• ベストアンサー

円と動点

長さが1の線分PQが、一辺の長さ1の正方形ABCDの周上を図のように矢印の方向に向かって動いている。線分PQが一周した時、線分PQの中点Mの描く図形について、その周の合計の長さLを求めなさい。 この問題が分かりません。どなたか説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

△PBQは直角三角形であり、Mは斜辺PQの中点なので、BM=PM=PQ/2=1/2(=一定) なので、PがAB上を動くとMはBを中心とした半径BM=1/2の1/4円周上を動きます。 PがBC上を動くときはMはCを中心とした半径CM=1/2の1/4円周上を動きます。 同様に、PがCD上を動くときはMはDを中心とした半径DM=1/2の1/4円周上を動きます。 同様に、PがDA上を動くときはMはAを中心とした半径AM=1/2の1/4円周上を動きます。 従って、Pが一辺の長さが1の正方形の周囲を一巡すると、Mは半径1/2の1/4円周上を4個分移動します。 すなわち、Mが通る円周の長さの総和Lは半径1/2の円一個分の円周の長さに等しいから L=2π(1/2)=π (円周率)... (答) となります。

zpakane
質問者

補足

詳しく教えてくださり、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 極限

    極限値のことを考えていてふと気になったのですが 一辺が1の正方形ABCDで辺ABの中点をE,正方形の中心をF,辺BCの中点をGとして,図形を新しくAEFGCDとすると,正方形が3つによって成る階段型になる。このとき,A~Cまでの辺の長さの合計は 4×(1/2)=2 このような作業を辺ADと辺DC以外の部分に出来る正方形に同様の作業を繰り返すと,階段型がどんどんと滑らかになって,三角形になるように思うんですが,そうするとA~Cまでの辺の長さの合計は√2になってしまいませんか??式とかで証明できるのか,それとも間違っているのかが気になって,どなたか解説お願いします。 上の作業を図で書くと | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|=| ̄ ̄|====| ̄| |=====|=|==|====|=  ̄| |=====|→|=== ̄ ̄|→|=== ̄|  →・・・ |=====|=|=====|=|====  ̄|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな感じです。わかりにくくてすいません。("="は図形が崩れないように入れているだけなので無視してください。)

  • 数学の詳しい方教えていただけませんか?

    図は.正方形ABCDの辺AB上の点Eを中点として.半径5cmの円を書いたものです 矢印の部分の面積を求めてください 難しく分かりませんでした 面積とかの問題はすぐに逃げてしまいます 数学の詳しい方で教えてくれる人はおしえてくださいませんか?

  • 小学4年 図形の問題です

    正方形ABCDが矢印の方向に毎秒2cmの速さで進みます。このとき正方形ABCDが直角二等辺三角形EFGと重なる部分の図形について以下のようになります。 3秒から4秒後の図形は五角形、4秒から4.5秒後の図形は六角形、4、5秒から5,5秒後は五角形になります。どうしてそうなるのですか。教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相似かどうか教えてください。

    問題 次のように、正方形ABCDがある。BCの中点をEとし、3点A,E,Dを通る円とCDの交点をFとする。 円の半径が4cmのとき、正方形の一辺の長さとして正しいものを(1)~(5)からひとつ選びなさい。 図がくたなくて申し訳ありません。 この図の中の三角形ABEと三角形ECFこの図形は相似といえますか? この問題を解くときに使うのです。 教えてください。

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

  • 数学の問題です。(正四面体)

    一辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。このとき、次のものを求めよ。 1)線分AMの長さ 2)cos角ABMの値 3)△ABMの面積 4)四面体、ABCDの体積 図がなくて分かりずらいですが教えていただけないでしょうか。。

  • 図形

    平行四辺形ABCDがあり、BCの中点をM、CDの中点をN、線分AMとANと対角線BDとの交点そそれぞれPQとする。 線分PQの長さが4cm、線分MNの長さ6cmのとき、三角形MCNと三角形APDの面積の比は? 図がなくてすみません。 どこをどう見て考えていけばいいのでしょうか・・・?

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 高校数学の正四面体の問題です 3-19

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 解説はVHを含み辺ABに垂直な平面で四角錐を切ると切り口は図の△VLMとなる △VLMは三辺が等しいので正三角形でKは中線を2:1に内分するからその重心である したがってVN=NMとなり、PQ=CD/2=2√3 また、LN=6であるから□PQAB=1/2(4√3+2√3)×6=18√3 さらにVN⊥LN,VN⊥PQより VN⊥□PQAB よって求める体積は1/3×□PQAB×VN=36 となっていたのですが,この問題の図を見てPQは当然のようにNを通っているのですが、これを証明の方お願いします、分かっているのはNはVMの中点でLKの延長と△VLMの辺VMの交点という事です PQ//CDで中点連結定理でPQ=1/2BCも分かります

  • 正方形と内接する2つの4分の1円によってできる面積

    小学5年生の娘から質問された問題なのですが、 小学校レベルに限定して解くことができずに困っています。 (※塾の先生は小学生レベルでできると言っていたそうです) どのようにして解いてあげたら良いのでしょうか? 設問は図で示された斜線の部分の面積を求めなさいという 問題でしたので、図を文章にしてみました。 【問題】 一辺10cmの正方形ABCDにおいて、 点Aを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 同様に、点Bを中心として正方形ABCDに内接する4分の1円を描く。 それら2つの4分の1円の交点をMとする。 その図形のAMBとCMDが斜線(面積を求める)部分になっています。 何卒、宜しくお願いいたします。