• ベストアンサー

地震の景気に対する影響は?

utyuutarouの回答

回答No.4

ガソリン、食料、衣類、など生活関連の物資の価格が上がるでしょう しかし、電力不足による操業停止、鉄道、道路網の寸断、、インフラ設備の崩壊による東北地方経済がさらに沈下して復興資金投入による財政のさらなる赤字、被災地のゴーストタウン化、治安の悪化、銀行も、貸付資金の回収困難、、就業先の会社が消滅して、雇用、医療、すべてが、回復することは相当な年月がかかり、物価は上がるが、国民の財布は乏しい結果となり、企業も震災の影響で、大幅な経済活動の縮小を余儀なくされ、不動産など資産価値が下がると思います、大正時代末期の関東大震災が、首都を壊滅状態にして、さらに、不況がのしかかり、国の財政はさらに困窮して内閣総辞職という 末路にならないことを祈るばかりです、最悪の場合は、被災者の海外移民、、未開拓地への入植、離島への入植、過疎地への移住なども考えないとさらに経済が悪化するのではないか、と懸念します

関連するQ&A

  • 新潟地震の影響について

    先ほど「地震予知について」の質問を締め切ったばかりですみませんが、もう一つ質問させて下さい。 今回の新潟の地震では、周囲の県への影響についてはあまり報道されてませんし、津波の心配も無さそうですが、 朝鮮半島への影響とかって無いのでしょうか? 以前、南米で起こった地震の津波が日本に来たことがある、 と聞いたことがあるので、それより近い朝鮮半島への影響はどうなんだろう??? と思いました。 よろしくお願い致します。

  • 第二次世界大戦初期の日本経済の状況

    第一次世界大戦では、日本経済は特需により非常な発展をとげました。 第二次世界大戦勃発の1939年9月1日から太平洋戦争勃発の1941年12月8日まで の日本経済は活況を呈したのでしょうか? 資源のある仏印進駐などもあり、好況だったのでしょうか。 それとも軍需産業にのみ資金がまわり、一般企業の業績は悪化したのでしょうか。 あるいは統制経済体制の影響で第二次世界大戦の影響はさほど受けなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中韓景気、日本の景気に影響はありますか?

    たまに、ニュースで、中国と韓国の景気の話が出ます。 ・・で、中国と韓国の景気は日本の景気に影響はあるのでしょうか? 中韓の景気と日本の景気が、まったく関係が無いのなら、対岸の火事で、知った事ではないですが・・。 もし、関係あるのなら、いろいろ考えなくてはなりませんね。 私は日本は不景気であるよりも好景気のほうが良いと考えますので、日本が好景気になる事と、中韓経済が関係があるとするならば・・・。 もし、中韓経済が空前の好景気であるほうが、日本の好景気に強い影響があるのなら、日本も徹底的に景気が良くなるようにありとあらゆる手を使って中韓を助けたほうが良いと思いますが・・。 もし、中韓が大不況であるほうが、日本の好景気になるのであれば、ありとあらゆる手を使って、中韓経済が悪くなるように、仕向けなければならないと思っています。 中韓経済、日本経済に影響はあるのでしょうか?

  • 経済のグローバル化と朝鮮特需

    朝鮮特需により日本経済が好況に転じたことを、 経済のグローバル化のメリットの一例として挙げるのは適当でしょうか。 たとえば、「自国だけでは経済の発展には限界がある。朝鮮特需で日本経済が 好況に転じたように、経済のグローバル化は日本の経済発展に必要なことである」と 言うことは適切でしょうか。 私としては、経済のグルーバル化とは経済競争の地球規模化であり、 より高い経済的な利益を得ることを目的としていると考えているため、 朝鮮特需は経済のグローバル化のメリットとしては不適当なような気がします。 そもそもアメリカは朝鮮戦争のとき、なぜ日本に物資を発注したのでしょうか。 朝鮮半島に近く、移送費がかからなかったからでしょうか。 日本の企業から買うほうが自国の企業から買うよりも安かったからでしょうか。 そう考えると、それもまたアメリカにとっては「経済的な利益を得るため」となり、 それによって日本の景気も好転したのであれば、やはり「朝鮮特需により日本の 景気が好転したことからも、経済のグローバル化にはメリットがあると言え、 今後の日本の経済発展のためにはグローバル化は必要なことである」と 言っていいのでしょうか。 経済のグローバル化そのものの是非ではなく、そのメリットの一例として、 朝鮮特需を挙げることが適当かどうか、教えていただけたらありがたく存じます。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?

