• ベストアンサー

規則性

図のように.1辺が1cmの正方形のタイルをぴったりと辺と辺が完全に重なるように規則正しく並べ. 図形を作っていく. タイルの枚数を.1番目が3枚 2番目が5枚 3番目が7枚.・・・・・というように2枚ずつ増やしてどんどん大きい図形を作っていく. このとき.n番目の図形全体の周の長さを.nを使って表してください. ただし.nは自然数とする という問題があり.私は.4n+8と答え間違いました. この問題の答えや解き方をおしえてくれませんか?」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

1番目3枚8cm 2番目5枚12cm 3番目7枚16cm 4番目9枚20cm ・・・ と4cmずつ長くなるので 周の長さは8+4(n-1)=4n+4cm

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

とりあえず、適当に公式とかに突っ込むのではなく「実際にやってみる」と言うのが一番良いかと思います。 実際もうちょっと高度な数学でも、とりあえずやってみるというのは重要です。 やり方としてはこれだけですね。 逆に言うと、実際にやれない、数字を出せないのにそれを式で書くなんて言うのは まあできる訳がない。 卵を割れない人が目玉焼きを作るようなもんです。

noname#139112
noname#139112
回答No.1

その図形をみれば、最初の図形から2番目になるときに、右側に長方形のようなものがくっつくだけです。ですから、辺の本数的には1番目~2番目になるときには、4本の辺が付け足されています。 ですから、最初は辺が8本だったので、8+4(n-1)で4n+4となります。 この場合、一辺が1センチですから、問題ありません。

関連するQ&A

  • 規則性の問題です

    下の図のように,マッチ棒を使って小さい正方形を組み合わせた図形を,1番目,2番目,3番目、・・・.と規則的につくっていきます。 表   図形    1番目 2番目 3番目 小さい正方形の数 1   4   9  マッチ棒の数   4   12    24 n番目の図形をつくるのに必要なマッチ棒の本数を,nを用いた最も簡単な式で表しなさい。 という問題です。 惜しいところまでいくのですが分りません 解き方を教えてください!

  • 文字式の作り方

    以前、質問したのですが申し訳ございませんもう一度教えてください。 みなさんにはご迷惑をお掛けしてすいません。 1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で ○求める正方形の1辺の長さを2n+1という文字式にするのが分かりません。 ○タイルAの枚数,4n+1,タイルBの枚数をn^2と置くのが分かりません。 文字式の作り方について教えてください

  • 文字式の考えかた

    以前、質問したのですが申し訳ございませんもう一度教えてください。 みなさんにはご迷惑をお掛けしてすいません。 1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で ○求める正方形の1辺の長さを2n+1という文字式にするのが分かりません。 ○タイルAの枚数,4n+1,タイルBの枚数をn^2と置くのが分かりません。 文字式の作り方について教えてください

  • 規則性を見つける問題

    初めまして、中学の問題でわからない問題が2つがあるので、質問させていただきます。 下の図の一番目二番目三番目・・・のように、同じ大きさの白と黒の正三角形を規則的に並べていく。 一番目▲       ▲ 二番目▲▽▲         ▲       ▲▽▲ 三番目▲▽▲▽▲ (1)n番目の図形に使われている正三角形は白と黒あわせて何枚ですか? (2)n番目の図形に白と黒の三角形を付け加えて(n+2)番目の図形を作るには白と黒あわせて何枚の三角形が必要ですか? 上記の通りです。よろしくお願いします。 AAずれてたらすいません><

  • 規則性

    一辺の長さがxセンチである正方形の黒紙と、縦xセンチ、横3センチの長方形の白紙がある。1番目は黒紙のみ、2番目は1番めの黒紙の横に白紙、3番目は前の二枚の横にまた黒紙をと、一枚ずつ帯のように交互に並べていく時、y番目の図形の周辺の長さをyを使って表しなさい。という問題です。縦は常に2xになるけれど、横の長さの規則性が、自分の考え方では奇数番目と偶数番目が違ってて、答えが出せません。間違いを教えてください。

