• ベストアンサー

汎用機のダウンサイジング経験者におききします

弊社システム部へ出向となりました。大学は情報処理課でJAVAをやってましたが実務を担当したことはありません。弊社では現在汎用機からオープンシステムへの移行を検討しています。そこで汎用機VSオープン系システムについてお聞きしたいことがあります。汎用機とオープン系システムに移行する際の注意点をお教えください。予備知識として想定できるトラブルや汎用機の社内SEとの話し合いをお教えください。どんな話合いをするべきなのか。抽象的ですいません。まだ検討の段階でして自分でも全体像を理解していません、情けないですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

仕事で汎用機からC/Sに移行したことのあるSEです。 導入のメリット・デメリットについて書きたいと思います。 ○オープンシステムのメリット パッケージによる導入のコスト削減。(残念ですが総合的なTCOの削減にはならない) 設計時間の短縮、ユーザビリティの向上。(すぐ導入したり変更できたりする立ち上がりのよさ、手軽さです) 技術者(人材)の確保による人件費の削減。(メジャーなOSや言語のほうが人経費が安い。汎用機専用で育てるよりもです) 機材の多様化と低コスト化。(ハードウェアの選択肢や価格の下落が実感できる) ○オープンシステムのデメリット ・システムの評価(RASIS)がどうしても汎用機のほうが上であること。(私見) ・コストについて。  1.ハードウェア構成によってはコスト増となる可能性がある。   汎用機はすでに最初からバックアップシステムを含め一体型で考えてあるので必要がない。   オープン系ならばクラスタ構成によって設置する機器を考えないといけない。   買い替えコストも計画しておくことが必要。  2.過去の資産をどう引き継ぐかでコスト増になる可能性がある。   完全なデータ移行ができない限り汎用機を捨て去ることは出来ない。 ・運用の繁雑化による弊害。 パッケージ利用やOSによって個々(クライアントマシンの数だけ)の対応を迫られる。 OSやセキュリティソフト、その他のソフトのライセンス料金や保守契約の管理が大変です。 昨年の大掛かりなANAのシステムダウン障害がこれです。 http://www.ana.co.jp/topics/notice080914/index.html どの会社でも業務以外のこの作業に時間を割いている社内SEは多いはずです。 又利用者である社員についてですが新規のシステムについていけない社員が出てくる→教育費増など。 私になりに言えば、どっちを選んでも損得勘定は表裏一体ってことです。 なので基本的には全部を丸ごとと考えずに部分的な利用をってことですね。(答えになってないかもしれないけど) 一概に全てオープン系にすることが良いというわけではない、というのが確実な答えだと思います。 実際に導入されてみて思ったより効果を期待できないという声もよく聞きます。 数年前はオープンシステム万歳なノリでしたのでSEも客も踊らされた感がありますけどね。 汎用機についてですがどこのメーカー汎用機を使っているか、というところによっても随分話が変わってきます。 例えばIBM(zSeries)や富士通(GS21/PRIMEFORCE)などオープンシステム(UNIX、Linux、Windows)に対応できるものを作ってます。 wikiの「メインフレーム」のオープン対応 参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0 当初の導入のしやすさとか、使いやすさとかを優先して導入しても、実際そのシステムの生命そのものは短いです。 その後には完全廃棄もできない、移植もできない残された汎用機の資産がジワジワっと効いてきます。 そして追加の開発費、当初に試算しておかなかったバージョンアップ費用。 今や短い期間で新規OSがでますよね。XPにVistaに7に・・・。 合わせてソフトも古いOSには対応もしなくなる。 予算の確保が難しいために、毎回、部分的な新規購入やアップデートを繰り返すうちに余計に複雑化するシステム。 それに合わせられず作られる追加のシステム設計。 こう書くとダウンサイジングのデメリットだらけにみえますね。 社内SEさんとは導入の目的とそのメリットや現行のシステムの存続など、そこにからむ人事なども含めなにを目的に移行するのかを話し合うべきかなって思いますね。

daiichi007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#187999
noname#187999
回答No.2

