費貸借書を作る事は できるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#94237
noname#94237

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maru176
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

根抵当権設定登記あるいは仮登記には、借り主の署名や承諾が必要なのはもちろん、実印の押印、借り主の印鑑証明、権利書(仮登記には権利書不要)の添付といった、基本的に本人でないと持ち得ないものの提出も必要になります。 これらは全て、借り主が承諾して登記しているということを法務局が確認するためのものです。 たとえ委任状があっても、上記のものが全て揃わないことには登記できません。 つまり、借り主の承諾があることが、登記の大前提なのです。 もし、金銭消費貸借契約証書に何か特約条項を入れるとすれば、 「借り主は、根抵当権設定登記(あるいは仮登記)に必要な書類を何月何日までに貸し主に交付する」 というような、登記への協力を確約させる内容のものに止まると思います。 もちろんこの特約を入れる前提として、根抵当権設定契約書を作成し、その内容に借り主が納得し、登記についても承諾していることが必要です。 そのうえで万一借り主が登記に協力しない場合は、登記請求訴訟を裁判所に起こし、請求が認められれば貸し主さんの単独で登記申請できます。

noname#94237
質問者

お礼

ご丁寧な回答頂ありがとうございます。 実は共有名義で土地があったのですが、もう一人の不動産所有者に、 根抵当権設定仮登記が設定されていました。 すでに解除されていますが、根抵当権仮登記をされた本人に確認した のですが、本人は知らないといってました。 私も、本人が承諾するとは思えなく、その相手がどのような手段で 行ったを知りたくて質問させていただきました。 根抵当権設定仮登記した人間と、別件で本人訴訟で裁判中なので、 機会があれば明らかにしてもらいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.1

 出来ません。借主の同意が必要です。

noname#94237
質問者

お礼

ありがとうございした。

noname#94237
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 借主の委任状がある場合はどうなんでしょうか? また、金銭消費貸借書の 特記事項に書く場合とかは あるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

  • 根抵当権譲渡登記可能?(被根抵当権者承諾なし)

    自宅の横に根抵当権設定の土地あり。被根抵当権者は残債はあるが、先祖お土地なので売らない。いかなる書類にも署名、押印しないとのこと。 根抵当権者は、もう関わりたくない。競売しない。でも私とは、金銭授受、手配した書類への署名、押印はしても良いとのこと。必要なら、今後、一切、支払請求はしないという元本確定請求書を作成しても良いとのこと。 被根抵当権者の協力は得られませんが、根抵当権者とのやりとりで、根抵当権の譲渡登記又は、所有権の仮登記、その他の手続きなどは可能でしょうか? 教えて下さい

  • 「根抵当権設定」の登記とは?

    「登記済権利証」に「根抵当権設定」のゴム印が押され 登記済の朱印が押されてます。 (1)これは何を意味してるのでしょうか?  (2)何に注意すればいいのですか?   この不動産を「売買」して所有権移転をする場合 (3)更に「抵当権設定」との違いを教えてください。 全くの素人でよく判りません。よろしくお願いします。

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書の賃貸権と競売について

    200万円の金銭消費貸借契約書に、 支払わない時や、競売の時、 乙の所有する不動産を甲に賃貸する旨承諾する。 とあり、賃貸権が仮登記されています。 支払っていなくて、競売になった場合、 この契約は、どのように影響するでしょうか? 素人なので、よろしくお願いします。

  • 根抵当権仮登記→本登記→競売にあたり

    以下、ご回答頂きたく存じます。 当社が3年ほど前に『金銭消費貸借契約』に基づく根抵当権仮登記(一番)を設定した物件があります。 設定の2年半後、所有権がA(債務者)からBに移転しておりました。 Bは外国籍の個人です。 法人も経営しておりますので、関係各所を捜索したのですがほぼ帰国状態で、連絡もとれません。 (建物内にBの私物はないようです) さて、この場合仮登記から本登記に切り替える場合の手続きは如何すればよろしいでしょうか? 競売も視野に入れております。 これらの手続きは自力で行います。 原則論や実体と共にご指導いただければ幸甚です。

  • 根抵当権の仮登記

    登記簿に記載のある商工ファンドやその他金融業者の根抵当権設定仮登記とは所有者が何か事業などをしているときになどに設定されるものなのでしょうか?なぜ仮となっているのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 抵当権設定の登記

    平成11年8月5日、金銭消費貸借として債権額100万円の抵当権設定の登記は、もう時効でしょうか。

  • 条件付所有権移転仮登記の抹消と抵当権設定仮登記の抹消の登記原因

    ある土地を分筆し、片方を母、片方を私が買い受けました。分筆前、以下の登記がなされていましたので、分筆後もそれぞれの土地に以下の登記がなされたままで、抵当権は互いに共同担保になっています。 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:乙区2番抵当権仮登記の原因である金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 私と母は甲区4番で所有権移転登記をすることになります。今回2番抵当権仮登記と2番条件付所有権移転仮登記を抹消することになったのですが、それぞれの登記の「原因」を何にすればよいのか教えて下さい。 2番抵当権仮登記の被担保債権と条件付所有権移転仮登記の条件となっている金銭消費貸借はイコールですが、この金銭消費貸借自体に実体がないのです。(これ以上抵当権が設定されないために知人(金融機関でなく個人)に頼んで設定してもらったそうです。3番以降に抵当権を付けても配当が回らないから無駄だと思わせるように) 抵当権仮登記のほうの抹消は「解除」が無難なのかなと思うのですがどうなのでしょうか?解除にした場合は、条件付所有権移転仮登記のほうの抹消も「解除」にしたほうがいいのですか?その場合の登記原因証明情報としての解除証書には「条件不成就」などの文言を入れたほうがいいのですか? それとも条件付所有権移転仮登記のほうは原因から「年月日条件不成就」にしてしまったほうがいいのでしょうか?「条件不成就」にした場合、登記原因証明情報をどのように作成したらよいのですか? また、分筆後の私の土地も母の土地も両方抵当権仮登記と所有権移転仮登記を抹消したいのですが、その場合、この4つの申請(2つの申請×土地2筆)はそれぞれ別々の登記申請書で手続きしなければならないのでしょうか?権利者も異なるし目的も異なるから組み合わせることはできないですか? どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権仮登記から本登記への 裁判について

    債権者として 相手方の土地建物に 抵当権仮登記をしています。 相手方が 本登記にするのを拒んだとき、裁判になりますが、 仮登記から本登記にする 裁判の勝率はいかほどですか? ちなみに 金銭消費貸借に基づいた 抵当権設定?の 公正証書をまいております。 返済期限も 過ぎております。 宜しくお願いいたします。