• ベストアンサー

配偶者がフリーで働いている場合

今年結婚しました。 仕事は続けたいのですが、収入が少ないので、夫の扶養に入りたいと思っています。 わたしは音楽関係の仕事をしていて、収入は自宅での講師料と会社からの謝礼という形です。 経費を引くと、自宅教室の所得は約30万。会社謝礼の所得は約50万程です。 ここから保険等(去年は扶養ではなかったので)と基礎控除を引くと課税される所得金額は約25万になります。 収入が給与という形なら103万以下なら給与所得者控除があるので、扶養に入れるようですが、わたしのように収入が事業や雑に分類される場合はどうなるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135013
noname#135013
回答No.6

#4です。 >つまりかかっていない経費でも65万必要経費として申請してしまっていいとうことなんでしょうか? そういうことです。給料だって使ってもいない経費として給与所得控除を最低限65万円認めてくれていますからね。 それとのバランスということで認めてくれているんです。 それから税金上の扶養と保険上の扶養の話ですが、#3さんの説明が正解です。 税金扶養=所得ベース(過去の実績) 保健扶養=収入ベース(将来の見通し) で判断することになっています。

ooasis35
質問者

お礼

とてもお得な情報をありがとうございました。 さっそく経費として65万を記入します! 扶養のお話もありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.3です。 >条件が「所得」ではなく「収入」というのがNO2の方の回答と違うので戸惑っていますが、 つまり税法上で認められた経費が、保健の場合では認められない場合が多いからということなんでしょうか? そのとおりです。 だって、給与所得者は給与所得控除を引いた後の「所得」ではなく、「年収」130万円未満という条件です。 給与所得者は「収入」で、自営の場合などは税法上の経費を引いた「所得」でみるのでは不公平ですよね。 ただ、前にも書いたように、光熱水費、仕入れ費など社会通念上経費としてみることができるものは、それらを引いた後の収入となります。 また、この考え方は健康保険によって微妙に違うこともあるので、会社が回答くれないなら、健康保険の事務局に直接確認されることをおすすめします。

ooasis35
質問者

お礼

よくわかりました。 二度の回答をありがとうございました。

noname#135013
noname#135013
回答No.4

>わたしは音楽関係の仕事をしていて、収入は自宅での講師料と会社からの謝礼という形です。 念のためですが、家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例には該当しませんか? http://d.hatena.ne.jp/zeirishi-mic/20090217/1234872942 自宅でピアノ教室や個人塾を経営して生徒さんたちから直接授業料をもらう場合は、不特定多数の人に対する役務提供と判定されて適用外となるのに対して、ヤマハ音楽教室などと契約してピアノ講師をしていたり、塾と契約して講師をしていて、契約している会社から報酬をもらう場合はある特定の者との契約に基づく役務提供なので適用ありという判断です。

ooasis35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

ooasis35
質問者

補足

家内労働者の特例についてのリンクを見せてもらいました。 自宅講師は適用外、会社からの謝礼が適用ありということになるかと思います。 自宅講師は事業として、会社からの謝礼は雑所得として申告しています。 ですがお恥ずかしながら、わたしにはどうも文章が難しくて、適用されると何ができるのかがよくわかりませんでした。 つまりかかっていない経費でも65万必要経費として申請してしまっていいとうことなんでしょうか? お時間があれば再度教えていただければと思います。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

「所得」(経費を引き、基礎控除を引く前)が80万円だと、税金上の扶養にはなれません。 38万円以下(給与の場合は給与所得控除を引いて38万円以下)であることが必要です。 また、ご主人は配偶者特別控除(所得が38万円を越え76万円未満の場合)も受けられません。 健康保険の扶養の条件は、通常「所得」ではなく「収入」が年間130万円未満であることが必要です。 なので、光熱水費や消耗品費など社会通念上経費として認められるものは一部引けるものもありますが、税法上の経費を引く前の収入でみます。 ただ、これらの考え方は健康保険によっても異なることがあるため、ご主人の会社もしくは加入の健康保険に確認されることをおすすめします。

ooasis35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 条件が「所得」ではなく「収入」というのがNO2の方の回答と違うので戸惑っていますが、 つまり税法上で認められた経費が、保健の場合では認められない場合が多いからということなんでしょうか? 収入が130万までですと、ほんの少しオーバーしてしまっています。 夫の会社に確認しているのですが、いつまでたっても回答がないので困っています。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

