• ベストアンサー

仮登記根抵当権のままの確定登記は本当にできるのか。

ある登記所において、 破綻した○○信用組合の仮登記根抵当権について 金融整理管財人から、特例法による 確定登記の単独申請がされ、 同日、整理回収機構に、債権譲渡の移転仮登記が されていました。 仮登記のままの元本確定は、できないはずでは ないでしょうか。 専門的な質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kashitomo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.1

もう解決しましたか?(^_^ ) 興味ある質問でしたので保存してどなたかの回答を待っていました。勿論、私も調べましたよ‥‥‥(^_^ )。 しかし、判りませんネ。とにかく、根抵当権の仮登記と確定登記の関係を論じた資料が見つからないのです。私の勉強不足もありますが‥‥‥以下、私見で全く自信なしです。 2号仮登記は、請求権や条件付なので未だ根抵当権の実体関係は成立していない。しかし、1号仮登記の根抵当権は、実体は成立しているが登記手続きの不備(その多くは登録税の節税?)の事例です。貴兄の事例は多分一応金融機関であることより後者であったと思います。もっとも、特殊事例を除いて根抵当権設定の仮登記はその殆どが1号仮登記だと思います。けだし、根抵当権そのものが別途契約(○○取引等)した<債権の枠>という考え方なので、登記した時の債権が0でもよい筈です。この点で抵当権と異なる(将来発生する債権の例外もありすが‥‥)と思います。 さて、1号仮登記でしたら単に仮登記(順位保全)というだけて、実体の根抵当権は成立している。実体に債務が存在しそれを担保している根抵当権の確定事由(倒産等)が発生すれば、その根抵当権は確定する、よってその登記もできる。確定の登記は、変更登記の一種で本体の登記(今回は、根抵当権仮登記)に矛盾せず利害関係人の承諾不要な事例だと考えます。但し、他行での後位の根・抵当権設定があるときは、本登記を進めるでしょうが‥‥、金融整理管財人から整理回収機構への案件はその必要がないのかも‥‥‥(ここは、更に不勉強です) 勿論、2号仮登記なら(請求権の行使や条件成就より)、まず本登記をしてからでないと駄目だと考えます。2号仮登記は、順位保全のみで未だ根抵当権の物権は成立していないからとの見解です。 全くの自信なしです。貴兄に更に深い読み(仮登記のままの元本確定?)や、間違いあるなら指摘下さい、そして一緒に勉強させて下さい。

xxxx123456
質問者

お礼

もう一回確認しました。 七件の滞納処分登記後に、 本件 根抵当権仮登記は、されています。 その後、別の滞納処分があり、いったん確定するものの 後の滞納処分は全部解除され、覆滅しています。 その後、本件確定登記になっています。 七件の滞納処分後に、あえて設定するという 意識は、どうなんでしょう。 住専も、抵当権仮登記を滞納処分後に打っており それも、管理機構に移転しています。

xxxx123456
質問者

補足

いえ、何重にも後順位があり どうしようもありません。 また、かなりあとの登記なので、無駄でしょう。 債務者は、和議開始しています。十年前。 仮差押・差押・滞納処分の嵐です。 民族系の特殊な信組でして、なんともいえません。 五千万の根抵当ですが、全然無価値な田舎です。 別の抵当権も、仮登記でして、これも移転。 銀行も、サービサーに移転しており、 破綻生保 破綻した大手ゼネコンの残債務設定 などもあり、 あきらめてほっとくしかないと思います。 昭和62年貸借・平成11年設定・12年登記 個人名数億円・一部個人名に移転 が、最後の登記になっています。 この件は、どうでもいいのですが、別件にて 出来るかと言う問題でして、 共同根抵当権本登記したりすると確定債権が かわるためです。 和議は、確定事由ではなかったと考えます。  だから、確定の登記も受理されたと思う。 実は、私の地元の登記所で偶然見つけたので 登記官にちょっと聴きにくいというわけありで。 持分の賃借権がされている物件もありますので  できない登記所がほとんどですが

その他の回答 (2)

