• 締切済み

地震:着のみ着のままで避難。今後どうすれば?

gandammodokiの回答

回答No.1

まさに、裸一貫ですね。失う物も無いのなら、ちかくの天理教の教会に逃げてください。今よりは、もっといいせいかつできますよ。

chabako_f
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも・・・ 一応、真面目に質問しているんですけどね・・・

関連するQ&A

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。

  • 東日本大地震大津波で。

    昨夜のNHKの東日本大地震津波の報道番組で山田町の避難している避難所が津波に襲われ、避難したにも関わらず大勢が無くなった事を言っていました。 何故過去に此処まで津波が来たと言う記録があるのに津波が到来する所を避難所にしたのでしょうか。今回の被害は過去の教訓を生かさずの被ったものが多いようです。 過去の教訓を忘れず被災するのは今後どうすれば良いのでしょうか。 住居の高台移転も反対者が多くて進まない現状ですが、過去の災害の教訓を生かしていくにはどうすれば良いかお教え願います。

  • 地震

    南海トラフが近々起こるかもしれないと言われていますが、私の学校は私の家よりも土地が低く、防災マップにも津波がくる可能性があるとされています。私の家付近は津波がくる可能性はないとなっています。学校にいるほうが危険ではないですか?予想だということはわかっているんですが、もし学校にいるときに大地震がきてしまうと絶対に学校に残らないといけないのですか。 私が学校にいるときは両親はどちらも仕事で、祖母は1階で暮らしています。2階には猫が2匹いてケージには入れていないです。祖母は猫が苦手で高齢なので、自分の避難でいっぱいだと思います。だから誰も猫を避難させてあげられないです。 学校から家まで自転車で急いで帰ったとすると10分もかからないで帰ることができます。家に帰る間に家が倒壊していたり通学路に被害があったりするかもしれないですが、どうしても学校に残らず家に帰りたいです。自分の身の安全もそうですが、猫を家に置き去りにはしたくないです。 どうすることが1番よいのでしょうか。

  • 地震保険料控除

    昨年10月にJA共済から兄宛に、「共済掛金払込証明書」 「地震保険料控除対象掛金証明書」が送られてきました。 兄が、自分たちが住んでいる家の建更の共済掛金を支払っていたので、届いたのだと思います。 地震保険料控除が受けられるのなら、申告しようと思いますが、受けられるのかどうかわからないので、質問させていただきます。 地震保険料控除は、「納税者や納税者と生計を一にしている配偶者その他の親族が所有している居住用家屋・生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波等を原因とする火災、損壊等による損害の額をてん補する保険金や共済金が支払われるもの」とされています(タックスアンサーより)。 兄は、昨年7月より、別の市で1人で暮らしています。 自宅は兄が所有しているわけではありません。祖父名義(未登記)でしたが、祖父の死後は、父が相続人代表として固定資産税を納めています。 父と兄の間にお金のやり取りはありません。 この場合はやはり、共済の目的の家屋の所有者と兄は、生計を一にしていないため、地震保険料控除を受けることはできないのでしょうか? 証明書は、兄の引っ越す前の家に送られてきました。 文章が下手なので、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 地震で家が全壊。どんな支援が?

    今回の新潟柏崎の地震で、実家が全壊してしまいました。年老いた母が一人で代々の過去帳を守ってきましたが、途方にくれています。幸い命は無事(ひざの骨にひびが入り松葉杖状態ではありますが)で避難所生活を送っており、仮設住宅ができるのを待っている状態です。頑丈な古い家でしたし、前回の地震でもなんともなかったので、地震保険には加入していませんでした。公的に何か支援してもらわない限り、ほんのわずかな年金だけでは、これからどうやって生きていけばいいのか不安です。どのような資金がいくらくらいいただけるのかなど、ご存知の方教えてください。

  • 地震保険料控除 区分

    地震保険料控除証明書を申告書に記入する際に区分が地震と旧長期のどちらに該当するのかが分かりません。 控除証明書には 保険の種類 年金積立障害保険 保険期間  H12~ 40年間 上記保険料は、平成十八年所得税法等改正等法附則第十条第二項第一号に規定する長期損害保険料に該当するものです。 と書かれていたので区分は旧長期でよいのでしょうか?

