• ベストアンサー

喫煙から影響について

hw20060404の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

学生時代+社会人から10年弱喫煙経験あります。以後禁煙約12年目です 一日2箱平均常時喫煙してました。 禁煙理由家族からの異臭指摘等で禁煙。 ニキビが出やすくなる、→個人差もあるとおもいますが自分は影響ありませんでした。 歯が黄ばむ、→人に見せても(年に一回歯垢除去にいくくらいです。)芸能人ほどキレイではないですが他人や家族からみて汚いといわれた事はないです。 目が悪くなる→これも個人差あるとおもいます。大学時代から近視。右利きなので右手でタバコ吸ってたので左目のほうが視力弱いです。→タバコの影響か?わからない。 喫煙を始めて3年目→おもいきって禁煙すれば心配することはないでしょう。 参考意見です。

sum1110
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、喫煙から美容面に影響する害は多少なりともあるようですね。 何度か、禁煙を試みてはみたもののすぐに断念してしましました。 意思が弱いせいかもしれませんが、これからまた色々な方法を調べて また禁煙に挑戦していきたいと思います。 参考意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受動喫煙による数年後の影響について

    こんばんは。 私の母がヘビースモーカーです。私は14歳で今までずっと受動喫煙をしてきました。 私は大人になってもタバコを吸う気はないのですが、大人になった時に受動喫煙による体への影響はあるのでしょうか? 特に肌や見た目(顔や歯への影響) が心配です。 「もうやめなよ」と言ってはいるのですが母はやめてくれないので、 これから私ができることなども教えてください。 どうか宜しくお願いします。

  • 喫煙をやめて体に悪いこと

    主人が煙草を1年前にやめてくれたのですが 止めてから太ったとかイライラするようになったとか 何もいいことがないと言われ続けます。 太ったのは、口寂しくなったので食べ物に走ったわけ ではありません。食事の量は喫煙時と同じかもしくは 減ったほうです。 私は体のことを考えてこれからも吸わないで欲しいと 思っているのですが、禁煙して目に見えて良いことが ないので主人は禁煙したことを後悔しています。 また、禁煙して良かった!と思えるなら、このまま 煙草は吸わないと言っています。 お聞きしたいのは、 1)喫煙をやめたことによって体に悪いことなんてあるのか 2)喫煙をやめて、食事の量が増えたわけではないのに太るのはやはり煙草のせいなのか 3)喫煙の具体的な悪影響を詳しく書いてあるサイトを教えてください。(このサイトを見たら禁煙してよかったと思えるような内容のサイト) どれかわかることだけでもいいので よろしくお願いします。

  • 間接喫煙と、子供(胎児・乳児)への影響について

    私の親戚が悩んでいます。 今、その人のお腹には「8ヶ月目の胎児」が宿っています。 しかし、その人のお父様が、ヘビー級スモーカーなのです。 隣に、妊婦さんがいるにも関わらず、平気でプカプカ吸っています。 「タバコは体によくないもの」という事は、誰でも知っていることではあると思うのですが、 吸った人が吐いた煙を他人が吸う(いわゆる、間接喫煙)場合、 それについての影響というのは、やはりあるものなのでしょうか? 喫煙者いわく、 「一回、体に入った時点でニコチンはその人の体に入っているのだから、  その人が吐いた煙には、何ら害は無い。」と、みんな揃って言います。 また、 「タバコには、税金がかかっているので、非喫煙者と比べて  余分に税金を払っており、国に貢献している。」とも言います。 しかし、果たして(実際のところは)そのとおりなのでしょうか? 間接喫煙による影響として、子供(胎児・乳児)に与える影響、さらに 間接喫煙による影響として、大人に与える影響というのは、違うものなのでしょうか? 日本タバコ協会(?)が国に払っている税金といのは、 実際のところ、どのくらいの額で、また、どのように我々の生活に役立っているものなのでしょう? P.S.  最後に、私もタバコを嫌う一人ではありますが、タバコそのものの存在を否定しているわけではありません。  タバコを吸う・吸わないというのは、個人の自由であり、また、  20歳以上の大人であれば法律で認められております。  ただ、吐いた煙を吸って、イヤな思いをしているという人もいるという事を、  喫煙者の方々にご理解いただき、マナーをもってご喫煙していただければ、  何も問題はないと思っている今日この頃でございます。  (喫煙者と非喫煙者が、お互いに心地よく生活できる日を夢見て・・・(^-^))

  • 喫煙で結びついた身体の変化や病気

    現在、喫煙歴5年目でタール8mgのタバコを約10本/日吸っています。 月にするとおよそ300本程吸っています。 吸わないにこしたことは無いのは分かっているのですが、愛煙家の方は分かっていると思いますが、やめるのは無理に等しいです。 仕事上、医療機関に出入りする事があり、尿や痰などの検査で「肺がんの恐れあり」と検査の依頼があり、カルテを見ると60代半ばの人や70代など様々です。 タバコは口臭や歯の黄ばみが気になっていますが、具体的に日に何本や何年で病気に結びつくなど統計などあるでしょうか? 最近、健康に気をつけてタバコの害が気になりました。 かといってやめれるものではなく…。 他に、喫煙で生じた具体的な身体の変化などありましたら書いていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕事中の受動喫煙の影響

    配送業をしていて、ドライバーの補助で 2人、3人でトラックに乗っているのですが ドライバーさんがほぼ喫煙者です。 タバコは会社で禁止らしいのですが おかまいなしで社内でタバコを吸っています。 新人が吸うなとも言えないので、我慢していますが とても苦しく、こっちの体にも影響があるんではないかと不安です。 タバコを吸う時は窓は開けてくれますが、逆に外からの風で 煙がこっちに向かってきたりします。 私はマスクをして極力吸わないようにしてますが それでも匂いはするのであまり意味がなさそうです。 吸ってる本人より、煙を吸ってる周りの方が影響あるらしいですが こうやって毎日煙を吸っていると、自分もタバコを吸っている状態と同じでしょうか? 毎日こんな生活をしていたら、体に悪影響でしょうか。 詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • 過去の受動喫煙、影響ありますか

    こんにちは。30歳、非喫煙者です。 実家の祖父と父が喫煙者で、周囲のことを考えず家中どこでも喫煙していたため、18歳で家を出るまで、毎日副流煙の中で生活していました。それ以降はあまり受動喫煙しない環境で生活しており、現在に至ってはほとんど煙草の煙とは無縁です。 しかし、18歳まではずっと受動喫煙していたので、影響が心配です。 先日、「非喫煙女性の肺腺癌は受動喫煙が原因」という記事を見て、ますます心配になってしまいました。事実、実家の祖母(非喫煙者)が数年前、肺腺癌で亡くなっています。そこで、 1、過去の受動喫煙は、どのくらいの影響があるのでしょうか? 2、ずっと煙のないところで生活していたら、肺はきれいになりますか? 詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 妊娠4週で受動喫煙、どんな影響がありますか

    昨日の主人と外食をしていて、目の前でタバコを4本吸っていて、私も副流煙を吸いました。私はタバコが苦手で喉が痛くなったので、5本目は吸うのを止めてもらいました。お店にいたのは1時間半くらいです。喫煙席でしたが、タバコの臭いはキツイお部屋ではありませんでした。 今日、産婦人科で診察を受けたら妊娠4週5日と言われ、昨日喫煙席で食事をし、タバコ4本分の副流煙を近くで吸ってしまったことに、とても後悔しています。 喉が痛くなったので、私自身にはタバコの影響を受けたように感じています。妊娠初期はとても大事な時期ですよね。赤ちゃんに影響ないか心配です。 今後は絶対に受動喫煙しないように気を付けていきますが、今の時点での赤ちゃんへの影響が気になります。 妊娠初期に同じような経験をされた方、元気な赤ちゃんが産まれた、何か影響があったかなど、何でも良いので教えて下さい。 まとまりのない文章ですみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 私は喫煙者です。喫煙者=悪しき者

