• ベストアンサー

数列漸化式

図のように、1辺の長さ1の正方形の各辺2:1に内分する4点を結んでできる正方形の面積をS_1とする。同様に、新しくできた正方形の4辺を2:1に内分する4点を結んでできる正方形の面積をS_2とする。以下同様に、この操作をn回行った後にできる正方形の面積をS_nとするとき、S_nをnの式で表せ。 答えだけでなく解き方の過程を詳しく!!教えてもらえると本当に助かります! 苦手なのでこんな私にもわかるようにどうかお願いします´`

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

S_2 と S_1 の関係を求める.

ruianjyu
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • fef
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

問題中に  あるものを基に別のものを作り,  さらに新しく作られたものを基にまた新しいものを作る, という再帰的な過程が含まれている場合, 式を立てる上で漸化式が有効です. 再帰的な過程を直接的に式に直せますからね. 本問でも,  最初の正方形の各辺の内分点を結んで次の正方形を作り,  新しくできた正方形の各辺の内分点を結んでさらに次の正方形を作り,  ・・・ という再帰的な操作が含まれているので, やはり漸化式を考えることになります. 漸化式を作る上で最も重要なステップは, 問題の再帰的な関係を式に直すステップです. そもそも漸化式は,  初期条件   (例) a_{1} = 1 と  再帰関係式   (例) a_{n+1} = 2 a_{n} という二つの部品からなるわけですが, このうち初期条件はたいてい簡単に求まります. ポイントは  問題の再帰的な関係をいかに式に直すか です. 問題の中でこのステップに関係のない要素は一旦忘れ, 再帰的な部分にのみ意識を集中して,立式を試みます. 本問に関して言えば,  S_{n+1} と S_{n} との間にどのような関係があるか を考えることが本質です. まず,問題の操作を n 回繰り返してできる正方形を仮に描いてみましょう. (辺の長さや傾きは適当でかまいません.) 次に,その各辺を 2:1 に内分する4点を結んで新しい正方形を描きましょう. 初めに描いた正方形の面積が S_{n} で, 次に描いた正方形の面積が S_{n+1} ですね. S_{n+1} と S_{n} との間にどのような関係式が成り立ちますか? そうして立てた関係式に初期条件(S_{1}の値は?)を書き加えれば漸化式は完成です. あとはその漸化式を解けばよいのです.

ruianjyu
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 数列文章題(漸化式)

    数列を教えてください!!(漸化式等) 図のように、1辺の長さ1の正方形の各辺2:1に内分する4点を結んでできる正方形の面積をS_1とする。同様に、新しくできた正方形の4辺を2:1に内分する4点を結んでできる正方形の面積をS_2とする。以下同様に、この操作をn回行った後にできる正方形の面積をS_nとするとき、S_nをnの式で表せ。 答えだけでなく解き方の過程を詳しく教えてもらえると本当に嬉しいです!

  • 数I 平面図形

    答えしか載っていなく解き方がわからないので質問します 各辺の長さが1である正方形ABCDに対して、 辺BC上に点P、辺CD上に点Qをとって正三角形APQを作る。 このとき、正三角形の1辺の長さは(ア)、正三角形の面積は(イ)である。 という問題で、図は書けたもののどこから解いていいのかわかりません… どなたか教えてください<(_ _)>

  • サクシードII+Bの漸化式の問題です、解説お願いします。

    一辺の長さ1の正三角形A1 B1 C1に正方形を内接させ、その内部に、図のように正三角形A2 B2 C2をかく。このように、正三角形を次々とかいていくとき、△An Bn Cnの面積Snを求めよ。

  • 中学入試問題 算数

    中学受験の算数ですが、解けない問題があり、 どなたかご存知の方がおれれましたら ご教授ください。 問 図のように、1辺の長さが4cmの正方形Aの各辺を3等分し、  その中央の線を1辺とする小さな正方形を、正方形Aの  外側に加えてできた図形をBとします。ただし、  もともとあった中央の線は消すことにします。   さらに、図形Bで新たに加わった小さな正方形の各辺を3等分し、  中央の線を1辺とする正方形を図形Bの外側に加えてできた図形をCとし、  このあとも、同じ操作を繰り返し、次々に図形を作ります。 (1) 図形Bのまわりの長さを求めなさい。 (2) 上の操作を何回が行ったときにできた図形のまわりの長さが2000cm    となりました。操作を何回行いましたか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 数I 二次方程式の応用題!!

    各辺の長さが1である正方形ABCDに対して、 辺BC上に点P,辺CD上に点Qをとって正三角形APQを作る。 このとき、正三角形の1辺の長さは(ア),正三角形の面積は(イ)である。 という問題です; 三平方で1辺の長さを求めようと思ったのですがうまくいかず… 二次方程式を使って求める方法を、どなたかご説明お願いします><

  • 数学を教えてください!

    図のように、正方形ABCDの外部に、辺AD、DCをそれぞれ一辺とする正三角形ADEと正三角形DCFがある。このとき、∠EACの大きさを求めなさい。 また、△ECDの面積をS、正方形ABCDの面積をTとするとき、SはTの何倍ですか。

  • 数学III 三角形の比の極限を求める問題

    三角形ABCで辺ACを s:1-s に内分する点をP、辺BCを t:1-t に内分する点をQ、 AQとBPの交点をRとする。このとき、三角形APRの面積は三角形BQRの面積の2倍である。 (1) sをtの式であらわせ。 (2) t分のs のtを正の数の範囲で0に限りなく近づけた時の値を求めよ。 どうかご回答お願いします

  • 職業能開センターの試験(数学)の解説お願いします

    図のように、一辺が16cmの正方形ABCDがあり、この正方形の各頂点から4cmの場所に点P,Q,R,Sがあります。 この4つの点P,Q,R,Sを通る円の面積は何平方cmですか。ただし、円周率はπとします。

  • 解法

    0<t<1とする。⊿P1Q1R1において、辺Q1R1をt:(1-t)に内分する点をP2、辺R1P1をt:(1-t)に内分する点をQ2,辺P1Q1をt:(1-t)に内分する点をR2とし、⊿P2Q2R2を作る。この操作を繰り返して、自然数nに対して、⊿PnQnRnにおいて、辺QnRnをt:(1-t)に内分する点をPn+1、辺RnPnをt:(1-t)に内分する点をQn+1,辺PnQnをt:(1-t)に内分する点をRn+1とし、⊿Pn+1Qn+1Rn+1を作る。⊿PnQnRnの面積をanとするとき、次の問いに答えよ。 (1)⊿PnQn+1Rn+1の面積をanとtを用いて表せ。また、an+1をanとtを用いて表せ。 (2)S=Σ(∞・n=1)anとおくとき、Sをa1とtを用いて表せ。 (3)a1=1とする。Sを最小とするtの値とそのときのSの値を求めよ。 答えは (1)⊿PnRn+1Qn+1=t(1-t)an, an+1=(3t^2-3t+1)an (2)S=a1/(-3t^2+3t) (3)t=1/2 S=4/3

  • 数学教えてください。

    1辺の長さが2cmの正方形の紙を頂点が互いに他方の正方形の対角線の交点に重なるようにして、1枚ずつ順においていく。正方形の紙を何枚か重なたときにできる図形について。 正方形の紙をx枚重ねたときにできる図形の面積をScm^2、周囲の長さをLcmとする。 Sをxを使った最も簡単な式で表しなさい。 考え方、答えを教えてください。