回答No.3

持分の賃借権は、昭和48年ころ 認めるべきではないという先例が出ています。

xxxx123456
質問者

お礼

しめきります

  • mc5000
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.2

 私も#1の方と同じで回答を待っていたのですが有りそうもないですね。  私はRCCとは縁があって色々登記をしています。  司法書士会で、住専からRCCへの抵当、根抵当の移転登記もかり出されてやりました。  住専等からRCCへの担保物権の移転はどうしても必要ですので特別法を作って対応しました。「金融機関が有する根抵当権により担保される債権の円滑化のための臨時立法にかんする法律」がそれです。  ようするに、確定の登記を単独申請でできる、というものですが、仮登記については何も書いてありません。ということは立法者は仮登記でも確定の登記が出来ると考えたのではないでしょうか。そうでないとしても、とにかく解散してしまう破綻金融機関に登記を残しておくことは出来ないと、言う現実の前に実務の方で譲歩したのでは無いでしょうか。  金融機関の内部規定なのでしょうか、付けてもしようが無いような担保を破綻後あわてて付けてるのもよく見ますよね、司法書士としては仕事になるからいいんですけど。  それと、持分の賃借権て本当ですか。私も一度弁護士さんから私道の持分にまで賃借権を設定しろ、と言う判決を持ち込まれたことがあります。了解を得て、本体部分のみに賃借権の設定登記を申請しましたが、登記所から確認の電話が掛かってきました。  何か分かったことが有りましたら教えて下さい。  

xxxx123456
質問者

お礼

住専は、住専管理機構でしたよね。  合併して、整理回収機構ですが、合併による  登記はされていません。 東北の某県の土地で  NTBからMTBへの合併移転を  付記の付記としており、後日更正しています。  設定時は、M銀行です。付記1号債権譲渡  現在は、外国のペーパーカンパニーらしいのに  移転しています。 順位番号の更正は、主登記で 登記の目的の更正は、順位番号更正後の付記の付記にてしています。 6番 2・3・4番所有権抹消予告登記 8番 6番で登記した2・4番所有権抹消予告登記抹消  原告敗訴 年月日放棄 という予告抹消がありましたが おかしくないですか。  請求放棄 と 放棄書面提出 が区別できない。

xxxx123456
質問者

補足

ただ、本登記請求権は、どうしますか。 本登記しなければ、清算がおわらないと思いませんか。 逆に、持分についている賃借権を どうやったら抹消できるのか。という案件です。 登記すべきものでないから、職権抹消すべき。 錯誤で、申請すべき。 解除で、申請すべき。 というものです。 主に、昭和40年代に登記されているようです。 ただ、判決は、他の持分を有するものが 任意に履行する場合は、その者だけを 被告にできますので、判決はとれるのではないですか。

関連するQ&A

  • 共有根抵当権の元本確定登記について

    共有根抵当権の元本確定登記について 下記(3)の場合には、元本確定登記は必要なのでしょうか。 (1)共有根抵当権は、準共有者の一人に確定事由が生じた場合でも  根抵当権全体としては元本は確定しない。 (2)債務者の破産手続き開始によって根抵当権の元本は確定する。  上記確定事由は、登記簿上明らかではないので、元本確定後にしか  できない処分の登記をする場合は、元本確定登記が必要である。 (1)(2)を踏まえた場合に (3)根抵当権者A(債務者B)、根抵当権者C(債務者D)である 共有根抵当権について、Bのみ破産手続きが確定した場合は、 Aについては元本が確定するという認識で間違いないでしょうか。 確定後にAの債権を譲渡する場合は、元本確定登記が必要なのでしょうか。 必要な場合に、根抵当権者Cについては、元本確定していないとしたら、そのことはどうやって公示されるのでしょうか。。。

  • 根抵当権の元本確定事由について

    司法書士初学生です。根抵当権の元本確定についてご教授ください。 (1)「根抵当権設定者又は債務者の破産開始決定」は根抵当権の元本確定事由となる。 根抵当権設定者の破産の場合、登記簿に「破産」の登記がされるので、「登記記録上元本が確定していることが明らかなときに当たる」ので、元本確定登記をしないで債権譲渡による根抵当権の移転登記をすることができる。(H17-19) 次に、元本確定の単独申請ですが (2)根抵当権設定者に破産開始決定があったことを証する書面と根抵当権の権利の取得の登記の申請を併せてすれば、根抵当権者による元本確定登記を単独申請することができる。とあります。 (1)の場合、元本確定登記をしていないので、その後、破産開始決定が取下げられた場合、元本確定事由がなくなったことになるが、「元本が確定したものとして根抵当権者又はこれを目的とする権利を取得した者が存在する」場合は、元本確定の効力は覆滅しない。とあります そうすると、元本確定登記をしなくても、債権譲渡ができるのですから、(2)のように元本確定登記をする必要がないように思えるにですが、(1)と(2)に違いがどうしても分かりません。 (1)の場合、当該債権譲渡自体は認めても、破産開始決定が取下げられたのですから、元本確定後破産開始決定が取下後の「債権譲渡による根抵当権移転・根抵当権の順位の譲渡や放棄」などはできないということなのでしょうか (1)破産開始決定が取下げられても、「元本確定の効力は覆滅しない」としても、根抵当権の譲受人は、債務者と共同で元本確定登記しなければならないのでしょうか

  • 根抵当権の債務者の死亡後、合意の登記もされていない6ヶ月の期間内(いわゆる浮動期間内)に申請可能な登記とは?