    私は喫煙者です。 喫煙者=悪しき者 のような風潮があります(←少なくとも私は思っています)。 これは喫煙マナーに問題があるものと私は考えております。 歩きタバコはタバコを持った手を下げた位置がちょうど子供の目の辺りになって危険だったり、非喫煙者に対しての受動喫煙(副流煙の方が人体への影響が強い)にもつながっていることは重々承知しています。 また、タバコのポイ捨ても同様です。 ポイ捨てを見たら喫煙者である私でもイラッとします。 ですので私はレストランなどでは必ず喫煙席を希望しますし、ランチタイムなど禁煙タイムでは喫煙を我慢しています。 普段からバイクでの移動なのでタバコを吸いたくなったら周りに誰もいないところで携帯灰皿を片手にタバコを吸うかコンビニで缶コーヒーでも買って一服、といった感じです。 普段からも外出していてタバコを吸うときは灰皿があるところ(喫煙スペース)で吸っています。 ところがこのような質問投稿サイトなどで、 「タバコを吸う権利」 というような主張をしている方がいます。 この質問を書かせて頂く前に「タバコを吸う権利」だとか「タバコ」というキーワードで検索して見たところ大抵タバコを吸う権利を主張する方が叩かれています。 中にはこんなものも。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030028280 私は大々的に、 「タバコを吸う権利」 を掲げるつもりはありません。 しかし喫煙者全員が全員マナーを守っていないわけではないのです。 今は禁煙治療に保険適用も出来ています。 私は精神の障害を抱えていて主治医に、 「禁煙したいのですが」 と相談した結果禁煙治療が却下されました。 理由は私の精神的不安定要素が増える恐れがあるからだそうです。 なので必ずしも「タバコは百害あって一利なし」ではないのです。 (もちろん周りの方に迷惑をかけないのが大前提で) (あともう一つ。保険適用での禁煙治療ですと経過報告と結果報告を行政(?)に提出しなければならないそうです。なんでも?成功率が低いと保険適用での外来を認められなくなるとか?←主治医の先生がぼやき位に話していたので信憑性は定かではありませんが。) なぜ喫煙者=悪しき者と囚われてしまうのでしょうか? 極論を申しますとタバコの販売が認められている以上マナーを守れば吸ってもいいということで、「悪しき者」に分類されてしまうことに少し不満があります。 スミマセン。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、まとめますと、 ・なぜ喫煙者=悪しき者であるか? ・精神の障害を抱えていて保険適用の禁煙治療をされて禁煙できた方がおられましたらどうして治療がOKになったのかも教えて頂けると助かります。 まとまらずに申し訳ございません。

  • 喫煙のメリットありますか?

    大学のプレゼンテーションの課題として、喫煙についてリサーチしています。皆さんに質問したいのですが、喫煙のメリットって何がありますか?例えば、リラックスできることやタバコ産業の利益など。喫煙者の皆さん、タバコを吸ううえで良い点って何ですか?喫煙の悪影響ならたくさんあげられるのですが、メリットになるとなかなかでてこなくて。あなたの意見を聞かせてください。

  • 妊娠前の喫煙の影響

    お世話になっております。 私は現在喫煙者であると共に、いずれ子供も欲しいのです。 妊娠がわかって禁煙するのは遅いということですので、 妊娠前からタバコをやめるつもりです。 本当は今すぐにでも禁煙した方が良いに決まっているのは充分わかっている上で質問させてもらっているのですが・・・ 諸事情により8月解禁予定という先の事で、まだ意識が薄いこともありなかなか止める事が出来ません。。。 こういう場合、いつ止めるべきでしょうか? 妊娠前の喫煙は、子供に何かしら影響が出るのでしょうか? 情けない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。