• 締切済み

ホスト(汎用機)の処理方式について

ホスト(汎用機)においてBMPとバッチ処理の違いについて教えてください。 BMPがオンライン型バッチ処理ということは調べたのですが、具体的にどのような違いがあるかがわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

日立ホストでは、BMPという言葉を使っています。 バッチメッセージプログラムと言います。 オンライン処理で大量データを処理するときに使います。 通常のバッチ処理(JCL起動)ではオンラインDBは アクセスできないので、大量データを格納したファイルより 一気に読み込んでDBを一気に更新します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku-koi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

BMPはIBM汎用のIMSシステムのバッチ処理(IMSLOGを取り、リカバリーが可能なバッチ処理)で DB等の更新同期点(LOG)が可能でリカバリーポイントで戻すことが可能なシステムです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして、通るすがるともうします。 オンライン型バッチ(オン中バッチ)は、多分、オリジナルで作成した画面からキック するタイプで、バッチ部分の処理は、画面とは別ロードモジュール(LM)で作成され ており、これがスレッディングにより処理されるもの。 処理結果は、マシンにより返すタイプと返さないタイプが存在する。主に、オン中バ ッチは数十秒ぐらいで終わるもののみを対象とする。 一方、バッチは、JCL(UNIX系だと、シェルに近いもの)で起動をかけるもので、O Sが管理するタスクにより処理されるもの。処理結果はOSに付随するタスク管理 (ジョブ管理)で確認することができるものを指すかと思います。 ジョブ管理は、待ちジョブ数、そのタスク毎のCPU使用率、CPU使用時間、実行 中のタスクステップ名などが確認できる。 主にバッチは、マシンに高付加がかかる処理を対象する。たとえば、数10万、数 千万件件のデータを抽出加工して次の処理のためのファイルを作成するとか、帳票 を作成するなどの処理に多様される。 PCでは画面間もしくはdll間のデータやり取りは主にメモリ渡しにより処理を行うが、 汎用機のLM同士のデータのやり取りはファイルにて行う感じで作成してくため、モ ジュールの単位(アプリケーション、クラス(vb.net、javaなど))は全く異なっているの で認識には注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

BMPが何を指すのかわかりません。 一般語ではないと思います。どこのメーカでの言葉ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汎用機開発でのアドレッシングモードとは

    ibm汎用機のシステム開発に携わっているのですが ロードモジュールにアドレッシングモードというのがあり31ビットと24ビットがあります。どういう違いかがよく解りません。31ビットはオンラインPGで使用し、24ビットはバッチPGで使い分けています。解りやすくお教え下さい。

  • 汎用機って?

    以前、地方銀行の支店で後方事務(普通、定期預金、内国為替等)全般を担当し 後、テラーで銀行特有の専用端末機を使って処理していました。 これって、汎用機を使っていたって事になるんでしょうか? 履歴書を書くのに大変困っています。 システム開発には全く、関わっていないのですが、金融機関にて汎用機使用 と履歴書に書いてもいいものでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 汎用機のオペレータに転職したい

    汎用機のオペレータへの転職を検討中ですが現在需要はどのくらいあるのでしょうか ブランクが4年ほどありますが経験は地方銀行のシステム開発部で勘定系システムのバッチ処理の開発を3年 運用を1年ほど担当していました   また 求人情報はどのようにして入手すればよいのでしょうか    

  • センターカット処理とはなんでしょう?

