• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義妹に、お義母さんと呼んで欲しくない)

義妹にお義母さんと呼ばれたくない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 30歳未婚の女性が、弟のお嫁さんにお義母さんと呼ばれたくない理由について語っています。
  • お義母さんと呼ばれることに対してイライラする原因として、弟のお嫁さんが近くに住んでいて専業主婦であることや、子供の世話をする姿勢が挙げられます。
  • また、なぜお母さんではなくお義母さんと呼ばれるのが良いのか理解できず、自分が呼ばれることも嫌だと感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.28

3回目です。 キツイ回答も多いのに、いちいちお礼を返されていてご苦労様です。 さて、今回、ご質問を見たときは「へぇ、変わった考えだな~」と正直思ってしまいました。 しかし、たくさんのご回答の中で、意外と質問者さんに共感されている方も多く、勉強になりました。 また、反面、ざっくり「独身だから悪いんだ」という大雑把な意見を堂々と書いている方も多くて少々びっくりしました。 (回答者の方に悪気はないんでしょうが・・・) 私は独身の中年男性ですが、改めて世間の目というものはすごいんだな~と思って、皮肉でなく、これも勉強になりました。 世の中にはいろんな人がいてさまざまな事情がある、というのも一つの見識ですが、にもかかわらず、世間の平均から外れたものは容赦なく攻撃を受ける、というのも、ひとつの現実なんだなあと思いました。 しかしこの場合、世間の平均から外れた人を攻撃している人も、別の点では世間の平均から外れているかもしれませんね。 前に出ましたが欧米ではファーストネーム呼び捨てが基本ですね。 (「赤毛のアン」が厳しい養母を「マリラ!」と呼び捨てにしていて子供のころ少々びっくりしたのを思い出します (^^; また、今の日本よりももっと嫁に厳しいと思われる儒教国、韓国では、実母はオモニ、義母はオモニムと呼び分けるそうです。 オモニはただ一人なんですね。 昼ドラなどでも、実母はかあさん、義母はお母様、と呼び分けている例があると思います。 さて、ご質問に戻りますが、丁寧なお礼を読んでいると、義妹さんはかなりオープンな性格で、質問者さんはちょっと「甘えベタ」なので、義妹さんにシットしているのかもしれないと思ってきました。 それだったら、これからでも遅くないのでお母様に甘えられてもいいですし、今のモヤモヤした気持ちを相談されてもいいと思います。 ご自分の気持ちの負担を軽くされる方がいいと思いますね。 でも、質問者さんはおうちを切り盛りされて、がんばっておられると思いますよ。 長々と駄文失礼しました。

sousousou
質問者

お礼

何だか漠然とした質問に、丁寧に書いて下さって本当にありがとうございます。 私がお母さんという存在を特別視していて、私は言われるように 甘え下手なんだと思います。 祖母に育てられて(もちろん母も育ててくれましたが・・・)、母と何かしたっていう 思い出がないまま就職して家を出てたので、家に帰ってきて義妹が気楽に相談したり、 頼み事をしているのを見ると羨ましくお母さんと呼ぶたびに心がモヤモヤっと してしまう自分がいました。 日本でも呼び分けあってもいいですよね(^-^;)多少なりとも区別が出来たかも。 もう少し私も我慢せずに、気持ちに余裕が持てればこのモヤモヤもなくなるんだろうなと 感じました。 ずばっと、じゃ家を出ればや、結婚して自立すべきと言われると独身だから悪いの?と 正直悲しい気持ちにもなりましたが誰しも思うことは様々です。 こんなつたない質問に3度も覗いて下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.17

#1です。 #3のお礼を読んでわかったのですが、質問者さんはご祖父母の介護の関係でご両親から乞われて同居され、夕食も質問者さんが作っておられるんですね。 家によって事情は様々ですね。 質問者さんは、がんばっておられるんだな~と思います。 さて、弟さん夫妻が夕食を食べたりお風呂に入ったりすることに関してですが、これも何らかの事情があるかもしれません。 質問者さんも認めてらっしゃるように、孫の顔を見せるのが親孝行だと思いますし事実、お母さんは喜んでらっしゃるようですね。 また、いまどき二人の子供を支えて生活もそれほど余裕がないのかもしれません。また、チビちゃんたちが、「ジージの家でお風呂に入りたい~!」と(明らかにご実家の方がお風呂も広いでしょうし、人数も多くて楽しいでしょうから)子供は正直ですから遠慮なく叫んでいるのかもしれません。また、あなたの味付けがチビちゃんたちは気に入っているのかもしれません。 弟さんはお姉さんにはこっそり、親御さんに「いつもすまないね」と言っているかもしれませんし、わずかなりともお金を包んでいるかもしれません。 弟さんから、家のために一生懸命頑張っているお姉さんへの感謝の言葉があまりない(感謝の気持ちがあるにしても、十分に伝わっていない)のかもしれませんが、テレもあるでしょうし、人間だれしも100点満点と言うわけにはいきません。 しかし、他の方も言ってらっしゃいますが、これから弟さん夫妻の力を借りることもありうるわけですし、一族仲良くするに越したことはありませんし、質問者さんもお嫁さんと仲が悪いわけではないらしいので、今の状態を是とするしかなさそうです。 で、呼び名の問題ですが、これはやはり質問者さんの考えが多少世間の標準とズレていらっしゃると思います。 そしてお母様とお嫁さんの間で決める問題ですので、質問者さんが発言する余地もないと思います。 まあ、人間モヤモヤすることは誰でもありますね。 ぼくは彼女を先輩にちゃん付けで呼ばれてムカッとしたことがあります(^^;

sousousou
質問者

お礼

お礼を書いてるうちに、呼び方もそうですが母親に対する 私の幼い頃の憧れてる関係を気付いてる義妹に嫉妬してるんだなと感じました。 子供の頃から忙しい仕事の母だったので、祖母に育てられ母が帰ってくるのが 待ち遠しかったんです。 母に気楽に相談したり、頼ったりしてる義妹がお母さんと呼んでるのを聞くと 貴方の母親じゃないよ・・・って思ってしまって。 祖父の介護もあり、出勤時間が早くなって義妹が自由奔放に見えて疲れてるのかもしれません。 私が発言する余地がないことは分かっています。 両親が幸せだったら私も幸せですので、その気持ちを忘れないでおこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

私も、配偶者の親をおとうさん、とか、おかあさんとか呼ぶことに、疑問を持っています。 育ててくれた親と、配偶者の親と、同じ呼び方、なんか納得いかない気持ち、わかります。 でも一般的にはそう呼ぶのが普通で、義理の妹さんは普通です。 私は子供ができてからは、子供に合わせてじいちゃんばあちゃんと呼んでいます。

sousousou
質問者

お礼

そうですよね通念上はお義母さんと呼ぶのが普通ということは 分かっています。 他に呼び方があっても良かったのにって思いますが、 私がそこにこだわりすぎてるだけだとお礼をしていくうちに感じました。 子供の頃から仕事が忙しい母だったので、祖母に育てられました。 仕事から帰ってくるのが待ち遠しくて、小学校はいじめのような事もあったけど なかなか相談も出来ない状況だったので義妹が何でも気楽に頼ったり 相談してる姿を見ると何だか羨ましく、お母さんって呼ぶのを聞くと 貴方の母親じゃないよ・・・何てひねくれて感じてしまって。 子供ですよね。 実家に帰ってきて、祖父の介護もあったりと間に入って疲れてるのかもしれません。 少しでも納得いかない気持ちを分かって頂き有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romifull
  • ベストアンサー率13% (22/163)
回答No.15

じゃあ何て呼べば良いの? 私は嫁であり、小姑ですが、私も姑の事はお義母さんと呼びます。本心は呼びたくないです、お母さんは一人ですから。嫁側ら言うとしょうがないから呼んでいるだけです。 また小姑の立場から、嫁の非常識な行動にイライラした事もありましたが、自分が嫁になった今、孫をつれてきてくれるだけでも感謝です。イライラする気持ちはよーくわかりますが、感謝するよう心掛けると味方がかわるかもしれないですよ。 あなたのご両親はしあわせです。それで良としましょうよ。

sousousou
質問者

お礼

通念上、お義母さんと呼ぶのは普通ということは理解しています。 しょうがなく義妹も呼んでるかもしれません。 気持ちがもやもやするのは何なのか、分からなくなってしまって 質問しました。 そうですね、何て呼ぶか分からないから皆さんお義母さんと呼んでると 思って嫉妬ではなく感謝するよう心掛けてみます。 両親は幸せだと思います。それだけでも本当に私も嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.14

貴女が、まだ独身でいることが、この気持ちを持つ原因です。弟の嫁なんだから、お母さんで何が悪いのですか?おばさんとでも呼ばせるのですか。貴女が結婚して相手のお母さんをなんて呼びますか。親は子供が子供の妻が甘えてくれれば嬉しいもの。孫の世話も嬉しい。確かに厚かましいことは事実でも、上手く操縦しています。貴女は弟の嫁に怒りを持つのではなく、義父母の操縦法を見習うべきで、早く結婚して家をでる事をお勧めします。

sousousou
質問者

お礼

今は、彼氏の母親は○○さんと名前で呼んでいます。 結婚しても素直にお母さんと呼べないかもしれません。 やっぱり独身だからでしょうか。両親が嬉しいのは分かっています。 怒りというよりは嫉妬に近い感情です。 母はずっと忙しい職場での仕事を幼い頃からしていましたから、 祖母にほとんど育てて貰いました。 わがままや学校での相談も言えなかったので余計に上手く操縦している義妹が お母さんと言ってるのが気になるのだと思います。 助言ありがとうございました。

sousousou
質問者

補足

すみません、一旦お礼を明日にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.13

バカなんでしょう おかあさん、じゃなくて、おねえさんですから。

sousousou
質問者

お礼

馬鹿だとは思ってません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.12

ご自身でも分かっている様子ですが「親への依存」があるから、そう感じるのです。 私の母なのに!これが根底にあります。 義母さんと書いて「おかあさん」と呼ぶのは肩書だからです、貴方の母親だって他人に「お嫁さんが」と話すことはあっても「息子の奥さんが」とは言いません、肩書で説明したほうが話が伝わるからです。 呼びたくないとしても「義母さん」になるのは仕方ないことです。 まさか「シュウトメさん」とも呼べませんし、貴方も弟嫁から「コジュウト~」なんて公衆の面前で呼ばれたら不愉快ではありませんか? 「義姉さん」でおねえさんと呼ばれているなら、弟嫁さんは気遣いの出来る良い子です。 孫をお風呂に入れている関係を貴方がどうしても不愉快に思うなら、ここは私の家で親の老後を看るのは私一人だから金輪際この家には来ないでとお願いしましょう。 出来ないなら貴方が不愉快になるだけの実家から、早く独立しましょうよ。 独身のまま実家に親と居ると、親はどうしても孫と暮らしたいから弟一家と同居したいなんて言い出すかもしれません。 弟さんが長男だとしたら、貴方の考えとはうらはらに「独身の姉はどうする?」と話の主役になってしまうと思います。 弟嫁さんに不快なのは、自分が子の家から排除されるかも?と貴方の心が不安になっているからがその答です。

sousousou
質問者

お礼

そうですよね、心の依存からくるいわば嫉妬だと感じています。 お嫁さんも、世間も呼び方がないからお義母さんと呼んでるんですよね 分かってるんですが同じ呼び方で呼んでる姿を見ると依存の感情がわいてきます。 私の事は、家族が子供の頃からお姉ちゃんと呼んでこなかった影響もあるのか 弟も名前で呼ぶので、○○さんと呼ばれています。 逆の立場になると、母が「お義母さん」と呼ばれてるのは良いことなのかも しれませんね。 関係を壊したくはないし、両親のことを思うと来ないで何て言えませんので 心の不安を取り除きたいと思います。 助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138063
noname#138063
回答No.11

「お義母さん」しか呼び方がないから仕方ないです。 まさか「おばさん」って言うわけにもいかないし。 私は夫と話す時は「○○ちゃん」って言ってますけど。 (本人には「お義母さん」って言います) 問題なのは「頼り過ぎ」っていうことなんですよね。 お母さんがそれでいいなら、いいんじゃないですか? もしお母さんが「あまりうちに来て欲しくない 頼られたくない、孫の世話も嫌」って仰ってるなら、 お兄さんに「お母さんがそう言ってるから少し遠慮して欲しい」って頼めばいいと思います。 間違ってもお嫁さん本人に直接言わないように。 不仲の元です。

sousousou
質問者

お礼

そうなんです、呼び方がないんですよね。 あればモヤモヤもなくなるんですが。 私はそこまで頼れないなぁと思う部分はあります。 でもそれで嫌いなわけではなくて、お母さんお風呂入れて下さいと 言われるとイライラっと感じてしまします。 あなたのお母さんじゃないよって心の中で思うんです。 母は嫌だと思ってないと思います。仕事から帰宅してすぐだけど、 遅くまで相手しています。 その辺りは、変に私が口出しすることではないのでしませんが 心のもやもやが消えないんです。 聞いて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • venefica
  • ベストアンサー率44% (321/726)
回答No.10

私も既婚であなたと同じ歳ですが、あまりお義母さんとは言いませんね。 会話で必要があれば言うかもしれませんが、お互い自分の親へ連絡するときは自分達の親に連絡するようにしているので電話することもないです。 別に言わなくても会話は結構成立しますので。 あなたが弟のお嫁さんに、自分の母親のことをお義母さんと呼ばれてイライラするのは、別にお義母さんと呼ばれるのが嫌だからではなくて、弟のお嫁さんのことが嫌いだからなんじゃないですかね? 嫌いな人になんだか馴れ馴れしく家族面して呼ばれると言うのが嫌なのでは? 専業主婦で近くに住んでるとなると、暇でしょうからこれからもちょくちょくくるでしょうねぇ… 子供のごはんを食べさせにくるのも自分が楽したいからなんでしょうね、そのお嫁さん。 子供連れて行けばお義母さんも喜ぶし、食費も浮くし楽だし、と考えてるんじゃないでしょうか。 そういう図々しい人に家にこられるのが嫌で余計にイラつくのではと思います。 あなたのご実家とは言え、あなただけの家ではないですからあまり来ないようにするのは難しいと思います。 あなたが結婚して家を出てしまったらいいんじゃないですかね。 そうすればイライラすることも無いですし、お嫁さんと顔を合わせなくて済みます。 それまではこの人は暇でケチなかわいそうな人なのねと思って我慢するしかないですね。

sousousou
質問者

お礼

嫌いな人ではないです。イライラとした書き方が悪かったです、すみません。 私にとっての母は一人であって、もちろん弟の母でもあるのですが お嫁さんにもお母さんと呼ばれるのに抵抗があって。 しかもフランクに遠慮なく接してる姿を見ると、複雑な心境なんです。 少々図々しいと思ってるのかもしれませんね・・・。 上手く言えなくて、訳が分からなくなってきましたが 仕方ない呼び方と思うしかないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peko_1982
  • ベストアンサー率23% (266/1142)
回答No.9

最近では珍しいお嫁さんですね。 義両親と仲良くしようっていうのが。 いいお嫁さんじゃないですか。 将来ご両親の面倒を見てくれるかもしれないお嫁さんなんですから、仲良くしてくれるに越したことはないと思いますけど…。 私にも弟がいて、お嫁さんは私の母のことを「お義母さん」と呼びます。 なんとも思わないっていうか、家族になろうと頑張ってくれてるので嬉しく思います。 私のことは「おねえさん」じゃなくて、「pekoさん」と呼ばれるのでちょっと寂しいです。 むしろお嫁さんのほうが「おねえさん、いつまで実家にいるのかしら」て思ってると思いますけどね。

sousousou
質問者

お礼

私みたいな者より、人懐っこく明るい人柄だと思います。 仲良くしたくないとか、仲が悪いということはないです。 ただお母さん!と言って、遠慮なくフランクに付き合ってるのを見ると 心なしかモヤモヤしてしまうのです。 家族になろうとですか。結婚って周りを取り囲んでのことなんですね。 もともとは就職して家を出ていましたが、 祖父の介護もあり高齢の祖父母がいます。まだ両親は定年まで長いので 帰ってきて欲しい希望のもと帰ってきました。 多くの方が、義兄弟が実家に住んでるのを良しと思わないのですね。 実家を我が家として拠点にしてては、独立してないとか、自立してないと 思われる事も不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お義母さんなんて、呼びたくて呼んでるわけじゃないですよ。 でも、そう呼ばないと角が立つから呼んでるんです。 弟の奥さんが嫌いなんですね。 それは、仕方のないことです。 お母さんの労働力を奪われて、生活費も援助しているような形になっていることが気に入らないんですね。 でも、それくらいのメリットがなければ、孫を義両親に会わせたいなんて思わないですよ。 子供の面倒をみない代わり、孫に会えない生活とどちらがいいか考えてみては? 親が介護が必要になったとき、どうするつもりですか? 弟の奥さんに一切手伝ってもらわない自信がありますか? そうでないなら、今のうちに子供の面倒をみて、 親の介護も手伝ってもらおうとか思っておけばいいのでは? ちなみに、養子縁組しない限り、嫁には義両親の面倒をみる義務はありません。 まずは、独立されたらいかがですが? 一人暮らしすれば、少なくとも呼ばれているのを聞かなくて済みますよ。

sousousou
質問者

お礼

嫌いだとは思ってないですが、 >お母さんの労働力を奪われて、生活費も援助しているような形になっている 私には真似出来ないなと思う部分はあります。 孫は義両親には見せたくないものなんですか。 独立の件はNo.3の方のお礼に書きましたので省かせて頂きます。 仲が悪い関係ではないんです。 ただお母さんと呼びたくて呼んでるんじゃないなら、何か他の言い方でも いいんじゃ・・・。のようなモヤモヤ感があります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母に言ってしまいました

    事情があり、長いこと一人暮らしだった85歳の義母との同居が始まりました。 ある程度はわかっていましたが、義母は話が好きで話し出すと止まりません。 そして、人の話を聞かないし、話題を変えても「私の子どもの頃はね・・」「それでいうとうちの近所にこういう人がいて」とすぐに自分の話にもっていってしまいます。 そして、愚痴や自慢が多いので辟易しています。 義母が嫁に来たときに姑や小姑にいびられた話や、小学校の頃勉強がクラスで一番だったことなどを何度も何度も言います。 定番の話は20パターン程度あり、一つについて最低でも10回以上は話しています。話の順番まで覚えてしまいました。 一昨日、私が仕事から帰ってきてご飯を作り私と息子と義母の3人でご飯を食べている間もずっと昔話を繰り返す義母に耐えられなくなり、おかしなことを言ってしまいそうになったので「うつみたいだからしばらく話しかけないで」と言って伏せってじっとしていました。 その間も、義母は○○さんはどうしたのか、早く寝たほうがいいとかいろいろアドバイスをしてくるので、黙っていてほしいのに放って置いてほしいのにとイライラしました。 義母は悪い人ではありません。自分が嫁の立場だったときにいびられたので、自分は決してお嫁さんに意地悪をしないと何度も言います。それはありがたいのですが、それ自体も愚痴や教訓じみていて聞いていて辛くなってしまいます。 今日は、ついに義母に「2.3回ならばいいけれど、5回、10回と同じ話をされると、さすがに胸が苦しくなります」と言ってしまいました。 義母は「多分ボケが始まっているのね。ほかの人にも、同じ話ばかりするっていわれたことはあるから、自覚はあったよ。私が悪い、ごめん」と言って自室に戻ってしまいました。 義母は要支援1です。でも認知症はないと言われてはいます。 私は、「同じ話ばかりしている」と指摘などしないで、「そうだねー、お母さんは大変だったね、お母さんはすごいね」と生返事していたほうがよかったのでしょうか。 もう、それすら辛くなってきてしまったので。介護中の方はどう対処されているのでしょうか。

