• ベストアンサー

極限

極限値のことを考えていてふと気になったのですが 一辺が1の正方形ABCDで辺ABの中点をE,正方形の中心をF,辺BCの中点をGとして,図形を新しくAEFGCDとすると,正方形が3つによって成る階段型になる。このとき,A~Cまでの辺の長さの合計は 4×(1/2)=2 このような作業を辺ADと辺DC以外の部分に出来る正方形に同様の作業を繰り返すと,階段型がどんどんと滑らかになって,三角形になるように思うんですが,そうするとA~Cまでの辺の長さの合計は√2になってしまいませんか??式とかで証明できるのか,それとも間違っているのかが気になって,どなたか解説お願いします。 上の作業を図で書くと | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|=| ̄ ̄|====| ̄| |=====|=|==|====|=  ̄| |=====|→|=== ̄ ̄|→|=== ̄|  →・・・ |=====|=|=====|=|====  ̄|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=== ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな感じです。わかりにくくてすいません。("="は図形が崩れないように入れているだけなので無視してください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

n回目の操作において、階段の1つの水平面の長さは1/2^n、   水平面の数は2^n  よって水平面を全て繋ぐと 2^n×1/2^n=1 階段の垂直面もあるので同様にして1 よって 1+1=2 操作回数のnが表れないので、何回操作しても2。 その一方で、面積は直角二等辺三角形に近づいていきます。 n回目の操作で図形から削り取られる正方形に注目すると、正方形1個の面積は 1/2^(2n)   この正方形が2^(n-1)個あるので、減る面積は、2^(n-1)×1/2^(2n)=1/2^(n+1) n回目の操作までに減った面積の合計は、初項1/2^2、公比1/2の等比級数になるので    1/2^2/(1-1/2)=1/4/(1/2)=1/2 残る面積は 1×1-1/2=1/2 となって、面積は直角二等辺三角形に近づいていくのが分かります。 正方形の1辺が1だったので分かりにくい。aとかにすると、もっとはっきりするかも。

Kiriya_0
質問者

補足

上にも書いたのですが,各辺の長さは極限値では0になりますよね?? ではこれはどういった図形になるのでしょうか??

その他の回答 (4)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

> 肉眼で見る限りは段差はわからなくなるはずですが。 肉眼で見ると間違える …ということの実例が、この問題なのでしょう。 パッと見無視できそうな誤差と、無視してもよい誤差は異なる …と 言い換えることもできます。 作業を繰り返すごとに、ますます滑らかでなくなってゆく折れ線の極限が、 滑らかこの上ない対角線と一致する訳がない …という評価はできませんか? 因みに、折れ線の長さは、各操作段階で常に 2 ですから、 「折れ線の長さの極限」は 2 で間違いありませんが、 操作を繰り返した極限は、微分不可能な折れ目を稠密に持つ曲線ですから、 「折れ線の極限の長さ」を定義することができるか否かは 微妙な問題です。

Kiriya_0
質問者

お礼

それで下の回答者さんが言っていたコッホ曲線などを調べろと言っていたことに繋がるのですね。 アドバイスありがとうございました。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

#2です。 >上にも書いたのですが,各辺の長さは極限値では0になりますよね?? その代わり、辺の個数が極限では+∞になります。 0×∞がいくつになるかは、その都度、慎重に検討する必要がありますが、本問の場合は「2になる」ということです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

> 作業を繰り返すと、階段型がどんどん滑らかに 逆です。 作業を繰り返すごとに、折れ目の数が増えて、 どんどんギザギザになってゆくでしょう? 長さ 2 の折れ線を、長さ √2 の対角線の近所に 押しこんでいるのですから、 近づければ近づける程、シワが増えてゆくのです。 滑らかなんて、とんでもない。

Kiriya_0
質問者

補足

滑らかにという表現は少しおかしいかもしれませんが, 一辺の長さだけで考えると1/2^n (1/2^n)=0 (n→∞) となって肉眼で見る限りは段差はわからなくなるはずですが。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

どんなに細かくしても、長さの合計は2のままです。 そうですね。 「コッホ曲線」とか「フラクタル」とかいった単語で検索してみると、ちょっと似たような話がたくさん引っかかると思います。

Kiriya_0
質問者

補足

調べました^^これはおもしろい話ですね。 質問とは関係ないのかもしれないのですが, こういったものは数学の幾何学の分野になるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 相似かどうか教えてください。

    問題 次のように、正方形ABCDがある。BCの中点をEとし、3点A,E,Dを通る円とCDの交点をFとする。 円の半径が4cmのとき、正方形の一辺の長さとして正しいものを(1)~(5)からひとつ選びなさい。 図がくたなくて申し訳ありません。 この図の中の三角形ABEと三角形ECFこの図形は相似といえますか? この問題を解くときに使うのです。 教えてください。

  • 図形の証明問題がわかりません。

    図形の証明問題がわかりません。 「正方形ABCDの折り紙を次のように行う。辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする。図のように、A'をSQ上の点とし、ABがA'Bに来るように折って出来た折り目をEBとする。同様に、C'をPR上の点とし、CBがC'Bに来るように折って出来た折り目をFBとする。このとき、三角形EBFが正三角形であることを示せ。証明には、高校までのすべての知識を用いてよいものとする。またBE=BFは対称性により証明なく認めてよい。(実は三角形EBFは正方形ABCD内にとれる最大の三角形である)」 という問題なのですが、どういう風に手を出せばいいのか全くわかりません・・ 解説お願いします。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 数学の問題です。至急お願いします!

    数学の問題です。至急お願いします! 「正方形の折り紙ABCDの頂点DがBCの中点Eに重なるように折り曲げた。 このとき、折り返された図形をEFGHとする。折り紙の1辺の長さが2のとき、 次の(1)~(3)の問いに答えよ。 (1)DF:FCをもっとも簡単な整数比で表わせ。 (2)おりめFGの長さを求めよ。 (3)図形EFGHの面積Sを求めよ。」 この問いの(2)と(3)がわかりません。 解説お願いします。

  • 円と動点

    長さが1の線分PQが、一辺の長さ1の正方形ABCDの周上を図のように矢印の方向に向かって動いている。線分PQが一周した時、線分PQの中点Mの描く図形について、その周の合計の長さLを求めなさい。 この問題が分かりません。どなたか説明してください。

  • 角度を求める問題で

    正方形abcdの辺bc上に点eを取り、二点a.eを通る直線と辺dcの延長との交点をfとする。aeとbdの交点をg、線分efの中点をhとする時、角gchの大きさを求める問題です。回答は、hcとhfが同じ長さだということと、三角形bcgと三角形bagの合同だということを利用して解いています。どうしてhcとhfが同じ長さだといえるのかが分かりません。何かの法則を忘れてるだけかもしれないのですが、教えてください。

  • 平面図形をx軸、y軸に対して回転させた時の傾きの求め方

    例えば、下のような平面図形があるとします。(図が分かり難くてすいません;;) y ↑□□□□□□□□□□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□□■■B■□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□■□□A□■□□□□ |□□□■■■□□■■■□□□  |□□■■C■■■■D■■□□ |□□□■■■□□■■■□□□ |□□□□■□□□□■□□□□ └――――――――――――――→x ここで、A領域は正三角形、B,C,D領域はそれぞれ同じ大きさの正方形の一辺をAの一辺にあわせたような図形です。(つまり、ABCD領域の一辺一辺は全て同じ長さ) この図形をx軸、またはy軸を軸に回転させた時、その回転角はどのように求められるのでしょうか?

  • 数学!!

    この問題教えてください~(>_<)! 一辺の長さが1の正四面体ABCDがある。 (1)辺BCの中点をMとし 角ADM=θと したとき cosθの値は? (2)頂点AからMDへ引いた垂線をAHと するとき AHの長さは? (3)正四面体ABCDの体積は? たくさんあるんですが よろしくお願いします(>_<)!

  • 立方体を50mm標準レンズで見ると

      a..____b  ./   ./| A| ̄ ̄ ̄|B |  |     | .|c  |___|/ D     C 上図のような立方体があります。(dは隠れてます) 手前の正方形ABCDを正面から50mmレンズ(35mmフィルム換算)で見ると、 奥の正方形abcdの一辺は、正方形ABCDの一辺と比べてどれくらいの長さになるのでしょうか。 また、立方体を手前に置いた場合と奥に置いた場合でabcdとABCDの辺の比率に違いは出るのでしょうか。

  • 小学生に分かりやすく出会算を教えるには

    四角形ABCDは1辺の長さが12センチの正方形です 頂点AからPとQが反対方向に同時に出発して正方形ABCDの辺上を5分間まわり続けるものとします、 Pは秒速3センチ、Qは秒速4センチで進むとき (1)PとQが最初に出会うのは頂点Aから何秒後ですか? (2)点PとQが同時に辺BC上を進んでいる時間を合計すると何秒間になりますか?      Q →   A-----・---------------D   |                 | P ・                 | ↓ |                 |   |                 |   |                 |   B----------------------C この問題の解き方を小学生に理解できるように説明するには どのように解説したらいいかご教授ください よろしく御願いします。