    流通系の汎用機の仕事から金融系の汎用機の仕事に移りました。 (COBOL使用) そこでセンタカット処理という処理があるのですが 「センタカット処理」とはどのような処理なのでしょうか。 大量バッチを処理する仕組みというのはネットで 検索できたのですがイマイチぴんとこないです。 パラメタを入力して入出力のログを受け取るのでしょうか? 少しでも知っていれば教えてもらえればうれしいです。

  • 汎用機からオープンシステムへののメリット・デメリット

    お世話になります。 近年、自治体が様々な電子化を図っておりますが、その際によく聞くのが 「汎用機システムからオープンシステムへの移行にともなう問題」というのがあります。 その点について何点かご教授いただければと思います。 1.汎用機のサーバ化とは?  オープンシステムにシステムを移行するとともに汎用機のサーバ化を図る  ということを聞きますが、汎用機のサーバ化とはどのようなことなのでしょうか。  文字通り汎用機をサーバーとして利用するということでしょうか? 2.汎用機システムでは柔軟な対応ができない、とは?  自治体のこれからのオンライン中心のシステムにおいて汎用機システムは  柔軟な対応ができない。なぜ汎用機システムでは柔軟な対応ができないのでしょうか? 3.汎用機では法改正等の修正が困難  汎用機でもこれまで法改正等によるシステムの修正は行ってきました。  オープンシステムに移行しても同様に修正は必要です。  なぜ汎用機では困難である、ということになるのでしょうか? 4.オープンシステムとは。  過去のQ&Aを参照したのですが、いまいち分かりません。  汎用機の対義語であり、ソースを公開(オープンしているもの)というのは分かるのですが、  具体的にはどういうことなのでしょうか?  汎用機(大きなコンピュータ)に対して既成の(例えばNEC等の)PCを設置して  クライアントサーバー形式にするということなのでしょうか?  要領が得ない質問でまことに申し訳ありません。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 汎用機(vos3)の使用方法を教えて下さい

    汎用機(日立VOS3)でのコボル開発を始めていますが、 オンライとバッチのトレースを取得する方法を教えて下さい。 具体的には、ファイルのアクセスと、ロジックの走行過程が 確認出来る方法です。 尚、システム環境定義等、不要で、 ユザーTSSの環境で、独自に実行出来る方法のご教示をお願い致します。

  • 汎用機のダウンサイジング経験者におききします

    弊社システム部へ出向となりました。大学は情報処理課でJAVAをやってましたが実務を担当したことはありません。弊社では現在汎用機からオープンシステムへの移行を検討しています。そこで汎用機VSオープン系システムについてお聞きしたいことがあります。汎用機とオープン系システムに移行する際の注意点をお教えください。予備知識として想定できるトラブルや汎用機の社内SEとの話し合いをお教えください。どんな話合いをするべきなのか。抽象的ですいません。まだ検討の段階でして自分でも全体像を理解していません、情けないですがよろしくお願いします。

  • 汎用機でやっていけますか?

    近々、会社を辞めて父の後を継ごうと思っている次第です。 汎用旋盤のみで仕事をやっている個人の鉄工所です。私の長年の夢でもあったのですが妻、子供もいるので勇気が出ず30歳をすぎた今、やっと決心がつきました。父は35年、汎用旋盤一本で仕事をしてきました。後を継ぎ私も同じ様に汎用機一本でやっていけるか不安です。今の会社でCAM,MC,MI,LA,SGと使える程度の技術は持たせて頂きました。汎用機一本ではなくNCも導入しなければこれからはやっていけないのか?(NCを導入したい気持ちはあります。)しかし、採算はとれるのか?最初はどの様に進めて行けば良いのでしょうか。諸先輩方のご意見をお聞かせ願いたいのです。

  • オープン・WEB系、汎用機系って何ですか?

    ソフトウェアの分野の違いについて教えてください。 「オープン・WEB系」と「汎用機系」とはどう違うのですか? UNIX/LINUX、メインフレーム、という言葉との関連も教えてください。

  • クラウド型のメインフレームと普通の汎用機の違いを教えて下さい。

    クラウド型のメインフレームと普通の汎用機の違いを教えて下さい。 昨今、クラウドコンピューティングが普及してきておりますがそこでは クラウド型のメインフレームが使われているようですね。 従来の基幹システム等に使われていた汎用機とはどのように違うのでしょうか。