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 義妹の・・・

    私は26才。義妹は25才で、 最近やっと初めての彼氏ができ、 派遣社員で働いています。 義母が彼女が家に帰ってお風呂に入ったあと、 お風呂場へ向かい、 彼女の下着やセーターを手洗いしています。 初めて見たときはビックリしました。 核家族の親ってこういうものなのでしょうか? 義母は今は専業主婦で、夫との仲は冷え切っており、 家庭内別居中です。 ならば子供に目が向くのは当然かもしれませんが、 私はなんか依存していると思ってしまいます。 義妹に彼氏ができたときもいい顔をしませんでした。 義妹が普通のハンガーに自分の服を干すと首周りが伸びる!と義母に文句を言い、たまたまウチで使っている首が伸びないハンガーを見て感激し、 わざわざ買いに走ったりします。 もういい年なんだから、そこまでしなくても・・・ とだんだん義妹が嫌になってきています。 近い将来、期間は未定ですが、夫の実家に同居するかもしれないので、 今からとても憂鬱です。 彼女の行為は私にはただの我が儘にしか見えないのですが、 今の家庭には当たり前の光景なのでしょうか?

  • 義母に謝りたい。

    こんにちは22歳の主婦です。 旦那の実家が高速で行けば30分なので月に2回くらいは帰ります。 もうすぐ1歳の子供がいるので見せてあげたいという気持ちで… 子供も凄く可愛がってくれるし私の事も実の子みたいに良くしてくれます。 毎回のように食材を買ってくれたり日用品を買ってくれたり子供の離乳食まで沢山かってくれて帰りの高速代までくれます。 本当に良くしてもらって嬉しいです。 でも私は結婚して2年になりますが2回しかお母さんと呼んだことがありませんし、食器を洗いましょうか?手伝いますと言った事が1度もありません。 私は義母のことは大好きですし携帯でメール交換もします。 私達が最初にご飯を食べ子供にご飯を食べさせているときに洗いものをしているので言うタイミングが分かりません。 今更どうしようって感じです。子供が大きくなって結婚して私みたいになってほしくないので悩んでいます。 メールで今更謝るのっておかしいですか?皆さんどうしたら良いと思いますか?

  • 長男の嫁 義母と義妹の付き合いかた

    結婚6年目、1歳男の子の育児をしています35歳です。同居は再来年予定でいます。義妹さんは結婚をして車で20分くらいの距離で暮らしてます。義母さんですが、75歳順天堂のメンタルに通っています。病名は本人様に聞いても答えてもらえず…恐らく軽い認知だと思われる行動や言動がある義母さんです。 6年間、感じたことに義母さんとの信頼感が得られず、義妹さんからは結婚1年目に第一印象が悪いだの母さんが泣いてるなどと文句を言われ、人見知りな私なのですが…この事を境になかなか私から心の扉を開くことが難しく、この先…同居したあとの事を考えたらどーなっちゃうの?と不安だらけでいます。長男の嫁として…義妹さんと義母さんとどんな風に付き合っていかれた方が皆が幸せストレスを感じないでしょうか? 追伸…夫には義弟さんがおります。お婿さんなので、少し遠い存在だと思ってます。義弟さんのお嫁さんとは仲良しです。義妹さんは3人目の一人娘さんです。義母にとったら一番頼りになる信頼ある娘です。 同居と言っても敷地内同居予定でいます。

  • 義妹がいやで、そんな自分が嫌なんです

    私は長男の旦那と結婚し、旦那の実家の隣に家を建てました。 旦那には弟がいて、車で一時間くらいのところに家を建てて住んでいます。その家の隣に弟の嫁の実家があります。 弟夫婦は一カ月に一回くらいは我が家に遊びに来ます。ほんとよくしてくれます。 でもどうしても義妹が好きになれないのです。 義妹は我が家にきてもずっと座ってばかりで、私と義母で食事を作ってます。みんな「○○ちゃんはお客様だからいいよ」扱い。 みんなには「私もここに住みたいとおもうくらい、みんないい人ですよね!」とかいう半面、私には「こんな田舎、しかも実家の隣になんてよく住めますよね!」と言います。 でもみんな義妹にやさしい。 弟夫婦に子供が生まれれば、「みんなでお祝いしよう!」ってみんなでお祝いに駆けつけました。初節句とかすべて。とても両親は張りきってました。でも私たちの子供には、旦那の両親は「いつお祝いする?」って聞いただけで、後は私たちに任され、質素にお祝いしました。 別にそれが嫌だったわけではないんですけど、ご両親は、「(弟は)外にだしたから、不憫なこともあるだろうし、よくしてあげなきゃいけん」って言ってました。でも弟夫婦は隣の義妹の実家に二日に一回はご飯とお風呂を呼ばれに行ってるし、とても不自由なく暮らしてるみたいに見えます。 私自身の実家は遠いし、援助なんて頼ってないし、もちろん頼ろうとも思ってません。 でもなんか、これからの老後もすべて私たちにかかってくるのに、なんで私たち長男夫婦はほっとかれ、弟夫婦は良くされるのか、よくわかりません。 もちろん、頼ろうとも思ってないし、そんな風に思ってしまう自分は情けないし、いやだなあと思うんです。でも、どうしても幸せいっぱいオーラの義妹にイライラしてしまうんです。 ほんとなさけなさすぎて、自分が大っきらいです。なんとか義妹を好きになりたいです。

  • 義母と義妹の悩み。

     私は結婚して3年の主婦です。子供います。主人は長男です。同居はしてません。  今、性格のキツイ義母と義妹(1歳年上)の事で悩んでいます。2人共何かにつけて私に突っかかってきます。  私から意見をされるのが大嫌いな義母。 私が「○○の方がいいのでは?」と言うと「半人前のくせにウルサイ!」とか。  ライバル意識むきだしな義妹。 「え、知らないの?出来ないの?バカじゃない?」が口癖。  義母は、恩着せがましく、口うるさく、世間体を気にするよくいる姑。  義妹は、年上のせいか、どんな小さな事でも私には負けたくない根性、私の息子けなし、何もしないのが当たり前のグータラ小姑。  こんな2人をそれとなーく負かしてやりたいのです。 それとなーくがポイントです、これからの事もありますし。  何か良い方法ありませんか?  

  • 義母さんに何にもしてあげれない。

    こんにちは。いつもお世話になっております。私は結婚した時から悪天候の時には義母さんと一緒にジムへ車で行って来ました。(送り迎えもします。)近頃は不妊治療の為一週間の内、2回くらいは病院へ通院をしています。ジムもなかなか行く事が出来ないで義母さんとも一緒にエアロビをする事も出来ません。さっき 雨が降ったら自転車に乗って行ったら濡れていけないと思って義父母さんの家に聞きに行ったんです。そこで義母さんから○○皮膚科へ塗り薬を取りに行ってくれない?と聞かれたんです。思い出せなくて義母さんに「いいよ。ついでだから、取りに行ってあげるよ」と気持ち良く言ってあげる事が出来ませんでした。 私はいつも義母さんに頼っています。逆に義母さんに 何にもしてあげていないのではないだろうか?と考えてしまいます。義母さんは私が知らないので義父さんに前から頼んでいるのよ。と話してくれたのですが・・・。嫁として義父母さんに対して何にもしてあげれない私はいけない嫁でしょうか。義母さんに対して冷たい嫁でしょうか。 義父母はS8年生まれの75歳です。

  • 義母

    今日、義母からメールがありました。 最初はたわいもない話でしたが、私がマイホームを建ててから子どもが欲しいと伝えたところ『年齢のことを考えると子供のほうが先だと思うけど…。』と返信がありました。 私達夫婦は今年28歳になります。 私は専業主婦で、結婚して一年ちょっとです。 最近、引越をして家電も全て買い揃えたところなので貯金は150万位しかありません。(最近まで私の実家にいました) これから私の免許取得(車)や住民税の支払いがあります。 お母さんは24歳で第1を出産しています。3人の子どもがいます。 義理父は年下なので、更に若い時にお父さんになっています。 最近、義理姉(夫の姉)がマイホーム購入と同時に赤ちゃんを産みました。義姉は今年32歳になります。 ですから、私は義母が子どもを焦る理由がわかりません。 ちなみに私も6月末まで正社員として働いていました。 義母は優しくて働き者です。ハッキリとした性格です。(キツい性格ではありません) 今日もメールの中で『そう、○○も仕事大変ね。優しくしてあげて』と言われました。 普通ですか? 私は優しくしているので、恐い嫁とおもわれているのかな?と疑問に思いました。 干渉されてるほうですか?