• 締切済み

財産分与・求償権に詳しい方に質問

元妻と離婚し二年経ちました。 財産分与の時効は2年と聞きましたが 元妻が勝手に作った私名義の借金や 私名義で勝手に組んだ車のローンを支払っています。 求償権を行使できませんかね?求償権の時効は10年と聞いたので・・・・

みんなの回答

回答No.1

離婚をする時に解決(話を決める)すべきでしたね。いまさら言い出したところで時間と労力のムダになりそうですよ。ところで車は誰が使用しているのですか?元妻が使っているのであれば元妻に買い取らせる、あなたが使っているのであれば貴方がローンを支払うのは当たり前ですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。

  • 財産分与

    離婚して7年になりますが、その頃は当時二人で買って住んでいたマンションを売って、残りのローンを払っていくという形をとりました。元妻は、その頃の話し合いにも来なかったりして、ローンの話についてもなかなか話が出来ず、結局ローン700万の内元妻には100万を月々1万、銀行振り込みで払うということを書面で書いてもらいました。しかし、支払われていたのは最初の3万までで、その後は催促のメールや電話などをしても振込みはありませんでした。そこで私もちゃんとした対応をとっていればよかったのですが・・。もうその頃から、諦めも入ってしまい、その書面も捨ててしまいました。財産分与の時効は2年と聞いたことがありますが、私は今もローンを一人で払い続けています。あと残りは200万です。元妻は再婚をして新しく家庭をもっているのですが、その話のメールをしても、結婚しているから連絡をしてこないでと言われました。お金さえ払ってくれれば、そんな連絡をとったりすることもありませんが・・。残りの200万や、せめて最初の100万でも払ってもらうことは出来ないでしょうか?ご返答お願い致します。

  • 離婚後の財産分与について

    はじめまして。 皆さんに教えていただきたいことがあります。 離婚後の財産分与についてですが、現在住宅ローンの残った家に住んでおります。名義は私・夫一人になっております。 家を購入するときに頭金、手付金として嫁の母親に約400万ほどだしてもらいました。 残金は私一人のローンになっております。 離婚後私はこの家に住むしかないのですが、この場合の財産分与はどのようにすればいいのかわかりません。 400万払ってくれれば離婚に応じると言われております。その後その家に住むのであれば残りのローンも全額払ってくれといわれております。 住宅ローンもあり、更に400万の借金はできない状況です。 よろしくお願いします。

  • 財産分与について質問です。

    現在、妻と離婚調停中です。 離婚が成立したら、財産分与の話になると思いますが、、 私は今年から個人事業をお越し、銀行から借入金が8000万ありますが、財産分与とは財産を分けるという意味ですので、また借金も財産ですので、妻に8000万の借金の半分を払ってもらえるのでしょうか? 事業はとても順調ですが、借金を返すのには後3年はかかります。 妻が半分もってもらえると大変助かります。 また、私の親族から遺産などが入ったら、それも財産分与の対象になるのでしょうか?合わせてご回答ください、

  • 財産分与について教えていただきたいのです。

    財産分与について教えていただきたいのです。 三年前に私名義で家を建てました。 土地は父から相続したもので私と母の名義になっています。 その土地と家を担保に銀行で住宅ローンを組んで抵当権もついてます。 妻は私の連帯保証人で、あと銀行に2300万ほど借り入れがあるのですが、もし離婚した場合は財産分与はどうなるのでしょうか?

  • 離婚後の財産分与について

    はじめまして。 皆さんに教えていただきたいことがあります。 離婚後の財産分与についてですが、現在住宅ローンの残った家に住んでおります。名義は私・夫一人になっております。離婚の原因は嫁と嫁側の家族によります。それは、相手側も認めております。 家を購入するときに頭金、手付金として嫁の母親に約400万ほどだしてもらいました。 残金は私一人のローンになっております。 離婚後私はこの家に住むしかないのですが、この場合の財産分与はどのようにすればいいのかわかりません。 400万払ってくれれば離婚に応じると言われております。その後その家に住むのであれば残りのローンも全額払ってくれといわれております。 住宅ローンもあり、更に400万の借金はできない状況です。 よろしくお願いします。

  • 離婚時の財産分与について

    婚姻期間9年で、この度、夫のモラハラが原因で協議離婚をすることになりました。 専業主婦で子どもはいません。夫の年収は、900万円ちょっとです。 財産分与で頭を悩ませていますので、質問させていただくことにしました。 私たちの財産は 貯蓄保険 300万 車 500万 土地・家 2500万 です。 銀行などにはローンはなく、私の両親へ支払わなければならないローンが1200万残っています。 夫は、家を売りたくないらしく、できれば車も手放したくないようです。 私は、財産分与と私の両親へのローンをきれいにしてくれれば、おうちも車もいりません。 家を手放したくない夫が、私への財産分与と私の両親への借金の返済用として、銀行から融資で借りれる額が1300万くらいと聞いているのですが、この場合の財産分与の計算どうなるのでしょうか? 300万+500万+2500万=3300万なので 3300万から両親への借金分の1200万を引いた2100万を二人で半分ずつに分けるということになるのでしょうか? それとも、両親への1200万円分の借金を私もいくらか支払う形にしなければならないのでしょうか? 『負の財産』という言葉も聞きました。。。 私の両親への借金が、負の財産ということになるのでしょうか? あと、協議離婚の際の、離婚協議書と公正証書は、専門家に依頼せずに、自分たちが公証役場などに出向いて作成することは可能でしょうか?

  • 財産分与についてしりたい

    財産分与についてしりたい 仕事が続かない夫に離婚を考えたとき財産の不利になるか知りたいです。 結婚前1700万の貯金を持ってました。結婚してから1700万をマンション購入にあてました。 名義は夫です。住宅ローン2400万を組み、現在2100万まで返済しています。 私には400万隠し貯金があります。夫はありません。 独身時代から使用していた家電・家具などは全部私のものです。 花嫁道具として母から50万もらい、エアコンやテレビ冷蔵庫の大型物は結婚後に購入しました。 夫もマンションのローンがあるので離婚したら貸すようになると思いますが、 私がローンを払い住み続けることは可能でしょうか? マンションは離婚する前に名義を連帯名義にしたほうが良いでしょうか? 私一人で連帯名義に変更出来るものですか?合意があれば出来ますか? 離婚をした場合、どのような財産分与になりますか?

  • 財産分与

    たびたび済みません。今妻と離婚協議中です。連休明けに専門家に相談しようとは思うのですが、心配でたまらず質問します。財産分与についてお聞きしたいのですが、今義父から扶養的財産分与として今後3年間(正確には今1歳の娘が4歳になるまで)ボーナスの3割をよこせと言ってきています。背景には実は今財産はほとんどなく、預金は娘名義の口座に110万、家の口座に30万、私の口座に30万の計170万。家は社宅住まいでなく、他に大きいのは車(新車価格で込みこみ260万、ローン返済中)くらいです。預金だけでみると折半として85万しかないですが、義父の要求だと3割で20万ですから3×2×20=120万となりそちらの方が額が大きいからなのと、娘名義の預金を渡したくないからだと思います。そこで質問です。 財産分与は結婚後に得た財産を対象とし、扶養的役割もあるというのは調べましたが離婚後に私が得る今後3年間のボーナスから請求するのは財産分与とはいえないと思うのですがどうでしょうか?

  • 財産分与について質問です。

    財産分与について質問です。 家を建てたときに夫の祖父が一括で支払って購入したため、祖父名義の家に夫婦・子供2人で住んでいます。 毎月決まった金額を祖父に支払っているいわば賃貸状態です 実際は名義だけ祖父の金利無のローンですが・・・。 離婚となった場合、祖父名義である限り夫婦の財産ということにはならないので 家に関しては一切請求できないでしょうか? こちらとしてはただ名義が違うというだけなので家の財産分与がまったくないという のは納得できないのですが。。 法律に関してまったく詳しくないのでよろしくお願いします。

ネジの形が違う理由は?
このQ&Aのポイント
  • ネジの形が違うのは何故なのでしょうか?円錐形と六角形の違いにはどんな理由があるのでしょうか?
  • ネジの形には円錐形と六角形の2種類がありますが、それぞれの形状にはどんな理由があるのでしょうか?
  • ネジの形が円錐形と六角形で異なるのは何故なのでしょうか?形状の違いにはどんな意味があるのか気になります。
回答を見る