• 締切済み

根抵当権設定仮登記が同じ日に違う権利者で出されています。

今度、マンションを買う予定なのですが、そのマンションは、某政府系金融機関の系列ノンバンクが売り出して、そのノンバンクがつぶれて、銀行関連会社の清算会社に引き渡されたものです。  いまは整理回収機構がお金を回収中だそうで、回収が終わったら清算会社は解散するそうです。  今日、法務局に行って登記簿をもらってきて、契約書のコピーと照らし合わせていたところ、違いがあることに気づきました。  不動産屋が渡してくれた契約書にある根抵当権設定仮登記の番号と、登記簿にある根抵当権設定仮登記の番号が違って5月の同じ日に出されているのです。極度額は同じです。  債務者は両方とも銀行関連会社の清算会社で、契約書によると権利者が整理回収機構となっており、もらってきた登記簿によると権利者が政府系金融機関になっています。  登記簿によると、8月に1番仮登記根抵当権移転仮登記というもので、権利者が政府系金融機関から整理回収機構に移っています。  権利者が整理回収機構に移っているので問題ないと思いますが、なぜ、同じ日に2つの根抵当権設定仮登記がなされているのかがよくわかりません。 権利者が整理回収機構に移っていることが登記簿で確認できたので問題ないとしてよろしいのでしょうか。 高い買い物なので不安です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

noname#1033
noname#1033

みんなの回答

  • xai
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

契約書の受付番号が登記簿にのってこないということでしたが、あなたが法務局で取得したのはもしや登記事項要約書というものではないでしょうか? 仮にそうなら、全部事項証明書で取ってみたらどうでしょう?どこかに契約書の受付番号の記載があるかもしれませんよ。(もっとも要約書でもどこかに記載はされている気もしますが)。登記簿がどのような記載のされ方をしているのかがはっきりとご質問からはわからないのですが、要約書ならあたかも、一つの1番根抵当権設定仮登記に2つの権利者がのっかってくるような記載になっていたかと思います。というのは、某金融機関によって設定された仮登記をRCCに移転されていますから、現在の権利者はRCCということになります(だから契約書にはRCCの表示がされているんだと思います)。でも、登記の記載としては某金融機関の表示もそのままのこりますので、あたかも2つの根抵当がついているようにも見えます。そこで、受付番号の相違ですが、登記をするごとに必ず受付番号が記載されるはずですが、要約書だと必要な部分しか記載されてきませんので、のってこない受付番号もたしかにでてくると思います。推測ですが、契約書には権利者がRCCと記載されているということですので根抵当権の移転仮登記の番号が記載してあり、そして要約書には原契約(某金融機関が仮登記をしたときの番号)が記載されている関係で違う番号しかないということになっているのではないでしょうか?また、同じ日というのは特に気にする必要はないと思います。従来MSの所有者と某金融機関が系列関係のさいは担保をとるようなことはしていなかったとしても、RCCが某金融機関の債務処理をするにあたりその金融機関がもつ債権の保全をはかるにはRCCとしても担保にとっておく必要があります。そこでRCCが権利者として登記するために某金融機関に根抵当権の設定とRCCへの移転を一緒に申請したんだと思います。でもあくまで申請は別々ですから、たとえ同じ日であっても受付番号は違うということになるわけです。 結局のところ、よくわからず仕舞いですが、契約にはその道のプロが立ち会ったりするのであれば、ひとまず安心されてよろしいのではないでしょうか? 大変長いわりには推測ばかりですが、不安が少しでも解消されたなら幸いです。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>気になるのは、不動産屋の契約書に書いてある根抵当権設定仮登記の受付番号が、登記簿には存在しないのです。 多分、不動産屋の記載もれか又は誤記と思います。pennameさんが取り寄せた不動産登記簿謄本を見せれば恐縮して書き直すと思われます。その旨、お話なさってはいかがでしよう。 >登記簿に載っていない件に関しては無視してかまわないのでしょうか? 登記簿に載っていなければ無視してかまいません(登記簿上に抵当権設定登記などしないで借金することがありますが、あったとしても登記されていなければ、その借金をpennameさんが負担する必要はありません。弁済義務はありません。)が、その逆に、契約書になくても登記簿謄本にあれば、それは抹消してもらわなくてはなりません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

同一日で根抵当権設定仮登記の受付番号が違うのは権利者が2者あると云うことだと思います。1つがA金融機関で2つ目がB金融機関ではないでしようか? そしてその1つが整理回収機構に移転されており他はそのままではないでしようか? いずれにしても、残金を支払い所有権移転登記をする際に全ての抵当権など抹消できるかどうかを確認され取引をされると良いと思います。今回の場合、しっかりとした金融機関のようですし、仲介に、免許のある不動産会社が居ますので心配はないと思います。司法書士も同席するでしようから、よく聞き進めて下さい。

noname#1033
質問者

お礼

早速回答ありがとうございました。 ただ、気になるのは、不動産屋の契約書に書いてある根抵当権設定仮登記の受付番号が、登記簿には存在しないのです。 2つの会社がその日に登記したなら、登記簿には両方とも書いてあると思うのです。 登記簿に書いていない受付番号の件が何なのか不安です。 登記簿に載っていない件に関しては無視してかまわないのでしょうか? たびたびのお願いですみません。

関連するQ&A

  • 金融屋に根抵当権の仮登記をされました・・

    金融屋に根抵当権の仮登記をされました・・ 私の父なのですが、手形に裏書?をしたとかで自宅に根抵当権の仮登記をされたと聞きました。 実際お金も借りてないのにうちの家はとられてしまうのでしょうか? 知り合いの不動産屋に聞いて謄本をとったのですが、その金融屋が他の会社に 転根抵当権というのまでつけている始末・・・ どうしたら良いのか、またこれからどうなってしまうのかまったく分かりません。 (知り合いの不動産屋さんも分からないみたいで・・) 今のうちの状況とこれから、あとは対処法など知っている方がいらっしゃれば 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権設定仮登記について

    先日住宅ローンを完済し、銀行の抵当権抹消をしてもらい全部事項証明書が届きました。 すると権利部(乙区)に「根抵当権設定仮登記」がされていました。 これは10年ほど前に知り合いの保証人になり、その際借り入れした会社のものでした。 登記上では、借り入れ後、3年位して仮登記がなされています。 既にこの借り入れは5年以上前に完済しています。 この仮登記はこのままでも問題ないのでしょうか? また、この仮登記は勝手にできるのでしょうか? まったく知識がなく不安もありますので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権の仮登記

    登記簿に記載のある商工ファンドやその他金融業者の根抵当権設定仮登記とは所有者が何か事業などをしているときになどに設定されるものなのでしょうか?なぜ仮となっているのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 仮登記根抵当権のままの確定登記は本当にできるのか。

    ある登記所において、 破綻した○○信用組合の仮登記根抵当権について 金融整理管財人から、特例法による 確定登記の単独申請がされ、 同日、整理回収機構に、債権譲渡の移転仮登記が されていました。 仮登記のままの元本確定は、できないはずでは ないでしょうか。 専門的な質問ですいません。

  • 根抵当権の抹消登記

    根抵当権の抹消登記を自分で行うつもりで、勉強しましたが、どうしてもわからない点があるので教えてください。 1年前に相続により所有権の名義を亡父より自分に移した建物についている根抵当権(債務者・設定者父)を抹消するために、金融機関より解除証明書・設定契約書・委任状をいただきました。申請にあたり、義務者は金融機関ということは、わかりましたが、権利者は、亡父(設定者)なのか自分(所有者)なのかよくわかりません。また、添付書類に相続に関する書面は必要でしょうか。教えてください

  • 根抵当権と仮差押の関係

    登記簿謄本の乙区によるとH13年に債務者が金融機関Aから土地に根抵当権1位を設定されています。それ以外に乙区への記載はありません。甲区ではH14年に金融機関Bの仮差押命令が地裁より出ています。 債務者は複数不動産を所有しており、金融機関A・Bから借入をしていますが、債務不履行が続いています。 疑問が数点あります。 1.乙区に記載のないBがなぜ仮差押を登記できるのでしょうか? 2.AとBではこの不動産に対してはどちらが強い権利を持っていますか? よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権の登記済み証となるのは?

    根抵当権の抹消登記をしたいのですが・・・ 1.最初の土地Aに極度額1000万円の根抵当権を設定しており、受付第  ○○○○号の登記済み証が作成されています。 2.その後、極度額2000万円にする極度額増額登記がなされ、受付第×  ×××号の登記済み証が作成されています。 3.続いて、土地Aが分筆されて、A‐1、A‐2に分かれました。 4.現在のA-1の登記簿を見たら、受付第○○○○号、極度額2000万  円の根抵当権となっており、××××号は出てきていません。 A-1の土地についてこの根抵当権を抹消するには、どの登記済み証を添付すればよいのでしょうか? 金融機関からは○○○○号の登記済み証も、××××号の登記済み証も両方もらっていますが、両方つけないといけないのでしょうか?

  • 根抵当権仮登記の時効について

    根抵当権仮登記の時効について教えてください

  • 共同根抵当権に備えた仮登記

    共同根抵当権を設定するには登記が効力要件であるそうですね。ただ、最初から本登記をしてしますとコストがかかる。 そこで、根抵当権の仮登記をしておき(この状態では共同ではない)、実際に抵当権実行が必要になった段階(想定しているのは民事再生の申請後)で本登記としたい。 この方法だと共同根抵当として権利行使するに当たって何らかの障害が生じるということがありますか?

  • 根抵当仮登記について

    以下のような不動産の場合、根抵当権仮登記の効力が及ぶ範囲はどのようになるのでしょうか。 (1)元々は、3人の所有者A,B,Cが各3分の1持分を有していた不動産である。 (2)うち、A持分のみ極度額300万円の根抵当権仮登記が設定された。 (3)その後、A,Bの持分がCに移転となり、現在はC単独の所有となっている。 旧持分の3分の1にとどまっているとすべきなのか、全体に及んでいると考えるべきなのでしょうか?