• 締切済み

副業について

副業について質問があります。 私は一度准看護師を取得し今病院で働いています。しかし、4月から正看の学校に入学が決まりました。(病院にも了承済み) 今の職場は家と学校から遠いため退職をと話してました。ですが、新しい職場が決まった後に、夜勤を週一で入ってほしいと言われました。 新しい職場に伝えると、週一の夜勤でも副業はダメみたいです。 しかし、今の職場にも恩があるため力になりたいです。時間的には週一夜勤は可能です。 新しい職場も正社員ではありません。保険も一切ありません。(保険は父の扶養に入る予定です) 前の職場も週一夜勤で月に四万程度になると思います。 この場合、新しい職場にバレますか??また、バレないにするには、どのような方法があるか教えて頂きたいです。(環境以外のお金や会社への通知の分でお願い致します。) *私の知識が乏しいため、分かりやすく、優しい回答お願いします。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

正看の学校に通いながら病院に勤務し、前職の病院に週1で働くという解釈で良いのでしょうか。 よく、副業がバレるのは給与から引かれる住民税の通知が届いたときに、所得の内訳が不自然になっているからです。 推測ですが、正社員でもない場合、住民税は自分で納める普通徴収という方法だと思うので、お金の面からばれることはないと思います。 お金の面だけいうと以上です。

yton
質問者

お礼

その解釈で合っています。なるほど!!!そうなるわけですね。 勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.1

副業禁止の哲学は、「翌日の業務に差し支える行為を禁止する」というところにありますので、夜勤とかだけではなく夜遊びも副業に相当する。 倦怠感など体調管理ができなくなる労働などの行為は、副業禁止に抵触いたします。 バレるバレないは体が言うことを聞くかということで、勤務態度の代償として評価に跳ね返ってくるはずです。 欲張ったところで良いことはありませんね。 蛇足ながら、サービス残業の禁止も、副業禁止の哲学と同様に然り「疲れが残るのはダメ」ということ。

yton
質問者

お礼

副業の哲学ありがとうございます。 しかし、両方に絶対迷惑をかけない時間でもあり、疲れをとる時間もあり体力もあるので、支障はないと思います。(その哲学にはあてはまりません。) バレないか。バレないためにどうすべきかを教えていただけたら、解決策になるので助かるのですが…。 1つの意見・哲学として片隅に心得ておきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学校について

     僕の今付き合っている彼女は現在、19歳で准看護学校に通いながら病院に勤めています。彼女は高校時代あまり勉強をしなかったせいもあり、准看護士までしかとれない学校にしか行けませんでした。本人は半ば投げやりに、准看護士まででいいと言っています。しかし、正看と准看では病院に勤めていく中での待遇が違うと聞きます。やはり僕も出来れば彼女にはきちんと正看まで取って欲しいと思います。  今准看護学校の一年生である彼女が、正看の資格を取るにはどうしたらよいのでしょうか? 准看護学校を卒業した後に正看の資格の取れる学校に通うことは可能なのでしょうか?  それと、その場合は准看護学校を卒業してあと何年学校に通わなければならないのでしょうか? 色々質問しましたが誰か良かったら教えてください。

  • 副業したいんですが。

    25歳男です。 不定期で出来る副業を探しています。 私はの職場はシフト制で休みは不定期です。 週5~6日は職場におり、帰りは深夜になる時もあります。 こんな状態でできる副業なんてあるでしょうか? 副業は問題ありません。 ちなみに、特技は学校で学んでいた絵と、バイトで習った寿司が握れるということぐらいです。 あと、接客が主な職場なので、接客には少し自信があります。

  • 副業について

    4月より転職することになりました。新しい職場に余裕がありそうなら副業(パート)をしたいと考えています。 そこで副業について調べてみたのですが、労働時間の制限や給与が変わるなどがあるみたいでよくわかりません。 ・本業(新しい職場)は1日8時間で週5日勤務、週の労働時間は40時間となります ・パートは本業が終わってから2〜3時間程度、週1〜2回程度の勤務を想定しています 上記のような場合、パートは可能なのでしょうか? 新しい職場からは【原則副業を認めていないが、事情により許可します】と確認を取れています。

  • 副業について

    現在、紹介予定派遣で金融機関に勤めています。 7月から直雇用の契約社員(1年更新)となりますが兼業禁止の職場となっております。 派遣期間中の雇用元である派遣会社では副業可能のため去年の10月から現在に至るまで別の会社で土日に副業をしています。 収入面からこのまま副業を11月末まで続けたいと思いますが、本業の会社に副業が発覚する可能性があるとすれば来年5月の住民税通知かと思います。 そこで、住民税通知によって副業を疑われた場合に派遣期間中の副業と主張するつもりです。この場合、会社から副業先の源泉提出や副業先の会社を尋ねられた際に拒否をすることは出来ますか? なお、契約社員として就業する会社には来年12月に退職する予定のため、来年5月の住民税通知に伴う副業の指摘をかわせれば問題ない状況です。