ダウンサイジングという言葉の意義は、かなり曖昧かつ広範囲で、OPEN系にする事が必ずしもダウンサイジングではありません。 OPEN系というのも曖昧な使われ方をしている事が良く有ります。 ダウンサイジング≠OPEN系である事をご理解下さい。 業種やシステム規模が判りませんので、一般的な話をしたいと思います。 ダウンサイジングは規模を縮小する事である事、OPEN系はメーカーやディーラーを限定しないシステムである事はご承知かと思います。 ダウンサイジングする場合の注意点は、その目的・目標・ライフサイクル・運用方式等を明確する事が非常に重要です。 HOSTをダウンサイジングして下位機種HOSTを中核サーバーとするのか、UNIX系サーバーを中核とするのか、PCサーバーを中核とするのか、複数サーバーにするのかというようにサーバーひとつとっても様々な方式があります。 また、端末は全てPC(UNIX系かマイクロソフト系か等)にするのか、DAM端末も共存するのか等検討すべき項目です。 ネットワークも重要です。 LANも光ケーブルを幹線にするか、同軸ケーブルを幹線にするかや、接続端末数・トラフィック等によって検討しなければなりません。 ソフト開発面では、業務パッケージを導入するのか、自社開発するのか、端末側はインターネット方式(WEB方式)するのか、VBやJAVA等を使って個別開発にするのか等検討する必要があります。 DBは何にするのか等、様々な観点から検討しなければならないので、目的・目標・投下可能コスト等が明確にならないと、要求仕様が策定できません。 トラブルも様々なケースがあります。 これも全体像がある程度決まらないと検討しにくいのですが、ターンアラウンドタイムが遅いといったケースの場合、サーバの処理能力の問題なのか、DBの問題なのか、APサーバーの問題なのか、LANや回線の問題なのか、トラフィックの問題なのか、PC側の問題なのか等、非常に切り分けが難しくなります。 特にOPEN化して複数メーカー品を使用すると必ずといって良いほどセクショナリズムによる問題が発生して、一層切り分けが難しくなります。 業務パッケージを導入する際もそのシステムに精通したSE・PGがいないと手も足も出ない事もあり、最悪の場合、そのパッケージを捨てる事もあります。 新しい手法(最近ではクラウドシステム等)も生み出されています。 こちらも、抽象的過ぎて、ご質問の回答になっているか判りませんが、基本はコンピュータシステムである事に違いは無く、ユーザーの視点で、また、会社の方向性を鑑みて、目的などを明確にし、要求仕様をしっかり固める事がもっとも重要であると考えます。 そこから、色々な制約があるでしょうが多方面から検討を加える必要があるでしょう。 私も汎用機で育ち、Windows3.1の出現により、ダウンサイジングやOPEN化の波にもまれ、10年たって漸く判るようになりました。 まさに0からの方向転換でした。 ダウンサイジングやOPEN化の書籍が山のように出版されています。 それらの入門書から入り、だんだんと専門書を読破されると宜しいのではないでしょうか。

daiichi007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました。

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.1

ユニシスでダウンサイジングのに関する技術情報が公開されています。 http://search.unisys.co.jp/search?site=P5V37AWT&charset=Shift_JIS&design=10&query=%83_%83E%83%93%83T%83C%83W%83%93%83O&submit=%98_%95%B6%8C%9F%8D%F5&group=3 この中の「流通基幹業務ダウンサイジングについて」にライフサイクル別にリスクが書かれているので、参考になる思います。 あとは、オープン系のプログラミング言語でCOBOL以外の多くが小数点数字が浮動小数点型が使用され、小数点数字が正確に処理されない場合があります。 このため、COBOL等で計算処理のモジュールを作成し、これを使用する等の対策が必要となります。

daiichi007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました。

関連するQ&A

  • 汎用機からオープンシステムへののメリット・デメリット

    お世話になります。 近年、自治体が様々な電子化を図っておりますが、その際によく聞くのが 「汎用機システムからオープンシステムへの移行にともなう問題」というのがあります。 その点について何点かご教授いただければと思います。 1.汎用機のサーバ化とは?  オープンシステムにシステムを移行するとともに汎用機のサーバ化を図る  ということを聞きますが、汎用機のサーバ化とはどのようなことなのでしょうか。  文字通り汎用機をサーバーとして利用するということでしょうか? 2.汎用機システムでは柔軟な対応ができない、とは?  自治体のこれからのオンライン中心のシステムにおいて汎用機システムは  柔軟な対応ができない。なぜ汎用機システムでは柔軟な対応ができないのでしょうか? 3.汎用機では法改正等の修正が困難  汎用機でもこれまで法改正等によるシステムの修正は行ってきました。  オープンシステムに移行しても同様に修正は必要です。  なぜ汎用機では困難である、ということになるのでしょうか? 4.オープンシステムとは。  過去のQ&Aを参照したのですが、いまいち分かりません。  汎用機の対義語であり、ソースを公開(オープンしているもの)というのは分かるのですが、  具体的にはどういうことなのでしょうか?  汎用機(大きなコンピュータ)に対して既成の(例えばNEC等の)PCを設置して  クライアントサーバー形式にするということなのでしょうか?  要領が得ない質問でまことに申し訳ありません。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 汎用機技術者(コボラー)の今後について(長文)

