• 締切済み

贈与?

一昨年の8月に、父名義の田(評価額200万円)を宅地に地目変更し、名義を私に変えました。11月から12月にかけて造成工事を自己資金400万円で行いました。 昨年の4月から7月に住宅を建てましたが、その折に父から500万円を借りましたが、特に書面での契約はしていません。今は毎月決まった金額を手渡しで支払っています。 この件に関して贈与税は発生するのでしょうか? また、妻の父から上記の住宅資金として240万円いただきました。住宅の名義は私の名義100%です。 この場合、妻の父からなので特例にはあてはまらないのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>特に書面での契約はしていません。今は毎月決まった金額を手渡しで… ある時払いの催促なしと解釈されて、贈与税の申告を促される可能性を否定できません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >昨年の4月から7月に住宅を建てましたが、その折に父から500万円… 父が返せというのならどうしようもありませんが、もらえるものなら一昨年の麻生追加経済対策がまだ有効です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm >妻の父から上記の住宅資金として240万円いただきました… 赤の他人からもらったのと同じ、ごく普通に贈与税対象です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sora-you
質問者

お礼

そうですね。住宅資金の援助にして、申請した方がよいですね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分と配偶者の親の両者から贈与を受けた場合の非課税対象額は?

    現在から2011年3月頃までを目安に土地と住宅の購入を考えています。土地の購入資金については贈与税非課税の特例は受けられないとのことなので土地は全て私自身の名義としその購入資金については住宅ローンを当てようと考えています。問題は住宅の購入についてなのですが、住宅購入の際に、私自身の父から500万円、妻の父から500万円の支援を受けようと考えていますが、この場合、住宅の名義を私と妻の共同名義にすれば合計1,000万円の全額に対し贈与税の非課税の特例は受けられるのでしょうか?また、住居を共同名義にした場合にその後の固定資産税の計算方法についてどのような影響があるのでしょうか?

  • 両親からの贈与について

    住宅を購入(支払いは来年の2月)し、いろいろWebで調べてはいるのですが難しいことが多く、このところ、ここによくお世話になっています。 今回は自分の両親からの自分への贈与についての質問です。 住宅取得に関する贈与には「住宅取得資金贈与の特例(5分5乗方式)」と「相続時精算課税制度」があることは確認済みです。 そこで、たとえば2000万円の贈与をうける場合、今年中に「住宅取得資金贈与の特例(5分5乗方式)」を利用して母親名義で550万円贈与してもらい、残りの1450万円を父親名義で「相続時精算課税選択の特例」を利用して、贈与してもらう、ということは可能でしょうか。

  • 土地の贈与について

    現在、妻の父の土地に新築中なのですが、土地を贈与される場合に住宅資金特別控除の特例は適用できるんでしょうか?また、その金額の枠内であれば同時に資金の贈与も可能でしょうか?知っている方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 小規模宅地等の特例について

    父親と共有名義で住宅を新築予定です。(同居) 仮に建築費を3000万円とし、ローンは組まず、全て父と自分の自己資金による。 土地は父親名義(更地)。 家族は父と自分(結婚予定)の二人。 自己資金は預金から取り崩した800万円と、 「住宅取得資金贈与の特例」を使って親から700万円の贈与を受け、 合計1500万円。 父親が別途1500万円。 合計3000万円が住宅新築にかかる金額です。 つまり父と自分がそれぞれ1/2ずつの「共有名義」となります。 将来相続があった場合(父⇒自分)についてですが、 「建物」に関しては、おおよそその時点での固定資産評価額に自分の持ち分1/2を除いた金額(固定資産評価額×1/2)を相続することになるかと思います。 一方で気になるのが土地の相続です。 土地については「小規模宅地等の特例」という制度があり、諸条件を満たせば80%減額されるとのこと。 しかしある税理士のHPには・・・ 「住宅を新築・取得すると小規模宅地等の特例を受けられなくなる」 「配偶者が相続した場合には取得者ごとの要件は無いのですが、他の親族は住宅を新築・取得してしまうと小規模宅地等の特例を受けられなくなります。」 といった説明がありました。 詳細が良くわかりませんが、今回もし「住宅取得資金贈与の特例」を使って贈与を受けた場合、将来相続する時には「小規模宅地等の特例」は使えないということでしょうか?あるいは贈与の時期によって違ってくることはないのでしょうか? また、この件を明確にうたってある条文などがありましたら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 贈与税 土地のみ共有名義の場合

    はじめまして。 住宅購入資金として祖父から500万円の贈与を受けました。 住宅購入の際、土地を主人との共有名義にしました。500万円分は私の名義です。建物は主人の名義になっています。 住宅取得資金の贈与の特例を受けるため、贈与税の申告を したのですが、先日税務署から連絡があり、建物にも私の名義が入っていないと特例が受けられないと言われました。 この件で近々税務署へ行かなくてはならないのですが、私のようなケースは特例を受けられる可能性はないのでしょうか。何か対策がありましたら教えてください。

