• 締切済み

親戚に優秀な子がいると面白くないでしょうか。

piacco350の回答

  • piacco350
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.13

作り話だなんて思いませんよ。 確かにやっかみもあるでしょう。 また、田舎の閉鎖的な社会では(そんな田舎でなかったら失礼)、自分たちの知らない世界に対して否定的な考えを持つ人もいるでしょう。 でも実力があって進学したあなたのことを悪く言うような人は、大した人物ではないと思って気にしないことです。 難関大学に行ったらお嫁にいけないってわけでもないですしね。 私は昔、職場で普通に学生時代の話をしていたら、まわりが高卒の人が多かったのでハナについたらしく、上司に大学の話はしないように注意されたことがありました。 くだらないことですが、そういう事もあります。 ちょっと気を使うとすれば、そういうことを言う人の前ではあまり大学の話をしないようにすれば、平和が保ちやすくなるかも知れません。 でも細かいことは気にせず、将来に向かって頑張って、そして学生生活を楽しんでくださいね。

関連するQ&A

  • 学歴と年収を自慢されるのが嫌なら嫁や子なら良いの?

    「学歴とか年収自慢する人ってそれしかすがるものがないんでしょ?」 こういう嫌味をいう人って、自分の学歴と年収が自慢してきた人より劣っているから気に食わないの? それとも単純に学歴や年収を振りかざす人が嫌なだけ? 土木作業してる独身の40歳のおっさんに 難関の公認会計士資格を取って監査法人に就職したこととか、CanCanでモデルをやってた女性と結婚したこととか、柏レイソルのユースにスカウトされるくらいにサッカーの才能がある子供とか、 こういうのは自慢してもいいの?学歴や年収じゃないけど。 そういう場合でも「お前は資格しか、(妻しか、子どもしか)自慢できないのか?」とか言ってくるのかな?

  • 凄く勉強ができるのに難関大に行こうとしない女の子

    クラスに凄く勉強ができる女の子がいます。 彼女には頑張れば東大京大に引っかかるくらいの学力があります。 しかし、東大のような難関大に行こうとせず、地方大学を志望しています。 その大学は地元でもなく両親の出身地でもなく、かと言ってそこに尊敬している教授がいる訳でもなく、ただ何となくだそうです。 それほどの学力をもち合わせていたら、普通いい大学いきますよね? それとも学歴などに頼らず実力で社会で活躍する、などと考えているのでしょうか? 皆さんの考えを聞かせてください!

  • 自分の学歴を過小評価された時、どう返しますか?

    自分の学歴を過小評価された時、どう返しますか? ○一流大学なのに、なぜか大したこと無いという反応をされた時(例:頑張って勉強して旧帝大に入ったのに、それより入試が楽な早慶よりも格下扱いされた等)※東大・京大・医学部など誰でも難関と分かる場合は別です。 ○中学・高校は名門校なのに、大学受験で失敗して普通の大学に行ってしまったがために、最終学歴で自分が損していると感じた時(「優秀といっても所詮中高」だと、大した目で見られなかった時) どう返しますか? 例)○「私の大学は~の点で優秀だ」「○○大学よりも~だから難関だ」と相手が分かるまで説得する   ○あえて何も言わない また、いやらしさを感じさせずに、自分が凄いということを相手に分からせるにはどうすべきか、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 学歴の価値に関して。

    大学受験と就活を終えて思ったことがあるのですが 学歴そのものに価値があると思いますか? 何が言いたいかというと、地元で就活するのに、大学受験に躍起になったり、その先の目標が大して無い癖に学歴に固執しすぎる人が多いと感じます。 医者になりたいから医学科行くために必死になる。 弁護士になりたいからその過程として法学部や法科大学院へ行く。薬剤師や歯科医師になりたいから、薬科や歯学部へ行く。これは良く分かります。 大手企業や優良企業に入社してバリバリ働いて稼ぎたいから、出世したいから、大手企業に総合職で入社するのに少しでも有利になる為に良い大学を目指す。これも良く分かります。私自身がそうでしたから。国家公務員1種などの難関資格も東大卒ばかりですし、そういう志があって周りが優秀な環境に身を置きたいとかもよく分かります。或いは、この大学の研究設備が整っている、知り合いたい教授がいる、専門的なことを学びたい。などなど これも良く分かります。 しかし、何の目的も無く、どうせ地元で地方公務員や地元の企業に勤めて、一生地元で働くつもりの人ってわざわざ躍起になって良い大学目指す必要なく無いですか?別に今の売り手市場だとFラン大学でも就職出来ますし、そこまで行かなくても少し勉強すれば受かるような中堅大に行けば、学歴的には中小企業やエリア採用や一般職採用、地方公務員になる分には何の問題もない学歴だと思うのですが… 私の周りにそういう人が多くて、結構疑問に思います。学歴そのものに固執しているというか、私からすると学歴なんてその先につながらなければ、何の意味も無いものだと思っているので… それでも学歴そのものに価値があるのでしょうか? 早い話、その後の野心や目標がない癖に学歴に固執する意味が分からないということです。