    司法書士を目指して勉強している者です。 基本書と言われる書籍を調べたのですが、疑問が解消できないので質問させてください。 根抵当権の債務者(あるいは根抵当権者)の死亡後、根抵当権の元本が確定・未確定のいずれとも判断し難い、いわゆる浮動状態にある場合、合意の登記をしない限り、元本確定前のみできる登記(ex.債権の範囲の変更登記、債務者の変更登記、全部譲渡の登記など)は、することができないのは分かりました。 では逆に、元本確定後のみできる登記、例えば債権譲渡を原因とする根抵当権の移転の登記などは、浮動期間中にできるのでしょうか? 元本確定の登記を申請してから、債権譲渡を原因とする移転の登記をしなくてはならないのでしょうか? もし、前提としての元本確定の登記を申請せずに、債権譲渡を原因とする移転の登記ができるとしたら、その後に合意の登記がなされた場合は、錯誤を原因とする抹消登記の申請をするのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 仮登記について教えください。

    売買予約を原因とする所有権移転請求権仮登記の登記がされている土地に、その後、根抵当権が設定されました。 所有権移転請求権仮登記を本登記として所有権移転登記を行ったときには、仮登記後に登記された根抵当権はどのようになるのでしょうか、教えて下さい。 そして、仮登記を本登記にしたいのですが、所有権者が応じないときには、どのような方法で対処するのでしょう、ご教示をお願いします。

  • 確定根抵当権の担保範囲について

    元本が確定した根抵当権で担保される範囲は、極度額までですが、後順位に担保設定がある場合は、元本+利息または遅延損害金2年分しか請求できないのでしょうか? それとも、後順位の担保権者が債権者代位権を行使し、確定根抵当権の極度額の減額請求をした場合のみなんでしょうか? そもそも債権者代位でそこまでできるのでしょうか?

  • 根抵当権の元本確定前のみできる登記で原因がその前であれば確定後でも出来

    根抵当権の元本確定前のみできる登記で原因がその前であれば確定後でも出来るものは? [不動産登記法] 根抵当権の全部譲渡による移転の登記は、原因日付が確定前であっても、確定後においては受理されません。 逆に、確定前に契約などの原因日付があれば原則確定前にしか出来ないが、例外として確定後にも登記できるケースもあったかと思います。 原因日付が確定前であれば、確定後でも登記出来る登記を教えてください。

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 根抵当権設定仮登記が同じ日に違う権利者で出されています。

    今度、マンションを買う予定なのですが、そのマンションは、某政府系金融機関の系列ノンバンクが売り出して、そのノンバンクがつぶれて、銀行関連会社の清算会社に引き渡されたものです。  いまは整理回収機構がお金を回収中だそうで、回収が終わったら清算会社は解散するそうです。  今日、法務局に行って登記簿をもらってきて、契約書のコピーと照らし合わせていたところ、違いがあることに気づきました。  不動産屋が渡してくれた契約書にある根抵当権設定仮登記の番号と、登記簿にある根抵当権設定仮登記の番号が違って5月の同じ日に出されているのです。極度額は同じです。  債務者は両方とも銀行関連会社の清算会社で、契約書によると権利者が整理回収機構となっており、もらってきた登記簿によると権利者が政府系金融機関になっています。  登記簿によると、8月に1番仮登記根抵当権移転仮登記というもので、権利者が政府系金融機関から整理回収機構に移っています。  権利者が整理回収機構に移っているので問題ないと思いますが、なぜ、同じ日に2つの根抵当権設定仮登記がなされているのかがよくわかりません。 権利者が整理回収機構に移っていることが登記簿で確認できたので問題ないとしてよろしいのでしょうか。 高い買い物なので不安です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 競売における仮登記に関して

    不動産の競売において (1) 現所有者への所有権移転 (2) (1)と同時に抵当権設定 (3) 甲区に仮差押え (4) 甲区に所有権移転請求権仮登記 (5) 乙区に根抵当権設定 (6) (2)の抵当権実行による競売 の順番で登記されている物件があります。 (2)の債権額が たとえば 500万円 買受価格(落札した価格)が 900万円の ときに (3)、(4)の仮差押え、仮登記は代金納付後 消えるものと考えてよろしいのでしょうか? ちなみに3点セットには (3)、(4)に関する記述は 一切書いておりません。 是非ご回答をよろしくお願いいたします。

  • (根)抵当権の抹消?

    Aは根抵当権を持っておりました。その根抵当権の元本が確定し、元本確定の登記をしました。その後、Aは、債権の一部をBに譲渡し、当該抵当権(根抵当権?)を準共有することとなりました。この場合、AB準共有の抵当権をBの抵当権だけにすることは可能ですか?また、可能としたら、どのような登記手続きをすればよいのでしょか?