• 締切済み

数学!!

この問題教えてください~(>_<)! 一辺の長さが1の正四面体ABCDがある。 (1)辺BCの中点をMとし 角ADM=θと したとき cosθの値は? (2)頂点AからMDへ引いた垂線をAHと するとき AHの長さは? (3)正四面体ABCDの体積は? たくさんあるんですが よろしくお願いします(>_<)!

みんなの回答

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.4

#2について 誤 cosθ=BH/AB 正 cosθ=DH/AD でした。 すみません。

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.3

#2です。 言い忘れましたけど、   次から質問のタイトルは、もう少し「内容がわかるもの」にしていただけると助かります。 数学の質問であることは、数学カテゴリーに出されている時点でわかりますから。 それと、横槍(ヤリ)ですみませんが、#1の回答者さんの   AM^2 = AH^2 +(MD/3)^2 というのは、   Hが△DBCの重心である ということを前提で進めていらっしゃるので、 質問者さんの今の段階では避けた方が無難だろうと個人的に思います。 「重心となることを知っている」というよりは、「結果的に重心だということが確かめられた」という方が、問題の意図に合っている気がするからです。   学校の先生に、「最初っから 2:1 ってことを知ってるってことで進めて良いですか」と聞いてみてください。 あと、この問題は、「角度に最初に注目させる」という、少し珍しいアプローチなので、 (1)の答えさえわかれば、私が書いた連立方程式は解く必要ありません。 だって、cosθがわかれば、sinθ(θは鋭角)もわかりますよね! だから、 AH= 1・sinθ で解いた方が早いです。 「垂線」て書いているから、直角三角形はすぐ見つかるわけだし。 どちらにしても、正確な図・自分の欲しい図を描く練習が必要ですよ! (聞いて、あ~、と思うだけでなく。)

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.2

解き方は#1の回答者さんの通りでいいんですけど、 正確な図を描くのが肝要なので補足しておきます。 ちなみにベクトルを使う必要はないです。 (ベクトルを使うと、Hが△DBCの重心であること(DH:HM=2:1)が確かめられる。) 正四面体のこの問題は本当によく出ます。 (1)からいきなりθを聞くのはわりと珍しいですけど。 #1の回答者さんのおっしゃる通り、余弦定理を使うしかないでしょう。 ただ、よく出される形式では、 MH=x 、AH=y とおき、三平方の定理から x、yを先に求めさせる方が多いので、 BH= √3 /3 がわかった後に cosθ=BH/AB で求められます。 余弦定理をド忘れした人の裏技、として覚えておくと良いでしょう。 左の立体の中の斜線部分を右に描きました。ぜひ自分で描く練習もしてください。本当によく出るので。 どっちを正面に向けるか、なども、問題が早く解けるか時間がかかるかにかかわってきますね。 △AMHに注目して y^2=(√3 /2)^2 - x^2 (三平方の定理の変形) △ABHに注目して y^2=1^2 - ((√3 /2) -x )^2 (三平方の定理の変形) 連立して解いてまず x= √3 /6 代入して y= √6 /3 #1の回答者さんと同じ答えです。分母有理化した方が良いでしょう。 (3)は、 三角錐の体積= 底面積x高さx(1/3) です。 正三角形の 1:2:√3 も利用しています。 DMは BMを √3 倍 するだけ ですね。 このDMを △DBC の「高さ」 として △DBC の面積を求められます。 正四面体だから四面全て同じ形ですよ。 △ABC の面積を求めても良いです。

回答No.1

この問題は、ひょっとして、ベクトルや内積とかを使って解かなければならないのだろうか? (1)問題を読んだだけで、AM = MD =√3/2、AD = 1。 あとは、余弦定理を使えば、角度θは求まる。 (2)AM^2 = AH^2 +(MD/3)^2 AM = MD = √3/2 3/4 = AH^2 + 1/12 AH^2 = 9/12-1/12 = 8/12 = 2/3 AH = √(2/3) (3)1辺の長さが1の正三角形の面積は√3/4 体積 = 1/3・AH・√3/4 = 1/3・√(2/3)・√3/4 = √2/12 こんな回答は、許されるのだろうか?