先ず、「経費を引くと、自宅教室の所得は約30万。会社謝礼の所得は約50万程・・」と書いておられるが、”経費”の計算は間違いないですか。自宅の減価償却費(借家の場合は家賃)や固定資産税、通信費、交通費、服飾費、水道光熱費、インターネット接続料その他、意外と経費が掛かるものですよ(⇒必要経費)。 ◆所得税の計算において、夫は配偶者控除を受けられるか: あなたの事業所得又は雑所得の金額が38万円以下かどうかで、ご主人が配偶者控除を受けられるかどうかが決まります。 〔参考〕事業所得又は雑所得の金額=収入金額-必要経費 ※ここでは、必要経費を差し引いても良いが、生命保険料控除や基礎控除を差し引いてはならない。 なお、事業所得又は雑所得の金額が38万円を超え、76万円未満の場合は、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ◆妻は夫の健康保険の被扶養者になれるか: あなたの事業所得又は雑所得の金額が130万円未満かどうかで、ご主人の健康保険の被扶養者になれるかどうかが決まります。 なお、妻が夫の健康保険の被扶養者になれる場合は、夫の厚生年金に係る国民年金第二号被保険者の被扶養配偶者にもなれます。

ooasis35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経費に関しては、挙げていただいたもので申請してないのは服飾費くらいかなと思いますが、もう一度洗い直してみます。 やはりわたしは来年から配偶者特別控除の適用となりそうですね。 結婚して多少収入が落ちたので、今年は38万から76万の範囲になると思います。 健康保険の被扶養者にはなれそうで安心しました。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫の扶養に入りたいと… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、税金のカテですので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >収入は自宅での講師料と会社からの謝礼という… 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >収入が給与という形なら103万以下なら… 103万というのは俗説であって、正しくは前述のとおり「合計所得金額」が 38万円以下、あるいは 76万以下かどうかです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ooasis35
質問者

お礼

わかりづらい質問で申し訳ありませんでした。 税制と社保がごっちゃになっていました。 お伺いしたいのは夫の厚生年金や保険に入れるのかということと、配偶者控除が受けられるのかということです。 わたしの場合ですと、このまま働けば来年の配偶者特別控除がぎりぎり、という感じなのですね。 カテゴリーが微妙に違うようで申し訳ないのですが、年金と保険についても教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除(所得)について

    所得がどこまでを指すのか教えて下さい。 主人が会社員、私は19年度2月~9月まで勤務しました。 アルバイトなら給与から必要経費の65万を引いた金額が所得になるのでしょうが、私は臨時扱いで各種税金は支払いました(勿論その間扶養から外れました)現在は雇用保険給付中で、雇用保険は収入に除外までは確認しました。 給与明細には課税対象内控除と、課税対象外控除の二つに税金が分かれています。 所得-必要経費=合計所得とありますが、この所得は上記課税対象内控除や対象外控除を引く前の総支給額を指すのですか?税金によってキワドイ所得になるんで・・・ ちなみに源泉徴収票は下旬にならないと発行できないと元勤務先からの回答でした。主人の会社の提出が早くて、給与明細から計算しなくてはならないので。よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除申告書の書き方

    給与所得者の配偶者特別控除申告書の書き方を教えてください。 私はサラリーマン。嫁は今年からちょっとした個人事業になりました。 質問:1 会社から送られてくる 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」に嫁の記載をしようと思っていますが、嫁が個人事業をしている場合は「事業所得(2)」に記載でよいでしょうか? 質問:2 収入金額等(a)は必要経費も合わせたすべての合計金額で、必要経費等(b)には材料費(経費)を記載すればよいのでしょうか? 質問:3 例えば、合計で200万ぐらいの収入がありましたが、材料費(経費)で150万程度あります。 これを計算すると、(a)-(b) = 50万 となり 控除額が26万になります。 年間取得103万の給与と50万の事業所得者では、必要経費65万がある給与所得者のほうがお得になるということですか? それとも、個人事業の場合は50万からさらに 65万を引いてもよいのでしょうか? 質問:4 もしかして差し引いた50万を給与所得(1)に記載すればいい? こういった書類は苦手なので毎回悩んでいます。 もう一枚の扶養控除等(異動)申告書の所得の見積額の記載についてもどのように記載すればよいか教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 扶養の対象になるのかどうか教えて下さい。