  • 親戚・近所間での悩み

    近所の女性が、私の家のことを逐一伯母たちに報告して、その情報は文句として伯母から戻ってきます。 過去、伯母の祖父に関しての干渉でもめ、結局伯母は夜中無断で祖父を連れ出しました。そして、別の日の夜中に怒鳴り込んできて、「世話をする代わりに土地をくれ」と。 結局は元の鞘に収まりもう干渉しないと言いました。 それなのに、最近にも再び干渉してきて。 (入学祝とかって、あげたら戻ってくるっていう所謂give&takeですよね?) で、伯母たちは私の両親が伯母の子どもたちにあげただけの料を全然私たちにくれてないんです。毎回金がないと言って。(また金ですけど) それで、父がすべきこともしてないのに、口だけ出してくるな、と言ったんです。 すると、いくらか送ってきて。 不快になり、父が戻すと従兄がその金を燃やして、その灰を持ってきて「これでお互い金を貰ってないからお相子」って。 それから、伯母たちは私が地元でない私大に行って、金があるって嫌味っぽい感じで。私はこの大学に行きたかった(夢実現のため)し、私立理系にしては学費は全然安いのを探し、(その他受かってなく)、寮に入ってなるべくお金が掛からないようにしています。農家で裕福ではないですけど、両親は頑張って学費を稼いでくれてるんです。 私が大学行っているのが不満なのでしょうか?彼女の息子たちも大卒なのに。 だいたいが母から聞いた話なので、大げさかもしれませんが大体は合ってます。母は私以外に話せる相手がいないので話してきます。母は身体が弱く病院に通っていて、私はストレスを溜め込ませたくないです。 彼らは世間一般からしていかがなもんでしょうか? 本当に憂鬱に(悲しく)なります。 私的には気にしないようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 精神的な解決策など、何かアドバイスをお願いします。 上記の文により不快になられたら申し訳ございません。

  • 親類の母校を受験する場合

    推薦で受験中の高3です。 11月にうちの家系と縁がある大学を受けます。 その大学を卒業した家族や親類が比較的名前のある人、または大学に貢献した人だったら面接のときに志望動機として言ってもよいのでしょうか? たいした実力もないのにコネで入学しようとしているなという印象を与えませんか? また、そういった方たちのことを話す場合どのように相手に話せば好印象ですか? 無知ですみません。 ご意見お願いします。

  • 友達の学歴や経歴にこだわりますか?

    みなさんにも、仲の良いお友達がいらっしゃると思います。 一緒にいて、すごく楽しかったり(たまにケンカしたり)しますよね? そこで質問です。 みなさんは、その友達の経歴や学歴、家柄や職業に拘りますか? 普段は一緒にいてすごく楽しい友達で、食事をしたりお酒の席を一緒したりしている友達と仮定してください。同性でも異性でも結構です。 その友達が、例えば、◎×大学(超難関の大学)卒だったり、家が地元では有名な会社を経営していたりしたら、どう思いますか? また、自分よりも仕事の収入が少なかったり、学歴が無かったりしたら、縁を切りますか? (性格的には、相性が良いという前提でお願いします。) みなさんのご意見を聴かせてください。

  • 貧乏人ほど勉強をしないからいつまでも貧乏のまま?

    低学歴の親は多くの場合貧乏人で、低学歴の親の子どもはまた低学歴になって貧乏になる 高学歴の親は多くの場合平均より収入があり、高学歴の親の子どもは高学歴になってまた平均よりいい暮らしをする。 やはり低学歴は一定程度の収入がないと子ども作ったらダメじゃないですか? 子どもに貧乏暮らしさせずに教育に金をかけられるような家庭でないと、親の貧乏の割りを食うのは子どもですから。 「低学歴で貧乏人の親でも子どもが自分が努力すれば何とかなる。結局本人次第。」 って考えを多くの人が持ってる状況だとずっとこのままですね。 公立の中学校で塾にも行かず有名進学校に合格することの難しさ 非進学校で周りは進学をほとんど考えていない高校で受験勉強して難関大に合格する難しさ 何より親が低学歴では子どもの勉強に対しての理解度や協力も期待出来ない。 そんな環境で自分の力だけで難関大学に行くことはかなり困難だし、有名大学を出ていないと就職には不利。 いくら国立大学を無償化にし、私立大学の学費を大幅に下げても、親を含めた家庭環境が勉強をさせるものではなかったら無意味。 やはり低学歴の貧乏人が子どもを持つことは子どもにとって不幸なことですよね? 貧乏から抜け出すには教育を受けて良い大学に行き、就職するのが一番可能性が高い方法です。 それが出来ない環境の低学歴で貧乏人の家庭はゴミですね

  • 大学名は関係ありませんか?

    超難関大学を卒業した彼と、 普通の大学を卒業した彼とに求婚された場合は、 どちらを選びますか? 大学名は関係ありませんか?

  • 編入、学士編入、大学院、就職

    受験に失敗し、再受験も失敗しました。いま学部二年です。どうしても行きたい大学があります。就活のため、学歴アップのため、というよりはその大学で学生生活を送りたい!という感じです。 とても好きな大学で、その大学の職員を目指してみようかとも思っています。それで内定できれば学士編入、大学院入試を受けずに働きたいです。 しかし狭き門ではあるので、無理ならば編入、学士編入、大学院を考えています。学費は自分でどうにかできるよう努力します。 一方で、普通に地元の公務員を目指してみようかという思いもあります。そちらの方が孝行できますし。。 でもどうせどちらにしても努力しなければいけないのならば、やりたい方をしたいです。 でも優柔不断なのか、うだうだと悩んでしまいなにも決まりません。 なにか助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします