• 締切済み

【確定申告】給与と報酬両方で

確定申告が2度目で、昨年とは大幅に収入が変わってきたので、 どのように申告すればいいのか分からないので教えてください! 芸術家をしています。 本業は芸術のほうですが、生活のためアルバイトをしていて 昨年収入が1,238,969円になりました。 扶養家族だったのですが、扶養控除の手続きをしていませんでした。 さらに、本業の報酬で163,932円ありました。 両方足すと130万も超えてしまいます。 個人でかけている生命保険の 生命保険控除証明書というものも送られてきて、 年間申告額が245,844円です。 どのように確定申告をすれば、良いのか全く分かりません。 追加で税金を払わないといけなくなるのは辛いので 良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

内容がわかりにくいのですが アルバイトの給与収入が 1,238,969円 で 本来の収入が 163,932円ですね アルバイトの収入は年末調整されていますか そして その源泉徴収票が手許にありますか 年末調整が済んでいれば 質問者には不本意でしょうが 本来の収入が20万未満なのでそのままでも問題ありません ただし 健康保険の扶養家族には該当しなくなりますから 今後も同じくらいのアルバイト収入を予定しているのならば 国民健康保険加入の手続きが必要です 年末調整してなければ確定申告が必要です また年末調整で生命保険控除の申告を行っていなければ、確定申告することで生命保険控除5万が控除できます 約2500円還付されます、それに伴い今年の住民税が5000円少なくなります) なお扶養控除は質問者の申告の控除ではなく 扶養している人(親)の申告での控除です (質問者は控除には該当しませんから、親(?)が扶養控除を申告していると、15日までに修正申告しないとペナルティ付き是正指示になります) 親でなく配偶者の場合には、扶養控除ではなく、配偶者控除・配偶者特別控除になります 質問者の収入では配偶者特別控除です また 国民年金第一号被保険者加入が必要になります 本業がうまく展開し20万以上の収入が得られるようになると、事業所得の申告が必要になります、念のため 今後のためにも、以上のことを理解されますことを

happy-cake
質問者

お礼

とても親切に教えてくださって、ありがとうございました!! とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>どのように申告すればいいのか分からないので教えてください! 貴方は確定申告の必要ありません。 給与を1か所以上からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。 報酬分が20万円なので、確定申告の必要ありません。 なので、所得税の追徴はありません。 ただし、役所への「住民税の申告」は必要です。 バイト先の源泉徴収票、報酬の額のわかるもの、生命保険料の控除証明書、印鑑をもって役所に行ってください。 あと、国民年金を払っていればその控除証明書、国保の保険料払っていればその額がわかるものも持って行ってください。 また、生命保険料控除(5万円)と、貴方が払った国民年金と国保の保険料を合計し、報酬金額を越えるなら確定申告したほうが得です。 その報酬を得るためにかかった経費があり、それらと上記の分を足して報酬金額が越えても確定申告したほうが得です。

happy-cake
質問者

お礼

なるほど、経費も足せるわけですね。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>扶養家族だったのですが、扶養控除の手続きをしていませんでした… 税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 お書きの数字ですと、親 (祖父母?) は扶養控除を取れませんので、何も手続きしていなくてそれで良いです。 >両方足すと130万も超えてしまいます… 所得の種類が違うので、単純に足し算しても意味ありません。 >アルバイトをしていて昨年収入が1,238,969円… 給与による「所得」は 588,969円。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >本業の報酬で163,932円… 仕入と経費はいくらほどありますか。 仮に 1万円とすれば、事業による「所得」は 153,932円。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 「合計所得金額」は 742,901円。 >生命保険控除証明書というものも送られてきて、年間申告額が245,844円… 生命保険料控除 5万円。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm ほかに、基礎控除 38万円。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm その他の所得控除はお書きでないので何もないとして、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm 「所得控除の合計」は 43万円。 「課税される所得」は 312,900円 「所得税」は 15,600円。 >追加で税金を払わないといけなくなるのは… 前払い (源泉徴収) してある所得税が 15,600円より多ければ多いだけ還付、15,600円より少なければ足りない分だけ 3/15 までに納税ということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

happy-cake
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても分かりやすく教えてくださって、理解できました。 参考URLもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

インターネットで検索すれば、確定申告用紙や書き方、申告方法がわかります。 税務署に行って、もらうこともできます。 まず、それで試算し、 還付金がもらえるか(または逆に納入金があるか)自分で調べられますよ。 22年度分は、3月15日が申告期限だと思います。 間に合わなければ来年度にまわせるか、税務署に聞いておくと、あわてずにすみます。

happy-cake
質問者

お礼

ひとまず、15日までに税務署に行ってみます!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    はじめまして。よろしくお願いします。 源泉徴収表を見たら去年の収入が103万円をほんの少し越えてしまいました。 このままだと親の扶養から外れてしまうみたいです。 この場合、生命保険の控除で103万円を切れば親の扶養から外れなくてすむのでしょうか? ちなみに下記の理由で確定申告するつもりだったのでアルバイト先には「生命保険の控除証明書」を提出しませんでした。 副業をしていてそちらが赤字なので、アルバイトと副業の収入を合算して確定申告すれば103万円を超えずに済むと思い込んでいました。 ただ、税務署?に質問してみたところ 「副業の収入が少なすぎる、また継続しての収入ではないので、事業所得としては認められないと思う」 と言われどうしたらベストな選択か迷い、焦っています。 ネットで色々と調べた程度の知識なので間違っている所があるかもしれません。 その場合の指摘もしていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 報酬と給与の確定申告

    報酬としての収入が約75万、給与収入が42万位あります。 両方とも源泉徴収されています。 確定申告の仕方、扶養のことについて教えてください。 報酬収入は事業所得になりますよね? 明細が無くても65万は必要経費として差引く事ができるのでしょうか? もしそうであれば、10万が所得金額になり、  給与所得は65万に満たないので所得は0円になり、 扶養に入る事ができて、所得税も還付されるのでしょうか? あと、事業所得の確定申告は給与所得の確定申告用紙と別々に作成するのですか? 報酬としての給与は初めてなので 困っています。 よろしくおねがいします。

  • 報酬が1年で50万円 確定申告

    チャットレディを本業にしている場合 報酬が1年で50万ほどだった場合は 確定申告の必要がないのでしょうか? チャットレディは50万円の報酬から 基礎控除の38万を引くということですか? また、扶養家族から抜けずに済むのでしょうか? チャットレディの場合は基礎控除38万円だけ 引くことが出来ると聞いたのですが 確定申告をせずに済み、扶養家族でいられるには チャットレディはいくらまでなら報酬を得ても 大丈夫でしょうか?

  • 給与所得と外交員報酬の確定申告について

    十数年ぶりの確定申告で分からないことだらけなので教えてください。 去年(H24年)はこのような現状でした。 (1) 24年2月10日までスーパーのパートで働き給与収入を得ていた。社会保険は夫の扶養。 (2) 1月に夫が亡くなり遺族年金を受給するようになった。扶養から外れ国民健保・年金に加入。 (3) 5月から保険会社の営業職員として外交員報酬を得ていた(25年1月に退職)。社会保険(健保・年金・雇用)に加入。 上記を踏まえて、国税局のネット上の確定申告書Bで入力を始めましたが、以下の事が分かりません。 1.(1)の時の「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」を「収入金額等」の[給与](カ)に入力すれば良いでしょうか。 2.(3)の外交員報酬は「報酬,料金,契約金および賞金の支払調書」の「支払金額」を「収入金額」の[事業・営業等](ア)に入力すれば良いでしょうか。所得金額については、経費を証明する領収書を保管しておらず、そもそも新人でそれほど業務で物を購入したりお金を使ったりしなかったので、収入金額と同じで構わないと思っていますが基礎控除などはあるのでしょうか。 3.外交員時代の社会保険料は給与所得時の保険料に合算と言う形でOKですか? 4.控除について  ・(2)のような事があったので「寡婦控除」として27万円受けられますか?(子供はおらず収入も遺族年金を除くと500万円以下です)  ・この他の控除には「医療費控除」(昨年支払った医療費が227,000円)、生命保険控除、国民健康保険・年金料控除があります。 たくさんの質問してしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