関連するQ&A

  • 数学の問題です。(正四面体)

    一辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。このとき、次のものを求めよ。 1)線分AMの長さ 2)cos角ABMの値 3)△ABMの面積 4)四面体、ABCDの体積 図がなくて分かりずらいですが教えていただけないでしょうか。。

  • 数学Iの空間図形の問題

    1辺の長さが3の正四面体ABCDがある。 頂点Aから底面BCDへ下ろした垂線をAH、 辺ABを1:2の長さに分ける点をEとするとき、 AHの長さ、sin∠ABHの値、四面体EBCDの体積Vを求めよ。 長さと値はなんとなく解けそうなのですが、 体積がよくわかりません><

  • わからない数学の宿題です…

    1辺の長さが1である正四面体ABCDがある。Aから△BCDに垂線AHをおろし、また辺BCの中点をMとするとき、AHの長さを求めろ。 です…どうか頭の良い方宜しくお願いしますm(__)m

  • 正四面体に引いた垂線の長さの比 を求めよ。

    正四面体ABCD があり、一辺の長さは6である。辺 BC の中点をM、頂点A から線分MD に引いた垂線をAH とする。 線分 MH と HD の長さの比は、□:□ であることが分かる。 ・・という問題です。 解答は、√3:2√3 = 1:2 となっていますが、なぜそうなるのでしょうか? 私は、正四面体とあり、頂点A から垂線を・・とあるので、H は直角で、MH もHD も同じ長さ(1:1)と考えてしまいます。また、1:2になるならばH は直角にはならないように思うのですが、理解できず悩んでいます。 どうか回答をお願い致します。

  • この数学の問題を解いて下さい。お願いします!

    この図のように1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺ACの 中点をМ、辺ADの中点をNとする。次の問いに答えよ。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)頂点Aから底面BCDに直線AHをひくとき、AHの長さを求めよ。 (3)点B,M,Nを通る平面でこの立体を切ったとき、 切り口の三角形BMNの面積を求めよ。 (4)頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の長さを求めよ。

  • 高校入試・空間図形の問題【2】

    次の問題がよくわかりません。どなたか詳しく教えてください。 /////////////////////////////////////////// 【1】下の図のように、1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺BC、CDの中点をそれぞれM、Nとする。また、点Mから線分ANに垂線を引き、その交点をHとする。このとき次の問いに答えなさい。 (4)MHの長さを求めなさい。 (5)三角錐HBCDの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    4点O A B Cを頂点とする一辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。この時、1)線分OMの長さは? △OAMの面積は? 点Dから線分AMにひいた垂線とAMとの交点をHと するとき、DHの長さは?

  • 中学数学の問題です

    教えてください AB=4cm、BC=6cmの長方形ABCDの紙を頂点Bが辺ADの中点Mと重なるようにおったときの折り目をEFとする FからADに垂線FHをひくと△AEM∽△HMFとなる どうして△AEM∽△HMFとなるのですか よろしくお願いします

  • 空間図形.三平方の定理

    図は.AB=AC=DB=DC.AD=BC=4cmの四面体ABCDである. 頂点Aから辺BCに垂線を引き.辺BCとの交点をHとすると.AH=5cmとなっている.このとき.次の(1).(2)の問いを答えてください (1)辺BCとねじれの位置にある辺を答えてください (2)三角形AHDの面積を答えてください (3)四面体ABCDの体積を求めてください お願いします 解き方の説明もあればうれしいです.

  • 高1 数学の問題が解けません

    三角形ABCは、AB=8、AC=6、角A=60度であり、辺BCの中点をMとする。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)cos角ABCの値を求めよ。 (3)線分AMの長さを求めよ。 (1)と(2)は、 (1)2ルート13 (2)6分の5ルート13 とでたのですが、間違えていると思います泣 (3)はわかりませんでした。 途中式も書いていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。