• ベストアンサー

避雷針があっても落雷する理由

国会議事堂のてつぺんに、避雷針があるにもかかわらず雷が落ちました。これはどういう理由でしょうか? 浜辺のような低い場所でも雷が落ちた例もあります。これも疑問です。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.3

雷が建築物を直撃すると、超高温・衝撃波などで建築物が破壊されたり発火したりするので、安全に地面まで逃がす役割を果たすのが避雷針です。よって避雷針は雷をそこに落としやすく(おびき寄せる)するためのものです。 稲妻は、高電離プラズマ(気体が超高エネルギー状態で電子と原子核が分離された状態)と考えられ、金属導体と同じように電気を通します。よって、金属の導線で地面まで雷を導いても、たまたま、違う箇所にプラズマが発生してしまえば、稲妻は導線に関係なく空中を通って行きます。その通路にコンクリートやガラスなどがあると、前記の事由などで破壊される場合があります。 >浜辺のような低い場所でも雷が落ちた例 雷は高い所に落ちるとは限りません。海上では海面に落ちますし、砂浜では砂浜に直接落ちることもあります。重要なのは、地面のどこからリーダーがスタートしたかです。高い所で、鋭利なものほど、リーダーがスタートしやすい条件が整っているので、高いところに落ちやすいのです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=306468
acky123
質問者

補足

リーダーとは何でしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

避雷針は雷を可能な限り誘導して他の所に落ちないようにするためのものです。 なので避雷針に雷が落ちる事は設置した側からすれば成功なのです。 雷は雷雲によって電気がためられて放電する事です。 その時には大きな音と光を伴いながら稲妻を発生させます。 ためた電気を地表に逃がそうとして電気が流れるわけですが、空気中の電気の流れやすい部分を伝わって来るわけです。 近くにたまたま高いものがあると電気が逃げようとして落ちますが、なければ地表に落ちますし、高いものがあってもそれよりも他に電気の流れやすい所があればそっちに落ちます。

acky123
質問者

補足

高いところに落雷するというのは、理解できるのですが、ゴルフ場の芝生に落雷してグリーンが焦げた、話を聞きました。芝生の落雷地点と他の地点との差は何でしょう?

  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.2

素人考えで恐縮なのですが、避雷針というものは 雷を避雷針で受けて、そこから雷の電気(?)を分散させて 建物や人に被害が出ない様にするもの、だと私は思ってました。 なので、国会議事堂の避雷針に雷が落ちたのは避雷針が正しく機能していたためだと思います。 浜辺については詳しいことはわかりませんが 雷は高いものがたくさんある所より、何も無いところに落ちやすい、ということは聞いたことがあります。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

100%回避できる避雷針は存在しないことです。

関連するQ&A

  • 避雷針の働きについて教えてください

    避雷針や避雷導線は建物や電線等に直接落雷させないように、雷雲の下側にあるプラス電荷と地盤の電荷位置との電気抵抗が少なくなるようになるべく高い場所に設置して、避雷針や避雷導線に落雷をさせる(突針の先が多少熔ける)ことを目的とする他、落雷に至る前に、少しずつ放電中和させる(突針の先がピカピカ光る)機能の二通りがあると聞いていますが、本当でしょうか。なぜかというと、中和させる電路ができていれとすれば、その瞬間に落雷してしまうのではないかと思うからです。 この疑問にどなたかスッキリさせてください。

  • 学校のグラウンドへの落雷

          ご覧いただきありがとうございます。  以前からあるのですが、学校等のグラウンドに雷が直撃する死亡事故が各地で発生しています。  校舎や建物上、バックネット、境界線等、各所に避雷針は設置され、安全と言われる45度の仰角を満足している場所でも発生しており、数年前は近所の学校でも起きています。  質問は、避雷のための施設が整備されているにも関わらず、何故落雷事故が防げないのでしょうか。安全基準に問題があれば見直すべきではないでしょうか。  自然現象には疎いので易しく御教示いただければ幸いです。

  • 避雷針のない家庭ではBSアンテナに保安器は不要?

    避雷針のない一般家庭ではUHF にもBSアンテナにも保安器は付けない方がいいのでしょうか? 避雷針がない場所のアンテナに保安器(避雷器)を取り付けて,これにアース線をつなぐと,雷はアース線を通り地中に行くので、アンテナに直接に落雷する恐れが大きくなるそうです。 では何をつけるといいのでしょうか? 確かに普通の家ではつけていないようです。 購入検討商品は以下のとおりです。 H7ACSは通電ケーブルには使えない。 http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p131.pdf#search='H7ACS' BCアンテナからの通電ケーブルにはこれが使えるらしいが別途に避雷針がないとかえって落雷で危険らしい。 日本アンテナ 避雷器(電流通過形) HPC-75P http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/catv/pdf/2010catv34-35.pdf

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • 雷注意報で何を注意するの?

    家の中にいるときは別として、外出中、歩いているとき雷注意報が発令されたらどう注意すれば良いんでしょうか。 近くに大きな建物があれば避難できますが、一面田んぼの中の道路を歩いているときにどういう避難をすれば助かりますか? 避雷線のある電線の下にでもいろ、ということでしょうか。 でも近所の避雷線のある電柱が倒れて停電になって、大騒ぎになったので電柱の下は危険だと思います。 また、実家に雷が落ちたことがありますが、屋根につけているTVアンテナには落ちずに軒下にある電話のケーブル(機械?)が燃えていました。 何故、一番高いアンテナに落ちず、低い軒下のケーブルが燃えたのでしょうか。 理由の分かる方お願いします。 本当に命に関わる ことですので確実な情報をお願いします。 避雷針が雷を受けて地上に電流を流しているのか、文字通り平避雷しているのかが疑問です。

  • 避雷針の隣接棟への接続箇所数について

    以下の条件において避雷導線の隣接棟への接続箇所数はいくつ必要でしょうか? 1)高層棟に避雷針がある。 2)高層棟は2箇所に避雷針用アースが設けられている。 3)低層棟にも1箇所、避雷針用アースが設けられている。 4)低層棟と高層棟はエキスパンにて廊下等が繋がっている。 こういった条件のもとで、某設計事務所の担当によると隣接棟のアースと繋ぐ際、2 箇所以上の接続箇所が必要との説明をうけました。 その根拠は (1)建築設備設計基準(平成14年版)の「避雷設備の構造→鉄骨造、鉄筋コンクリー ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物の避雷設備→避雷導線」の部分(3)に 「受電部は、太さ・・・(省略)・・・接続箇所は、構造的に曲げ強度を必要としな い場所を選び、外周的にほぼ均等にできるだけ建物の突角部に2箇所以上、かつ50m 以下の間隔に・・・・」とあるから。 (2)大阪避雷針のカタログに掲載された施工例で2箇所接続しているから。 と言われました。 私個人は(1)の文面は「隣接棟のアースと繋ぐ際、2箇所以上の接続箇所が必要」と判 断する文面とは読み取れませんし、他の設計事務所の図面では接続箇所1箇所で設計 されているものばかりです。(2)に関してはなんとも言えないのですが・・・。 みなさん、どのように判断されているでしょうか?

  • 雷が自分に落ちる夢を見ました

    こんにちは。夢について質問です。 大自然に数名で外出中、天候が悪くなり始めたと思ったら雷が鳴り、どんどん雷が近づいてきます。 何もない所なので、当たるのではないかと不安になり、非難できる場所を探すのですが なかなか見つからず、見つけた場所には何人か人がいるのですが、避雷針があるわけではないので安全というわけではありません。 身を寄せ合って、くっきりとした光と一緒に雷が近くで何度も落ちているのを目の当たりにしているのですが、ついに雷が私に落ちました。死ぬのかと思いきや大したことがなく終わりました。 雷は私にめがけて近づいてきてる印象がありました。 いろいろ調べたのですが、吉とも凶とも出ていたので、どちらなのかな?と思い質問させていただきました。 夢に詳しい方、どちらの意味になるかお教え頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 機器の落雷防止策について

    こんにちは、 最近多発している落雷のため、屋外と事務所に設置している機器、特に機器内の高価な基板がどんどん壊れるので、修理のため各地を走り回っています。 その際、屋外と事務所に設置している機器間の伝送は、メタルケーブルと光ケーブルの2種類あるのですが、メタルケーブルを使用している機器は、ボロボロなのに対して、光ケーブルの方は、全く壊れていません。 上記を踏まえ、落雷について、下記を教えてください。 1. 機器への雷サージの進入は、誘導雷と接地線からの逆流雷の2種類がありますが、上記の例から判断しますと、誘導雷によって壊れている可能性が高いと考えられます。 (理由:メタルケーブルと光ケーブルを使っている場合、両者とも接地線の条件は同様であるため。)     誘導雷による機器破壊のメカニズムは、  雷発生→雲から地面に電流が流れる→電磁波発生→ケーブル中の電子が電磁波と相互作用して雷サージが流れる→雷サージにより機器破壊 と思っているのですが、ケーブルは、CVケーブルを使い、更にコンクリートの配管の中に敷設しているので、電磁波が届かないと思うのですが、なぜケーブル中の電子が電磁波と相互作用して、雷サージが流れるのでしょうか? 2.ケーブルの誘導雷による雷サージの発生防止は、結局電磁波の進入を防止すればよいと思うのですが、鉛等でケーブル内の電線を遮蔽すれば、効果があるのではないでしょうか?

  • カミナリに詳しい方、お願いします。

    最近、強い雨とともに、カミナリが鳴ります。 ・・・・ 我が家の周りは、偶然三方が10メートル(?)位の高いコンクリート製の電柱が張り巡らされています。 三本の太い電線の少し下に三本の配線があり、更にその下に引っ張るためのワイヤーがあり、更に数メートル下に電話線が貼ってあります。 ・・・ カミナリは高いところから落ちると聞きます。 二階の屋根より更に高いところにコの字型に電線が張られている田舎屋です。 我が家の場合、これらの電線は避雷針の代替になりますか? 最近、雨傘はコウモリになり、鉄のヒゴなので、カミナリは怖いが洗濯物も取り入れる必要があり、躊躇します。 地面をコウモリ傘で歩くと、落雷にあう可能性はぐう~んと低くなるでしょうか。

  • 国会議事堂見学

    国会議事堂に見学にいきたいのですが、近くにバイク250ccを止める 場所をどなたかご存知ありませんか。