  • 確定申告について

    色々調べたのですが確定申告がよくわかりません。 申し訳ないですが私の場合 確定申告をすればいいか教えてください。 昨年一月から三月までアルバイトしました。会社からの支払い金額50万でした。保険料6万、税金7千円引かれました。 その後は旦那の扶養に7ヶ月間(事実婚)その後失業保険をもらうので扶養からは抜けました。 昨年の医療費は60万 高額療養費で50万ほど返ってます。生命保険から80万もらいました。 すみませんが 教えてください。

  • 確定申告 妻の扶養について

    確定申告で困っています。 初歩的で大変申し訳ありませんが、妻の扶養について質問です。 ・昨年3月末まで就職していましたが、育児休暇で収入はありませんでした。 ・昨年3月末に退職しました。 ・妻は失業手当をもらうために国民年金に加入4月から ・8月から11月まで失業保険をもらいました。 ・11月末から私の厚生年金に加入 ・私は年末調整の際に妻を扶養としなかった。 ・確定申告して妻を扶養に入れたい。 ・妻宛に生命保険等の保険払い込み証明書が来ている。 ・妻の国民年金控除証明書も来ている。 上記状況で、私の確定申告に妻に来た『生命保険払い込み証明書』を生命保険料控除に、『国民年金控除証明書』を社会保険料控除に組み入れることは可能でしょうか?

  • 報酬の確定申告について

    バイト先から自宅に源泉徴収票が送られてきたのですが、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とありました。 区分はアルバイト料と記されていますが、普通に確定申告してよいのでしょうか? 平成18年は80万程収入があり、確定申告したら4万2千円ほどお金が戻ってきて、住民税が4万8千円かかりました 年金は自分で支払っていて、健康保険は親の扶養に入っています。 住民税は100万円からかかるという話を聞いたのですが、平成18年は100万円以下の収入で住民税がかかりました。 ひょっとしたら、報酬という名目だと税のかかり方や確定申告のやり方が違うのかでしょうか? 平成19年分も18年と同じくらい収入があり、どのように確定申告したらよいのか悩んでいます。 詳しい方にアドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告について

    昨年、農業と個人年金で収入金額210万円 所得金額20万円 となっています。 (1)まず 扶養となれるでしょうか?。 (2)医療費や生命保険料控除したいので、扶養として、確定申告できるのでしょうか。 農業所得と雑所得 (3)健康保険、国民年金はどうすればよいでしょうか。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 確定申告は訂正できますか?

    住宅取得控除を受けるために、本年3月、平成23年分の所得税の確定申告をいたしました。その際、離れて住む長男(大学4年生)のアルバイト収入が100万円を超えると聞いたので、扶養家族には入れずに申告しました。先月末、必要があって、長男の課税証明書を取り寄せたところ、長男の昨年中のアルバイト収入は80万円弱で、したがって、地方税は非課税となっておりました。ついては、平成23年分の所得税の確定申告を訂正して、同人を扶養家族に変更し、過払いとなっている所得税を取り戻したいのですが、このようなことは可能でしょうか。どなたか税金に詳しい方に教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 確定申告

    10月に初めて年金を貰いました。  来年3月に確定申告はするのでしょうか?   ●収入は年金のみです   ●裁定請求の際「扶養親族報告書」は提出    しています(妻のみ)   ●生命保険等よりの満期解約払い戻し金も    ありません    確定申告をしない場合最近送られてくる 「控除証明書」は破棄ですか?  又控除は受けれない のですか?

FAXができません - MFC-J820DN
このQ&Aのポイント
  • FAXを送信できないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はMacOSで、無線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る