  • 公務員扱いの副業

    私は9月から看護の補助のパートの仕事に着いたのですが、公務員ではないが、公務員扱いになるらしく、副業は禁止と言われました。 私は同じ年の7月から早朝に3時間だけの仕事をしています。 掛け持ちをしないと、生活はやっていけないのですが、掛け持ち禁止なのを知らずに病院に勤務をし、病院を辞めるにも、他を見付かるまで辞めれず、いつ見付かるかも分かりません。。 新しいのが見付かり次第辞めたいので、今してる朝の仕事は辞めたくないのですが、年末に源泉徴収やらでバレるみたいな事を書いてあるのを見て、よく分からないのですが、7月からの副業は、病院にバレるのでしょうか? 月に27000円位の副業で、病院の方は旦那の扶養から外れない程度の収入にしてあります。8万は超えると思いますが。。 今年は病院の仕事に着くまで、色々な短期の仕事もしていました。 ですが、全部合わせても今年の収入は130万は超えません。 税金や住民税やら確定申告など、何が何だか分からないので、どんな情報を書けばいいのか分からず、分かりにくい文で申し訳ありません。 ちなみに、副業の方は、雪が降る前まで(10月下旬か11月中旬くらい)で、今年はとりあえず仕事は一旦終わります。 すみませんが新しい仕事が見付かるまで病院にバレないようにするにはどうしたらいいのか教えて下さい。

  • 看護師を目指したいが‥。

    初めて質問させて頂きます。 27歳主婦、三歳と五歳の子供を育てながら、病院で看護補助のパートをしています。 正看の資格を取りたいと考えており、色々と皆さんの意見を参考に、やはり初めから正看が取れる学校に行きたいと思っています。 が、経済的にもあまり余裕はないため、今務めている病院に相談した所、「正看の学校は厳しく、働きながら通うのは難しい、半数が辞めて行き、実習が始まると夜遅くまで(19時~20時)掛かる。子供が小さいと無理じゃないか」と言われました。 実家が遠いので頼れる人もいません。 准看なら、「通うのが二年でいいし、院長も繋がりがあるからすぐに入れる。助成金も出るだろう。准看取ってから10年働き、通信で正看取るのもいいのでは?」と、提案されました。実際にそういう方が同じ職場に居らっしゃるようです。准看を進められています。恐らく、人出が足りないからだと思いますが‥。 病院に頼らずとも、自力で学校に行く事も考えていますが‥。やはり、病院側で費用を出して頂けるなら‥と、思うと迷います。 御礼奉公は覚悟しています。 やはり皆さんが煽るように最終的に正看を取りたいのなら、准看からいくのではなく初めから正看目指した方がいいでしょうか? 病院で費用を出してもらいながら看護師になった方、御礼奉公はどれ位の期間だったか‥等。子供を持ちながら看護学校に通った方等の経験やご意見もお聞かせください。 また、正看の学校の実習は大体何時頃終わり、それがどれ位の期間続いたか‥(学校によってまちまちだと思いますが参考程度に)教えて頂きたいです。正看の学校の厳しさなど。 よろしくお願いします。

  • 副業について

    現在、紹介予定派遣で金融機関に勤めています。 7月から直雇用の契約社員(1年更新)となりますが兼業禁止の職場となっております。 派遣期間中の雇用元である派遣会社では副業可能のため去年の10月から現在に至るまで別の会社で土日に副業をしています。 収入面からこのまま副業を11月末まで続けたいと思います。 本業で年末調整を行い、その後副業の確定申告を行った場合、本業の会社に副業が発覚する可能性があるとすれば来年5月の住民税通知かと思います。 そこで、住民税通知によって副業を疑われた場合に派遣期間中の副業と主張するつもりです。この場合、会社から副業先の源泉提出や副業先の会社を尋ねられた際に拒否をすることは出来ますか?

  • 副業バイトについて

    副業でバイトをしたいと思ってます。 現在、月12日位のシフト制の会社で働いていて、月収8万位なので、社会保険も雇用保険も何もありません。(労災保険のみ) アルバイトは扶養範囲内のみ、というのが会社の方針らしく、副業も禁止されています。 現在、主人が歩合制の仕事をしていて、収入が不安定ですし、国保の為、将来の貯金もしていきたいので、 私も今の仕事プラス土日のアルバイトをしたいと考えているのですが・・。 今の会社で保険とかも加入が無いし、もし私が副業アルバイトをしたら、バレるとしたら、どのような方法でバレてしまいますか?

  • 扶養に入ったままで副業は可能か

    夫の社会保険の扶養に入るために収入を130万以内におさえ場合、副業で1円でも稼いだら扶養から外れてしまうでしょうか? 今までフルタイムで働いて扶養から外れていましたが、会社自体が社会保険に未加入のため自分で国保・国民年金を払っており、ばかばかしいので扶養内で働こうかと考えています。しかし、副業として個人でやってみたいことがあり、扶養に入ったままで収入を得ても大丈夫なのか知りたいです。

  • 副業について

    今年の1月に転職しました 手取り額が少ないので、再度転職を考慮しています。 アルバイトなどの副業が禁止されているのですが、 源泉徴収票などが出される12月末までに辞める、 もしくは確定申告が行われる3月までに今の職場を辞めるとする場合 副業をしていたとすると次の職場に影響があったりしますか? もしくは今の職場で何か言われたりしますか? 確定申告は自分で出すものとします。 ペットの治療費が必要になり、今の職場のお給料じゃ厳しく、でもだからと言ってすぐに辞めてしまうのも履歴書などに響くよなと思っています 事情は話しましたが副業の許可はおりませんでした

メルカリの確定申告について
このQ&Aのポイント
  • メルカリで未開封の美容健康グッズを毎月販売しているが、利益はないため確定申告は不要か
  • 美容健康グッズの販売は継続的であり、生活用動産の範囲内かどうか分からず、確定申告の必要性が分かりにくい
  • 今年の売上はまだ3万程度であり、確定申告不要にする方法があれば知りたい
回答を見る