    私の所属している会社では7割が汎用系、1割がSAP系、2割がオープン系です。 私はオープン系で10年以上働いてきてこの会社に転職しました。 それで、今まであまり接点のない汎用系の人達と話をする機会も増えました。 ・・・すごい違和感を感じます。 オープン系では自分で勉強をしていくことは当たり前ですし、わたしも日々勉強するように心がけています。 でも、汎用系の技術者の人からは、まったくやる気を感じませんし、知識もなさすぎです。 つい先日も頼まれて某資格の講習会をしたのですが、 ライブラリって何?とかリソースって何?と聞かれるしまつです。 ちなみに参加者は汎用系のみですが、3年~10年選手です。 中にはパソコンを持ってなかったりする人もいて、~が入力できなかったりします。 それで本人達はプログラマ、システムエンジニアと思っているのです。 確か昔の汎用系技術者はアセンブラなんかも読めてもっとレベルが高かったような気がしたのですが、どうしちゃったんでしょうか? 会社ではオープン系移行を考えているのですが、本人達は今まで通りのんびりまったり過ごしたいようです。 彼らの現場では残業がほとんどないようです。 こんな人達に何かを教えるのは無理ではないかと思っています。 本題に入りますが、このようにレベルの低い汎用系技術者の今後はどうなっていくと思いますか? HPやSUNのメインフレームからUNIXへの移行も本格的になっており、2007年には大きな転換があるのではないかと期待しています。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 【IT】様々なシステムをオープン系と汎用系に分ける

    オープン系と汎用系の違いを調べてたのですが イマイチ自分でもちゃんとわかってるのかどうか よく分かりません。 様々なシステムをオープン系と汎用系に分けるとしたら こんな感じでしょうか? //----------------------------------------- オープン系 //----------------------------------------- ゲームソフトの開発 ポータルサイトの開発 インターネットバンクの開発 みどりの窓口や券売機のインターフェース部分 //----------------------------------------- 汎用系 //----------------------------------------- ゲーム機の開発 データセンターの構築 ATMの開発 みどりの窓口や券売機のデータの集計管理 小規模なのがオープン 大規模なのが汎用 ソフトウェアチックなのがオープン ハードウェアチックなのが汎用 みたいなかんじでしょうか

  • 汎用機のオペレータに転職したい

    汎用機のオペレータへの転職を検討中ですが現在需要はどのくらいあるのでしょうか ブランクが4年ほどありますが経験は地方銀行のシステム開発部で勘定系システムのバッチ処理の開発を3年 運用を1年ほど担当していました   また 求人情報はどのようにして入手すればよいのでしょうか    

  • 汎用機からのデータ移行

    汎用機からUNIXサーバへのシステム移行を予定しています。 サーバ側のDBとしてORACLEを採用予定です。 汎用機側で使用しているDBの内容を、サーバ側に合わせコード変換した後に CSVファイルとしてサーバに転送し、ORACLEのDBにロードして初期DBの 構築をおこなう予定です。 (ロードには付属のユーティリティ(ローダ)を使用予定) この際、ORACLE側でデータ型を’NUMBER’で定義している項目に対しては、 CSVファイル側の該当項目と桁数を合わせなくても問題は無いでしょうか? 例) ・ORACLE 側の定義 商品コード  CHAR(3) 定価   NUMBER(5) ・CSVファイルの内容  A01,1500 B01,100 それとも、桁数を合わせ ・CSVファイルの内容  A01,01500 B01,00100 としなくてはならないのでしょうか? もう一点、 全角文字は、CHAR属性の項目に、シフトー度付きでセットすればよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします

  • 汎用系SEへの転職

    IT業界で働いて17年の40代、COBOL世代です。 昨年関東の会社を退職して個人的事情で実家のある地方へ戻りました。 ここ半年近く地方で仕事を探し応募していますが、 この不景気でなかなか採用されず、退職して半年近い今も無職です。 他業種への転職も考えましたが、やはりこの仕事をしていきたく、 再度、関東の会社に求人応募し、また東京近郊に舞い戻って 引っ越すことを考えています。 大手金融・損保系の汎用機SEとして(3年の経験あり) 技術者としてシステムに携わり、残り十数年、 定年まで関東で仕事していく事を考えています。 契約社員でも構いません。 同じ汎用系SEで同世代の方の率直な意見、アドバイスをお聞きしたく 投稿させていただきました。 ちなみにマシン経験は、汎用機・オープン系各6年、オフコン5年、 小規模システムのリーダー、サブリーダー経験5年です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • オープン系汎用系、どっち?

    20台半ば、IT関係派遣です。 VB・COBOL・JAVA・C・ORACLEどれも多少できてプロと称せるもの何一つないです。 派遣でよく仕事が変わるので、どっちに進もうか常に迷っています。 0.就業前、派遣会社の営業曰く 汎用系の仕事あまり聞かないよ、ごめんね。仕事ないうちVBとか簡単だから、勉強しとき。 1.現場の方曰く 汎用系は、50年たってもなくなることはないが、指で数えられるほど仕事をもらえる大手企業が限られ、こんなとこに人生を埋もれることはない、若いならオープン系に行けと。短期な仕事ばかりだが、仕事に困ることはまずない。仕事できれば下請けから脱出でき、元受・直接契約も夢ではない。今おっさんばっかりと仕事してたのしいか? 2.今の派遣会社の営業曰く COBOL・FORTRANはすばらしいもので、これに特化したエンジニアが少ないから、できるようなれば、金には変えられない価値がある。若い人がいないというのはお前にかわいそうだが、VB6.0からVB2005に変わって痛い目にあった人がたくさんいる。VB・JAVAもいずれなくなるし、いまさらやる必要はない。オープン系は大して金にならない。 3.定年した上司曰く 仕事はどれも同じ、選んでも意味ない。なんでもできるようになれば、新しい物を勉強するのも苦にならない。 個人的にはインターネットをやりたくて業界に入ったんですが、まさか聞いたこともない汎用機系になると思いませんでした。テープのかけ方・ロードの仕方を徹底的に叩き込まれ、なんでいまさらテープなのよと、しんどかったというのが本音で、それで今の仕事に嫌気をさしているかもしれません。 とりあえず、営業の話は一理ありますが、人柄的に信用できなくて・・・私の能力が限られ、どちらかしか習得できないとしたら、だれの言い分が正しいんでしょうか、お願いします。

  • オープン化システムのメリットについて

    コンピュータの世界で、良く「オープン化」「オープンシステム」と聞きますが、そのメリットはなんでしょうか? 今まで汎用機やオフィスサーバで使っていたものをPC(Windows)やUNIXへシステムを改新することだということはわかるのですが, そのメリットを教えてください。

  • ステップ?

    会社で汎用機のプログラミング(COBOL)をすることになり、独学で勉強しています。先日上司に「何ステップぐらいなら組める?」と聞かれました。このステップとは何のことでしょう。また標準的には何ステップぐらいのものが組めるようになれば、実務で使えるのでしょうか。あとCOBOLで組んだプログラムとJCLの関係について教えてください。ちなみに私は保険会社のシステム部門で、マシンはFACOMです。

  • オープンソースでポータルサイトを構築

    初めて質問させていただきます。 社内ポータルの検討しています。 現在は商用グループウェアを弊社用に一部変更してコミュニティツールとして使用しています。 今回はオープンソースにて構築を検討するようにとの指示があり、自分なりに色々なサイトをのぞてみたつもりなのですが、技術系でないので、ポータルやオープンソースについての理解が… オープンソースにて構築すると弊社用に開発したシステムを公開する必要があるのでしょうか? また、公開しない方法もあるのでしょうか? 簡単に自分の会社に導入することができるものなのでしょうか? サーバーは構築用に自社で購入の予定です。 初めての質問で内容に足らない所もあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。 カテゴリを間違っていたらすいません。

専門家に質問してみよう