  • 住宅等取得資金の贈与を受けた後の入居日について質問です。

    住宅等取得資金の贈与を受けた後の入居日について質問です。 現在自宅を新築中で今年9月末に完成、引き渡しを受ける予定です。 必要資金は諸経費込みで3,700万円。 資金計画は私名義で借入2,400万円。夫婦合算の自己資金は1,300万円です。 自己資金のうち、 私の拠出分は600万円。 (内訳は私名義の財形等取り崩し分が400万円、私の父から贈与100万円。私の母から贈与100万円) 妻の拠出分は700万円。 (内訳は妻名義の預金等取り崩し分が200万円、妻の父から贈与500万円) 私は住宅ローン控除を受けるため年内に住民票を新居に移す予定ですが、妻は子供の学校の関係で来年3月に子供とともに住民票を新居に移す予定です。妻は専業主婦です。 そこで住宅取得資金の贈与等についてどなたかご教示いただきたいのですが、 (1)私の場合も両親から合計200万円の贈与を受けておりますので申告要との解釈で構わないでしょうか (2)私の場合年内に住民票を新居へ移しますので、両親から贈与を受けた200万円について申告を行えば非課税の特例を受けられると解釈しておりますが、妻の場合、非課税の特例を受けるにはいつまでに新居に入居(住民票の移転)する必要があるのでしょうか。    (国税庁のホームページでは申告の際住民票の写しが要とされておりますので、どんなに遅くとも来年  3/15日までに住民票を移転していなければならないようですが、   制度のあらましには自己居住の用に供することが確実と見込まれれば非課税の特例を受けられるとあ  るものですから、どなたかご教示ください) (3)仮に妻の転居が来年4月以降になるようでしたら相続時精算課税制度を利用したほうがよろしいのでしょうか  どなたかご教示ください。

  • この様な贈与(非課税)は認められますか。

    この様な贈与(非課税)は認められますか。 住宅を新築(立替)します。H22年中に支払いします。登記は家族の共有名義にします。 まず、妻が息子に住宅資金として1610万円贈与し、息子はその金に自らの金をプラスしてHMに建築費を支払います。(息子の年収300万)。次に私(夫)が妻に住宅資金として2110万円を贈与します。妻はその金と息子に贈与した後の残りの金をプラスしてHMに支払います。私自身の金は残り少なくなりますが、建築費の一部と建築費に含まれない造園費などに当てるつもりです。 以上のように、二つの特例を使って非課税の贈与を気持ちよくやってみたいのですが、なんともないでしょうか。HMの資金担当者と今週末に話合いますが、贈与の知識を得ておきたいもので。(土地は私名義で、その他の土地や、株等あります。家族それぞれ確定申告します。) よろしくお願いします。

  • 贈与税どちらが安いでしょうか?

    私の祖父名義の土地(田)に家を建てることになりました。 その土地の名義を私の主人に変えようと思っているのですが、田の状態で贈与を受け宅地申請した場合と、宅地に変更してから贈与を受ける場合とどちらが得でしょうか? そもそも贈与税ってかかるのでしょうか?? まったく分からないもので・・・よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与の特例うけられる?

    現在家を新築しているのですが昨年10月に妻の父母より200万円資金を贈与されました(妻への贈与)昨年11月に手付金として100万円を建築業者に支払い、残り100万円は最終支払いにあてようと思っています。(今年4月末予定)家は既に棟上げ済です。このような場合住宅取得資金贈与の特例はうけられるのでしょうか?それとも昨年贈与された時点で200万円全て住宅資金にあてたほうが良かったのでしょうか?どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • マイホーム新築 贈与税 登記について

    今年マイホームを新築1500万円する予定です。 資金は 妻の親 200万円 妻 300万円(現在無職・結婚以前の貯金) 頭金は妻から500万円 夫 1000万円(ローン) です。 ・住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例を使用(妻) ・ 妻は無職です。 ・ 結婚暦8年 子供3人(3歳4歳6歳)です。 ・共有名義にしないと妻からの贈与となり贈与税がかかるので共有名義にすします。 質問(1) 共有割合は 夫持分 1000万円 妻500万円でいいのでしょうか? 妻は無職ですが以前働いて貯めた300万円があったという証明が必要なのでしょうか? 質問(2) 子供名義の貯金があります。 200万円(夫が預金) もしこれを資金として使用した場合は贈与税はかかるのでしょうか? 質問(3) 住宅購入資金とは関係無く子供(1名)名義で200万円預金した場合贈与税はかかるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンを起動する際にBoot Menuという画面が表示され、Windowsを起動することができない問題について解決方法を紹介します。
  • Boot Menuが表示された後、Enterキーを押してもWindowsが起動せず、点滅するだけの場合は、以下の方法を試してみてください。
  • tabキーを押すとApp Menuに移動することができますが、具体的な解決方法が分からない場合は、以下の手順を試してみてください。
回答を見る