  • 中学数学 規則性問題

    1. 正方形を1行目に50個、2行目以下はそのうえの行より1個ずつ減らしてならべました。m行目とn列目にある位置を(m,n)で表す 2. 上記の表(1,1)の正方形を第1グループ、(1,2)(2,1)の位置を第2グループ、(1,3)(2,2)(3,1)を第3グループとし、以下50グループまで分けたとき、それぞれのグループに属する正方形を色ずけします (1)5行目で11グループに属する正方形の位置を答えなさい (2)(7,20)は何グループですか (3)1.のそれぞれの正方形に図3のように自然数を書いたとき(9,12)の位置にあらわされる正方形にかかれた自然数を求めなさい。 以上です。本当は図もあるのですが、添付方法がわからず、文章にしてみました、わかりにくいかもしれませんが、規則性の問題が苦手で、困り果てています。どうぞ、どなたか、教えてください。

  • 小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。

    小学5年生、正方形の周の長さ、面積を求める図形の問題です。 以下の問題の導出方法を頼まれました。 問 正方形を組み合わせて図1のような図形を作りました。一番小さい正方形の一辺(茶色部)は1cmです。次の問いに答えなさい。 (1) 一番大きな正方形の周囲の長さ (2) 二番目に大きな正方形の面積 (1) 一番小さい正方形の面積は1cm2 二番目に大きい正方形の面積は一番小さい正方形の面積の二倍だから2cm2 ・・・ 一番大きな正方形の面積は64cm2 正方形の面積は一辺×一辺なので、 同じ数字をかけて64になるのは8、つまり大きい正方形の一辺は8cm 周囲の長さは 8×4=32 A. 32cm (2) 二番目に大きな正方形の面積は、一番大きな正方形の半分なので 64÷2=32 A. 32cm2 このように導出したのですが、 この問題文の条件だけで本当に「一つ大きな正方形は、元の正方形の二倍」なのかという点に疑問が発生しました。 「正方形の中点で接している」とういう条件があれば別ですが、 単に「正方形の組み合わせ」だけならば、極端な話、図2のような組み合わせもあるわけで、この場合面積は二倍になりません。 課題らしく、手元には解答・解説等ありません。 この問題の解答はどのように導出していけばよろしいのでしょうか。

  • 文章問題

    1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で 例えばm=9のときタイルAが17枚、タイルBが16枚必要となります タイルBの1辺の長さが2√b+1 タイルAの1辺の長さが2*2√b+1 の1辺の求めかたが分かりません。

  • 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。

    中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 子どもの塾で下に書きました問題、解答が配られました。子どもは明日先生に聞く・・・と言っていましたが、もしもできたらOK WEBで解き方を教えていただきたいです。 分からないところは、≪回答≫のACが横切る正方形は6+23+1=30の式の意味です。どうしてこの求め方で分かるのでしょうか?。あと、この問題は「規則性」なのですが、どこが規則性なのでしょうか。 受験の算数を全く分からない状態で、子どもに質問されてうろたえています。明日塾で聞けばいいと思いつつ、ちゃんと理解できるか不安になってしまいました。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 ≪問題≫。 1センチ間隔に仕切られた方眼紙に角Bが直角である三角形ABCを書きます(辺ABと辺BCが方眼紙の線に重なるようにします)。AB=4センチ、BC=9センチの場合、三角形ABCの内部には12個の正方形があり(図では斜線で色が塗られています)、それ以外の白い部分の面積は4×9÷2-12=6平方センチになります。AB=7センチ、BC=24センチの場合、正方形を除いた白い部分の面積は何平方センチメートルになりますか。 ≪解答≫。 ACが横切る正方形は6+23+1=30個です。右の図(回答には7×24センチの長方形と三角形の図があります)の長方形には正方形は7×24=168個あるので、三角形ABCの内部に完全に入っている正方形は(168-30)÷2=69個です。三角形ABCの面積は24×7÷2=84平方センチなので、84-69=15、答えは15平方センチ。 ≪別解≫ 点対称な図形というのに注目すると、ACが横切る正方形が30個なので、30÷2=15平方センチと求める事ができる。

  • 桜蔭中学校の今年(2008年)の算数第2問の解答と詳しい解説をお願いします。

    桜蔭中学校の今年(2008年)の算数第2問の解答と詳しい解説を教えていただけますでしょうか?  下の図のように1辺の長さが4cmの正方形5つでできた図形があります。半径1cmの円が辺から離れずに回転し、この図形の外側を1周します。このとき、円が通った部分の面積を求めなさい。 図ですが、正方形5つがこのような形でくっついていました。  □ □□□  □ 図がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 このページに正確な図がついた問題があります。 http://www.inter-edu.com/nyushi/2008/ouin/