     以下の場合、扶養に入るか入らないか教えて下さい。    私は、自宅でお稽古事の教室を主宰しているとともに、外部に非常勤講師として勤務していて給与所得があります。この場合の「自営の教室の収入」とは、お稽古料の集金分そのものなのか、それともそれから必要経費を差し引いたものなのかが私にはわからないため、扶養に入るのかどうかが分かりません。  ちなみに、お稽古料集金分は月平均5万円ですが、教室運営のための必要経費を差し引くとマイナスで、講師としての給与所得で補填している状況です。昨年度末までは、給与所得が月13万円(税込)だったので扶養から外れていましたが、今年度からは月84000円になりました。  以上のような場合、今年度は扶養に入るのでしょうか。(主人は国家公務員です。)どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 配偶者が白色申告者の場合の配偶者控除について

    昨年秋より自宅でフランチャイズの英語教室を始め、事業所に言われて個人事業の開業届けを税務署に出しました。 まだ始めて間もなく昨年の収入が少ないため、今回の自分の確定申告は白色申告でします。 ただ事業所から、生徒が増えているので、今後配偶者控除の範囲の収入にとどめるか否かの選択が必要と言われました。   質問1.そもそも、配偶者が白色申告者の場合でも夫の所得(年収税込600万の給与所得者)から      配偶者控除は受けられるのですか?      事業所は、多くの講師は控除内で働いていると言っています。      以前はパート勤務で給与をもらっていたのですが、その違いがよくわかりません。      現在の収入の明細は「報酬(原稿料)」となっていて、11%源泉徴収されています。 質問2.今年の生徒在籍数からの推定収入は、税込120~130万円くらいになりそうです。      手取りはそこから源泉税11%徴収されます。必要経費は年間8万円くらいです。      事業所は130万円くらいが控除の境目と言っていますが、本当でしょうか? 税金に関しては、年末調整、医療費控除の手続きくらいしかしたことがなく、知識が乏しいのでよろしくお願いします。      

  • 配偶者控除と配偶者特別控除

    はじめまして。 私は今年27年3月に入籍し、5月末で会社を退職して旦那の扶養になりました。 旦那の会社から年末調整の書類が来て困ってます。 旦那が会社から持ち帰ってきた書類は2枚 ・28年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・27年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 私は辞めた会社の源泉徴収を持っていて、収入は92万です。 65万を引いて、所得金額が27万円になるので、配偶者控除になると思うので、 27年分の扶養控除申告書を訂正する必要があるのでは? と思うのですが、 旦那の会社の総務からは 『27年分の配偶者特別控除申告書に記入して、配偶者特別控除額を  0と記入してくれれば良い』 と言われましたが・・・・  納得できていません。 収入金額が103万円未満の時点て、配偶者特別控除申告書に記入する意味がないと 思うのですが、分かる方教えてください。

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    現在私はサラリーマンで妻はパートによる給与所得が50万円強ありますが、その他に自分の技能を活かした嘱託契約で、ある会社の技能者としての仕事をしておりそちらの収入が80万円(必要経費が20万円位あります)あります。妻の所得は私の配偶者特別控除を受けられるのでしょうか?またこの場合に妻は私の扶養家族として保健・年金等はどのような扱いになりますでしょうか?さらに一般的に会社の家族手当の支給はあるのでしょうか?妻がこれ以上の収入になってしまえばいたしかたないとは思いますがいかがでしょうか?

