• ベストアンサー

三角関数の問題で、、

数2の多分一般角の辺りのないようだとおもいます。 半径が6cmと2cmで、中心間の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるとき、そのながさを求めよ。 解き方も書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

半径2cmの円の中心をO、半径6cmの円の中心をP、半径2cmの円とひもの接点をA、半径6cmの円とひもの接点をBとすると、四角形ABPOは台形になります。OからBPに垂線を下ろしてその足をQとすると△PQOは∠Qが90°、OPの長さが8cm、PQの長さが4cmの直角三角形になります。従って∠OPQは60°であり、半径6cmの円が紐と接している部分の中心角は240°、半径2cmの円が紐と接している部分の中心角は120°です。

hiimi
質問者

お礼

 ありがとうございます!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

図を描いて考えてますか? ・・・とこれだけじゃ何なんで・・・ 考え方は既に前出の2人の回答で出ているので、計算を。 大円に接する紐の長さは、2×π×6×240°/360° ・・・(1) 小円に接する紐の長さは、2×π×2×120°/360° ・・・(2) 大円にも小円にも接していない片方の長さは、8×sin60° ・・・(3) 紐全体の長さは、(1)+(2)+(3)×2 あとはご自分でどうぞ。

hiimi
質問者

お礼

 ありがとうございます。  参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

数2のどの辺りかは知りようもありませんけど、作図しながらチェックを。  ・二つの円の中心 C1, C2 を直線で結ぶ。線分 C1-C2 の長さは 8 cm 。  ・二つの円に共通接線を引く。二本引ける。  ・各共通接線の接点 T1, T2 と円中心 C1, C2 とを結ぶ。   小円中心 C1 ・両円接点 T1, T2 を三隅とする長方形 C1-T1-T2-U を作る。   (U は 半径 C2-T2 上、短辺は 2 cm) この作図結果から、次の値を知り得ます。  ・直角三角形 C1-U-C2 にて、辺 C1-U の長さ。  ・直角三角形 C1-U-C2 にて、角 C2 。 これらがわかれば「問題の答え」を勘定できるはず。    

hiimi
質問者

お礼

ポイントは直角三角形なんですね!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題

    高校数学の問題集を解いていて、このような問題がありました。 半径6cmと2cmで中心間の距離が8cmである2つの円がある。この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるときその長さを求めよ。 これを解いたら、8π+8√5cmになりました。 だけど答を見ると28π/3+8√3となっていました。 なぜこうなるのか教えてください。お願いします。

  • 三角関数(一般角と弧度法)の問題

    数学で、問題を聞かれたのですがどうしても 解き方がないのでわかりません。 「半径6cmと1cmで中心間の距離が10cmの 2つの円がある。この2円の外側にひもを1回り させたときのひもの長さは?」 高校の数学を忘れてしまったので・・。 よろしければ教えてください。

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心間の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるとき、その長さを求めよ。 という問題です(>_<) 教えてください…

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心角の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひともわりかけるとき、その長さを求めよ。 ヒント:直線の部分と円弧の部分に分かれる。また、直線は円に接する。 答:28/3π+8√3 cm 色々考えてみたのですがどうしてもわかりません。。 解答お願いします。

  • 三角関数について。

    三角関数の問題について、わかりません> 問題 周の長さが12cmの扇形のうち、その面積が最大になる場合の、半径、中心角、面積を求めよ。

  • 三角関数の問題

    (前にもこの質問をしましたが)二つの円、O,O’があり、Oの半径は(2√2)で、O’の半径は2です。OとO’は交わっています。(2点で)その交点をA,Bとします。そのA,BとO,O’を結びます。それで、二つの円が交わった部分の面積をもとめたいのです。 角AOB=π/3 , 角AO’B=π/2 が分かります。 扇形-三角形+扇形-三角形=円が交わった部分の面積 と考えているのですが、答えである、7π/3-(2√3)-2 になりませーん!! おしえてください。

  • 同心円内の葉っぱの半分の面積

    半径3cmと半径9cmの同心円の 半径3cmの円に接線(つまり中心からの距離3cmの弦) を引く。 その接線と、半径9cmの大きな円とで囲まれた 葉っぱの半分の面積を求めたい のですが・・・。 中心角を求めたいのですが、出ない。 6cm間隔の直径も気になります。 お助けを・・・。

  • 三角関数の問題

    半径2の円Oと、円Oのそとに中心を もつ半径√2の円O´が二点A、Bで交わり、 ∠AOB=π/3、∠AO´B=π/2である。 二つの円に共通な部分の面積Sを求めよという問題なんですが、 S=扇形のOAB+扇形のO´AB-△OAB-△O´ABですよね? しかし扇形の面積は分かるのですが 私には△OABとO´ABのもとめかたがわかりません>< どなたか教えてください;;

  • 大学の物理の問題が分かりません。教えてください><

    (1)半径aの一様な半球体の重心を球心からの距離で求めよ。 (2)半径aの扇形板(中心角α)の重心を円の中心からの距離で求めよ。 (3)半径aの半円板の重心を円の中心からの距離で求めよ。 (4)半径aの円弧(中心角α)の重心を円の中心からの距離で求めよ。  以上の密度は一様とする。 (5)長さLの細い棒の線密度ρが、一端でρ1で、棒に沿って一様に増加し、多端でρ2になっている場合の重心を求めよ。 (6)基準点Oに対するn質点系の重心rGは   n n rG=(Σmiri)/Σmi i=1 i=1 と書ける。これは他の基準点O´を用いても常に同一の点になることを示せ。 の6問です。多くてすみません><1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いいたします。

  • 問題の解きかたがわからなくて困っています

    半径5cm、弧の長さが4πcmのおうぎ形がある。このおうぎ形の中心角の大きさを求めなさい。  という問題なのですが、やり方がわかりません。 どういうふうに解くかよろしければ教えてください。

LAVIE T11 出始めの音が聞こえない
このQ&Aのポイント
  • LAVIE T11で映像作品を鑑賞する際、頭の部分の音声が聞こえない問題についての質問です。
  • 無線LANで接続されたLAVIE T11で映像作品を鑑賞すると、セリフが空いたあとの頭の部分が切れて聞こえません。
  • LAVIE T11の設定で頭の部分の音声が聞こえない問題に対処する方法はありますか?
回答を見る