  • 地震の影響はあるのでしょうか?

    足立区で新築(3月下旬に完成予定)の部屋を借りること(契約はまだですが、審査は通って決定済み)になっています。 今回の東北地震による影響がなにかあるのかなと心配しています。 まず、震度5弱ということですが、建物自体に問題はあると考えられますか?東京の品川の方でもひびが入ったり、フジテレビの近くで火災がある等ありますので、あってもおかしくないのではと思っています。 新築の場合地震で問題が発生した場合、完成が遅れることになりますか? 地震の影響で、工事が遅れるということは考えられますか?多少はあるとは思いますが、半月1ヶ月遅れると契約自体どうするかわからなくなってしまいます。 不動産に電話するのが早いのですが、向こうも状況把握出来ていないと考えられますので、2~3日してからする予定です。私の方もあまり時間がないですので、出来る限り考えておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 冷戦が日本に与えた影響

    私は今冷戦が日本にもたらした影響について調べています。 自分なりに調べ、 戦後日本の経済成長のきっかけとなった特需は朝鮮戦争が起こったからこそあったわけで、その朝鮮戦争は米ソの代理戦争だったから、これも『冷戦が日本に及ぼした影響』ととらえていい と考えました。 これはよいとして、『冷戦が日本に及ぼした影響』のほかの例が分かりません。いろいろ調べてみたのですが、どうも日本には無関係だと感じる内容ばかりで(汗) 経済面、政治面、外交面。なんでもいいので教えていただきたいのです。本来なら自力で調べるのが道理でしょうが・・・・ どうかよろしくお願いいたします。

  • NZの地震と、東北の大地震は、関係ありますか?

    NZの地震と、今回の東北の大地震は、 関係あるのですか? NZでプレートが動いて、その影響で日本の東北のプレートが動いた なんてことは、あるのでしょうか? もし、どうだとしたら、今後まだ日本で地震がおくるんじゃないかな、と不安です・・・ こういった方面に詳しいかた、教えてください。

  • 戦争特需について

    戦争が起きると経済は上向くのか下向くのか。。。 もちろん業界によって変わるとは思いますが、 日本は朝鮮戦争で特需を得ましたし、 似たような事例はいくつか聞きます。 今回のアフガン空爆も似たような噂もありますし。。。 一体、戦争は景気に良いのでしょうか? ヘンテコな質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 不動産業界と言うのはどのような仕組みで景気が上がったり下がったりするの

    不動産業界と言うのはどのような仕組みで景気が上がったり下がったりするのでしょうか? 不動産と言うと土地とか建物の商売?くらいの知識です。 建築とか建物を壊したりとか、賃貸とかそういうものが不動産なんでしょうか? 私がここで聞きたい事は ・不動産業界の景気が回復する時はどんな時か? ・不動産業界の景気が低迷する時はどんな時か? ・今不動産業界が不況で、回復する兆しも見れないのは何故なのか? ・もし不動産業界が復活するとしたらどのようなシナリオが想定されるか?(無茶な想像でも良い) ・地震とかで都市が崩壊したと想定した時、不動産業界は儲けるのですか?(不謹慎ですが) この5つです。 よろしくお願いします。 不動産業界の定義は大きく捉えていただいて結構です。