  • 配偶者控除の「合計所得38万円」について

    給与計算勉強中です。 配偶者控除の「合計所得額が38万円以下」について教えてください。 この38万円は,  1)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」  2)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」から,   基礎控除以外の各種控除を適用した後の金額 のどちらを指すのでしょうか? 例)毎月9万の給与がある主婦の人。   かつ,会社で健康保険,厚生年金に加入。  ■給与時  --------   給与     = \90,000   社会保険計  = \11,302    ( 健康保険 = \4,018 )    ( 厚生年金 = \6,654 )    ( 雇用保険 = \630 ( = 90,000 x 0.007 ) )   所得税    = \0 ( 78,968 < 87,000 )  ■年調時  --------   年間給与総額          = \90,000 x 12 = \1,080,000   給与所得控除後の給与などの金額 = \1,080,000 - \650,000 = \430,000 # 上記1)   社会保険料控除         = \11,302 x 12 = \135,624   基礎控除を控除する前の,差引課税給与所得金額                   = \430,000 - \135,624 = \29,4376 # 上記2)   基礎控除            = \380,000   差引課税給与所得金額      = \430,000 - \135,624 - \380,000                   = -\35,624 給与収入が103万を超えた場合であっても, 当人に社会保険,扶養者控除などの各控除が発生すれば, 最終的に「合計所得額が38万円以下」となり, 配偶者も年調の結果 = 0円となり, かつ被扶養者の扶養となれるかを確認しています。

  • 給与所得もある個人事業主が扶養に入れるかの算出

    個人事業の登録をして一年たっていない、会計初心者です。 12月の確定申告では、白色申告をするつもりでいます。 今まで一つの会社で、扶養の範囲のパート収入でいましたが、去年10月よりパートの仕事が激減し、別に個人で教室をたちあげました。現在は少しのパート収入と、教室の月謝収入になります。年度初め頃に税務署で相談して、とりあえず個人事業主の登録をするようにと言われ、書類を書いて出しました。 主人は公務員なのですが、この度扶養控除の手続きのための書類の提出を頼まれ、困っています。 今までは会社に給与支払いの証明書のようなものを出してもらっていたと思うのですが、今年は個人事業の収入の方が多いので、どのようにしたら良いのか調べています。…が、どうしてもよくわかりません。 また、当初思っていたより教室の収入が増えてきたので、よく言う「扶養の範囲」をこえているのではと心配です。というのも、扶養の範囲を判断するための金額の出し方がよくわからないのです。 (1)給与-65万(給与所得控除)+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 それとも、 (2)給与+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 なのでしょうか? また、給与として出ている分は、講師料なのですが、給与額の中に材料費も含むと言うことになっています。その分は給与から経費としてぬくことはできるのでしょうか? また、現在大学生でもあるので、確定申告の時は勤労学生控除も受けられる筈なのですが、扶養の計算の時もその分を引いてもいいのでしょうか? なんだか扶養に入れるか、ぎりぎりラインになりそうな感じです。ということは、個人事業の方は収入が安定しないと思われるので、毎年「どっちなのか?」となりそうです。 よく「扶養の範囲で働けないなら、○○万円以上稼がないと」という言い方を聞きますが、その○○万円以上とはいくらなのでしょうか。また、なぜなのでしょうか? たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、初心者のためか検索語句も上手く選べてないみたいでなかなか調べられません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります! よろしくお願いいたします<(_ _)>。

  • 配偶者控除について

    夫が自営業をしていますが、不況の為会社員になりました。 副業で自営業を継続し青色申告しています。 妻の私は専従者給与を月々5万取っていますが 経費などを差し引くと利益は残りません。 会社での給与所得控除後の金額が380万円です。 この場合、会社で扶養控除は受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑所得における必要経費について

    この4月から、アドバイザーという肩書きの職業に就きます。収入は、謝礼・報酬という形で支払われます。 扶養控除の範囲内で働くので年収を103万円で抑えていますが、所得税が10%源泉徴収され、毎年確定申告をするようになります。 その際、自宅から職場までの交通費が発生するのですが、これを必要経費として控除するためにはどのような方法がありますか? 毎日の勤務ではなく、出勤したときだけ、交通費が発生します。このことを、給与担当者にどのように伝えたらよいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう