• 締切済み

同心円内の葉っぱの半分の面積

半径3cmと半径9cmの同心円の 半径3cmの円に接線(つまり中心からの距離3cmの弦) を引く。 その接線と、半径9cmの大きな円とで囲まれた 葉っぱの半分の面積を求めたい のですが・・・。 中心角を求めたいのですが、出ない。 6cm間隔の直径も気になります。 お助けを・・・。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

中心角を2θとすると cos(θ)=3/9=1/3 このθを θ=arccos(1/3)=cos^(-1)(1/3) と書きます。 すると 葉っぱの半分の面積S S=(扇形の面積)-(2等辺三角形の面積) =9^2*θ-3*6√2 =81*arccos(1/3)-18√2 と得られます。 グーグル検索の電卓機能でこの式を 「81*arccos(1/3)-18√2」と入力して検索ボタンを押すと  =74.2518687 [cm^2] と計算してくれます。

関連するQ&A

  • 扇形の面積の求め方を教えてください

    扇形の面積の求め方を教えてください 問題は、 弧の長さ:πcm 中心角:60° 半径:3cm です あと、公式も教えてください。 お願いします

  • 円の面積 小学校で、どう教わりましたか?

    昭和40年代に小学校へ入学して卒業した世代の者です 小学校で円の面積は次のように教わった記憶があります。 ・円を中心から細かく分割する ・半径に添って切って、扇形のギザギザ状態にする ・それを二分割して、ギザギザを合わせてくっつける ・ギザギザを物凄く細かく細かくすると、長方形になる ・長方形の高さは、円の半径 ・長方形の底辺は、円周の半分なので、直径×円周率(3.14)÷2 ・円を長方形化したので、長方形の面積が円の面積 ・長方形の面積は、底辺×高さなので、半径×直径×円周率(3.14)÷2 ・直径÷2=半径なので、式を整理すると ※ 円の面積=半径×半径×円周率(3.14) 以上、こんな感じでした 小学生時代は何だかインチキ臭いなぁ(笑)と思いましたが、正確な数学的な円の面積は、高校生になって積分を教わるまで知りませんでしたが… 皆さんは、小学生時代に、どう教わりましたか? 年代も一緒に教えて頂けると幸いです また、現代はどう教えているのかも別途お願いします

  • 円錐の表面積について考えた算数お願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 円錐の表面積を出す時に底面積と母線の比をから 中心角を出して・・・ときちんと表面積は出す事ができます。 それらの問題を見ていて 以下の事が不思議なのですが教えて下さい。 中心角が360度の何分の一かで円の面積の何分の一かを 求められることも分かります。 ならば以下の事が言えると思いこんでいたのに 説明できません。教えて下さい。 例 円錐の底面積の半径が10cmだと10×10×3,14の円の面積がでます。 ならば半径100センチの円の場合100×100×3,14の円の面積と比で表せる この小円と大円の半径の比が10倍なのにどうして大きな面積と小さな円の 比が10倍にならないのですか? 何かよく小学生に教えていてわからなくなりました。 どなたか教えてください。

  • 円の面積

    中学1年の娘の数学の問題です。 「同じ点Oを中心とする、半径3cmと半径5cmの2つの円があります。この2つの円の間にある部分の面積を、πを使って表しなさい」(2つの円の間というのはドーナツ状になっています) 普通の解答の出し方として、単純に半径5cmの円の面積と3cmの円の面積の差を求めればいいんですが、偶然に下記のような考え方での解答の出し方でも一致しているようです。 半径3cmと半径5cmの間には、2cmの差があります。その場合、(5+3)×2×πにすると16πで答えが等しくなります。他にも半径4cnと半径7cmの円の間には3cmの差がありますが、(4+7)×3×πで33πと答えが等しくなります。 これでは、円周を求めていることになるかと思うのですが。。。 どなたか、わかりやすい解説願います。

  • 円を任意の位置で切った時の面積

    過去の質問(QNo.89519)より・・・ 『半径250mmの円があります。 その円弧から中心に向かって200mmの所で切ります。 そこで切られた面積を求めたいのですが。 説明しづらいので以下のHP見て頂ければと思います。 ​http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/4171/gif/kim.jpg​ 単純な質問なのかもしれませんが宜しくお願い致します。』 以上は中心から切る所までの距離が分かる場合で その距離は分らないが、切った弦の長さが18mm、切った弧の中心より 弦の中心に向かって降ろした垂線の長さが2mmの場合の面積の出し方 を教えて頂けないでしょうか。

  • おうぎ形と半円に囲まれた面積の求め方

    1辺2cmの正方形ABCD内に、BCを直径とする半円と、Dを中心とした半径ADのおうぎ形(1/4円)を描いたとき、2本の弧に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。どうかご指南のほどお願いします。

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 円の面積教えてください。

    直結3cmの真円と半径3cmの真円は互いに倍と半分の面積ではないのですか? 円だと成り立たないのですか?

  • 円錐の側面積の求め方を教えて下さい。

    円錐の側面積の求め方を教えて下さい。 わかっているのは、 中心角・・・・・・・120° 底面の半径・・・・・6cm 扇形の孤の長さ・・・12πcm 母線の長さ・・・・・18cm です。 そして、答えは180πcm²になるそうなのですが、この答えになるまでにどのように計算すればいいのか分かりません。

  • 小学校の問題で・・・「円を●●で半分に折るとぴったりかさなります」 の●に入る言葉で・・・

    小学生のはじめてコンパスを使う授業です。 この 「円を●●で半分に折るとぴったりかさなります」の●にはいる言葉は 単純に「真ん中」で良いものなのか、なにか適した言葉があるのか考えています。 この授業で 割と頻繁に使われる言葉が 中心・半径・直径なので 子供は「直径」が入るんじゃない?といいますが それだと分の流れがおかしいように思えてきたりもします・・・この三つの言葉が入るとは限りませんが。 (1)直径の長さは 半径の●倍です 答えは2ですよね (2)直径の真ん中の点が 円の●●です 答えは中心ですね。 (3)円を●●で半分に折るとぴったりかさなります 真ん中…だと(2)の言葉を繰り返してますもんね… どの言葉が入ることがいいでしょうか。