  • 東南海地震による津波

    明石市魚住町に引っ越しますが地震による津波が心配です。 海まで1キロ弱の2階建てハイツの2階に住みます。 近々起こると言われている東南海地震で明石市には一時間を過ぎてから1~3mの津波が押し寄せてくるようですが、魚住は土地が低い上、川も近くを流れているので津波がくるとかなり危険ですよね? 築5年くらいの積水ハウス施工のハイツですが、地震に強い積水の建物でも津波の力では破壊され、流されてしまうのでしょうか。 外へ非難できる状態ではない場合、このまま2階の部屋にいては危ないのでしょうか? 津波到達まで1時間くらいあると言うことですが、十分に非難する余裕があるのか心配です。 津波に詳しい方、教えてください。

  • 高さ50cmの津波が来るから高台に避難??

    どうしても理解できないことがあります。 大きな地震が発生すると、津波の発生が予告されます。 テレビを見ていると、画面の端に津波が来る区域が表示され、 アナウンサーは「津波が来ます、高台に避難して下さい」と連呼します。 しかし、予想される津波の高さは、いつも30cmとか50cmとか、非常に小さい値なのが納得いかないのです。 だって、海面って、低いじゃないですか。 普通、港に行けば、海面は防波堤から軽く2~3mは下です。 海面まで30cmとか50cmとかしかない防波堤なんて、まずお目にかかりません。 防波堤を超える津波でなければ、高台に避難する必要なんてないはずです。 本件、いろいろと調べてみたのですが、 「たとえ50cmでも、引き波の力は凄まじい。立っていられず、流される」 「高波と津波は違う。津波の幅は数kmから数十kmにも及び、破壊力が桁違い」 「大潮や満潮の場合は50cmでも被害が出る」 などの回答で、質問者は納得?して引き下がってしまっていますが、 私にしてみれば、防波堤を破壊でもしない限り、水が防波堤を超えてくることなどないのだから、 上記のような回答はどれも的外れだと思います。 川(河口)の場合、高さ30cmでも幅が数kmあるような水量が押し寄せたら、 それが狭い川幅に絞り込まれ、高さ数mの河川敷を超える可能性はあるとは思いますが、 そのことを警告するならば「沿岸部の方は注意して下さい」でなく、「川沿いの人は注意して下さい」 にならなければおかしいですよね。 もしかして、50cmというのは、震源地での波の高さであって、 それが沿岸部に到達するまでに増幅して数mの高さになり、 防波堤を超えてくる、というものなのか? そうならば、沿岸部で高さ何mに達すると予報すべきではないのか? どなたか、高さ50cmばかりの津波が来るからといって 高台に避難しなければならない理由を教えて下さい。

  • 地震保険の控除は本人しか受けられませんか?

    地震保険の控除は本人しか受けられませんか? 地震保険の契約者は夫ですが妻の口座から預金を振り込みました。 送られてくる証明書には妻の名前は載りませんが、 妻が年末調整で会社に提出しても大丈夫でしょうか?

  • 被災地の親せきへの支援

    私の友人からの代理質問です。 相馬市に弟さん家族が居て、被災されました。 家も何もかも流され、現在避難所生活をしているそうです。 銀行、郵便局では身分がわかれば預金をおろせるとの話ですが、 弟さんは、免許証も何もかも全て流され、身分を証明するものが無いそうです。 また、口座番号もわからないとのこと。 友人は、弟さんの口座にお金を振り込んであげたいが口座番号もわからない。 わかったとしても、弟さんが身分を証明できない。 こんな場合、どうしたら良いのかわからないと相談されました。 何かご存知の方が入らしたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう