2つの円の間の面積を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • 半径3cmと半径5cmの2つの円の間にある部分の面積を求める方法を説明します。
  • 半径5cmの円の面積と3cmの円の面積の差を求める方法と、(5+3)×2×πにする方法が等しくなることを説明します。
  • 半径4cmと半径7cmの円の間にも同じ方法で面積を求めることができることを説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

円の面積

中学1年の娘の数学の問題です。 「同じ点Oを中心とする、半径3cmと半径5cmの2つの円があります。この2つの円の間にある部分の面積を、πを使って表しなさい」(2つの円の間というのはドーナツ状になっています) 普通の解答の出し方として、単純に半径5cmの円の面積と3cmの円の面積の差を求めればいいんですが、偶然に下記のような考え方での解答の出し方でも一致しているようです。 半径3cmと半径5cmの間には、2cmの差があります。その場合、(5+3)×2×πにすると16πで答えが等しくなります。他にも半径4cnと半径7cmの円の間には3cmの差がありますが、(4+7)×3×πで33πと答えが等しくなります。 これでは、円周を求めていることになるかと思うのですが。。。 どなたか、わかりやすい解説願います。

  • amya
  • お礼率58% (30/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

既に出ている回答とは別の観点からお答えします。 ドーナツ状の図形に限らず、「一定の幅の道」があったら、質問者さんが発見されたのと同じ方法で面積が計算できることが知られています。 つまり、どんなに複雑な形状の道でも、その幅が一定であれば、 「道幅×道の中央に引いた線の長さ=道の面積」 というふうに、面積が求まります。 お示しの問題の場合、「ドーナツ型の道の真ん中に引いた線」とは、「小さな円と大きな円の中間の大きさの半径を持つ円周」と一致します。 「中間の大きさの半径」とは、3cmの5cmの平均の長さのことですから、(3+5)/2cmとなります。 従ってこの中間の大きさの円周の長さは、公式により、 2π*(3+5)/2cm=(3+5)πcm また、道幅は(5-3)cmですから、 (5-3)*(3+5)πcm がドーナツ部分の面積となるのです。

amya
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 娘が一番納得した回答だったようです。 数学の式は、意味がある式なので、それがわからないと だったのでとても助かりました!!

その他の回答 (4)

  • takaryu04
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.5

「2乗-2乗」は因数分解により「2数の差*和」になります。差*和は単位がcm*cmなのでcm^2で2次元量(面積) なので円周は1次元量(長さ)なので異なります。

  • wje
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.3

中学1年生だと、因数分解は習っていないかもしれませんね。 5*5-3*3=(5+3)*(5-3) 7*7-4*4=(7+4)*(7-4) です。*はかけ算です、見づらくてスミマセン。 イコールの右側にある式を展開することなら娘さんも習っているでしょうか。 偶然見付けた回答も、理屈が分かっていれば正解でしょう。

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

別に円周を求めてる訳ではありません。直感的ではありませんが式の変形で説明可能です。 円1の半径をr1, 円2の半径をr2として考えます。 このとき、通常の回答では r1^2 x π - r2^2 x π となりますが、この式をπでくくって (r1^2 - r2^2) x π とすると、括弧内が因数分解により (r1 + r2)(r1 - r2) x π となる訳です。 まぁ中1だと因数分解はまだやってないはずですし、問題の意図的にもアウトではありましょう。

amya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに因数分解には気づいていたんですが、どうして?っていうのの解説を知りたく...です。

  • kdaiki211
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.1

分かりやすいかの自信はありませんが... 2つの円の半径をa, b (a < b), 2つの円の面積の差をSとすると S = πb^2 - πa^2 ←ここまではいいと思います. ^2というのは累乗で, 例えばb^2はb×bのことです. = π(b^2 - a^2) ←πでくくります = π(b - a)(b + a) ←因数分解します さっきの例だと a = 3, b = 5 なので S = π(5 - 3)(5 + 3) = (5 + 3) × 2 × π もう一つの例だと a = 4, b = 7 なので S = π(7 - 4)(7 + 4) = (7 + 4) × 3 × π となります.

amya
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。私も因数分解は頭に浮かんだのですが、娘の質問はどうして?というのがあるので、この事象についての解説がわかるとありがたかったです。

関連するQ&A

  • 円の面積の公式

    円の面積が半径×半径×円周率で求められる理由を 中学生程度の数学で説明をお願いします。

  • 円の面積 小学校で、どう教わりましたか?

    昭和40年代に小学校へ入学して卒業した世代の者です 小学校で円の面積は次のように教わった記憶があります。 ・円を中心から細かく分割する ・半径に添って切って、扇形のギザギザ状態にする ・それを二分割して、ギザギザを合わせてくっつける ・ギザギザを物凄く細かく細かくすると、長方形になる ・長方形の高さは、円の半径 ・長方形の底辺は、円周の半分なので、直径×円周率(3.14)÷2 ・円を長方形化したので、長方形の面積が円の面積 ・長方形の面積は、底辺×高さなので、半径×直径×円周率(3.14)÷2 ・直径÷2=半径なので、式を整理すると ※ 円の面積=半径×半径×円周率(3.14) 以上、こんな感じでした 小学生時代は何だかインチキ臭いなぁ(笑)と思いましたが、正確な数学的な円の面積は、高校生になって積分を教わるまで知りませんでしたが… 皆さんは、小学生時代に、どう教わりましたか? 年代も一緒に教えて頂けると幸いです また、現代はどう教えているのかも別途お願いします

  • 小学生で教えてもらった円の面積の出し方

    円の面積の公式は半径×半径×円周率で教わりました。なぜ半径×半径×円周率なんでしょう?小学生の技術だけで解こうとしたのですが無理でした。

  • 重なり合う二つの円の面積

    半径5cmの円が二つ、お互いの中心を通るように重ねた時の面積を求めよ。 という問題なのですが、わかりません。 数学が大の苦手な私でもわかるようなレベルで教えていただけませんか?

  • 重なった円の面積

    写真中の斜線部分の面積を求めることはできますか? フリーハンドでみにくいですがよろしくおねがいします。 中心は同一直線状にあり、二つとも半径3の円で円周は他の円の中心を通っています。

  • 小学校で習う円の面積の公式について

    小学校では、円の面積の公式は(1)の式で習った覚えがあります。  (1) 半径×半径×3.14 ただし、3.14は正確な値ではなく近似値です。 これではまるで円周率=3.14だといっているようなものです。 どうして(2)の式で習わないのでしょうか?  (2) 半径×半径×円周率

  • 円錐の表面積が求めれません!

    円錐の表面積が求めれません! 画像のような円錐の表面積の求め方を教えてください! 底面は円、半径10cmです。 母線は26cm、高さは24cmです。

  • 中1の数学 扇形

    中1の数学 扇形 半径 4cm 弧の長さ 4πcm 中心角と面積 ただし円周率はπ の解き方教えてください。

  • 数学の問題がわかりません!

    答えをなくしたので答えがわからないのですが、中学校の入試問題として出たそうです。数学の先生から解いてみろといわれたのですが、ぜんぜん解けません。教えてください!問題は次の通りです。 この円周上の点はこの円の円周を12個に分けた点です。 この円の半径を5cmとするとき、この台形の面積を求めよ。(一部要約)

  • 4つの重なった円

    写真のような4つ円が重なったかんじで 黒い部分の面積を求め方を教えてください。 簡単にできるように・・・。 大きい円の半径は8cm 小さい円の半径は4cmです。 急ぎでお願いします。